アンダーガードの追加したアルミ板が めくれていたので、修正しようと外す時に 遮熱板の位置がおかしい事に気が付き 遮熱板を触ると動く事が判明。 振動、転倒などで、またリベットが緩んでしまったのだろうと 外してみた。 緩んでました。 リベットを外してみると、ステーのリベット穴が大きくなってました。遮熱板はハンマーで叩いて修正して、ステーだけ新作リベットでステーを固定して、エキマニにバンドで固定して、完了
- 0 いいね
- 0 コメント
林道で遊んでいた時に、ハンドルを右に切ると アクセルが戻らない症状が発生していた。 アクセルワイヤーが汚れて戻らないのか、切れかけているのかな?と判断 調べてみると ステム横で アクセルワイヤーのアウターが切れており、極端に曲がってた。そのため、ワイヤーがスムーズに動かない。バネ鋼をアウターの外側に巻きつけて曲がるのを防いだらマシになるのでは?とやってみたが ハンドルを切らずともアクセルワイヤーが戻らない状態に!幸い アウターが折れていたのは、スロットルボディーのバルブを閉じる方。開く方は無事なので、閉じる側のワイヤーを外しておくことにした。 ウェビックで、純正アクセルワイヤーを発注して 届く ・・・
手のサイズが大きいので、太目のグリップを好んで使用していました。長年使っているから、ゴムが固くなって剥がれ始めたので、交換を決めました。 ジータのベースグリップ ラリーを選びました。ハンドルには、ブーツのソールを貼ったボンド「ダイアボンド888」を塗って乾かしてベースグリップをエアーを使いながら入れました。ベースグリップ自体も ワイヤリングを三カ所して、回り止め。 前回のグリップも ワイヤリングは4カ所していたのに、ハンドル上を回っていたのも交換を決めた理由です。ボンドは、ウル○ラSUを使用してました。ウ○トラSUは、グリップを抜いた時、ハンドルにこびりついており剥がすのに苦労したのですが、グ ・・・
林道用ホイールのリアブレーキディスクが 捲れた時か、転倒した時か判らないけど、歪みが出て振っていた。交換を考えた時、転けて また歪むかもしれない。通勤ホイールに付いているブレーキディスクを外して、林道用にして、新しいブレーキディスクは、通勤用にする事にした。 ブレーキディスクを止めているトルクスビスを緩めようとしたが、緩まずナメた。仕方ないので、バーナーで炙ってから 残り5本を緩めたのだが、その内1本は またナメた。ネジロック強し!緩まなかったネジ2本は、ドリルで穴開けて、エキストラクタで、ネジを抜いた。 通勤用ホイールは、トルクスビスでディスクを固定した。林道用ホイールは、キャップボルトでデ ・・・
ブーツソールを剥がします。ボンドがくっ付いていない場所が多数見受けられる。素人仕事だから仕方ない。 ブーツ裏に残っているボンドを剥がします。粗めのペーパーヤスリで、剥がしていく。かなり強力に付いているので、剥がすのに苦労して ふと思う。この強度で、ソールを止めてくれてたら、この作業要らないのに、、、ペーパーヤスリでは、いくら時間が有っても、片足だけで疲れてしまうと思い、リューターにワイヤーブラシを付けて、科学の力を使う。楽に剥がせる! しかし、保護ゴーグルに 何かが当たる!片足終了で、リューターを止めると ワイヤーブラシのワイヤーが少なくなってる。さすがダ○ソーのリューター用ビット!大陸品のリ ・・・
過去に、ネジ・ナットを突っ込んで、ひたすらシェイクする清掃で、キレイにならなかったクーラントリザーブタンク。 クーラント交換や、エンジン載せ替え時に、ネジ・ナット攻撃をしてたが、綺麗にならなかった。歯ブラシ攻撃でも、なかなかキレイならない手強いタンク ネットを見てたら 簡単にキレイなる!と、、、半信半疑で、読み進める 薬品入れて放置するだけ! ずいぶん簡単にキレイなっている写真が!これは、試してみないと!と、早速薬局へ! 薬品の名前は、サ○ポール(200円で、お釣りあり)たっぷり入れて放置 30分経過したので、薬品を流して 水洗い。あれ?かすかに汚れ落ちているけど、ネットの写真とは、大違い。汚 ・・・