バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!

0000029access

1391692819940M.jpg

プロフィール

誕生日
4月 5日  
血液型
AB型  
都道府県
静岡県  
活動エリア
京都から箱根までの間 
ライダースキル
初級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
初級 

ステータス

日記投稿件数
23件
インプレ投稿件数
77件
MYバイク登録台数
3台
友達
2人

ノーマルタイプとの比較インプレです

2019/07/08 23:32

3.80 [ 取り付け・精度 5.0   品質・質感 4.0   形状 2.0   使用感 4.0   コストパフォーマンス 4.0 ]
取付車種:
HONDA CBR650F
評価のタイミング:
使用前   使用中   使用後
  • コストパフォーマンスに満足
  • 細部の作りがしっかりしている
  • 信頼できるブランド

これまでユーカナヤ製アルミビレットレバーのノーマルタイプを使用していましたが
不幸にも事故に遭い、破損した部品交換のため、今度はツーリングタイプを選んでみました。

取り付けは全く問題なく、加工精度、品質の高さを感じます。
ただ使っていたノーマルと比較して、アジャスターを調整したあとのレバーのバネ戻りが渋いように感じました(個体差?)
どうせレバーは握るものなので、使用には全く問題ありません。

使ってみて感じたのは、ノーマルタイプの方がクラッチワークがしやすい印象がありました。
私は握力が弱く、低速時、停車時はクラッチは基本的に4本掛けをしています。
ノーマルタイプは指をかける部分がストレートなのに対し、ツーリングタイプはR状になっているため、小指がハンドルバーから遠くなります。
小指に合わせてアジャスターを調整しようとすると、人差し指、中指がハンドルに近くなりすぎるため、その点が使いづらいと感じる部分かもしれません。

しかしノーマルタイプ、ツーリングタイプいずれも純正レバーよりは圧倒的に扱いやすいと感じます。
結局は慣れの問題もあるので、最後はデザインで選んでしまえば損はないでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES!オススメできます。

参考になった 0人/0人   このインプレは参考になりましたか? はい いいえ

コメント(全0件)