ツーリング感謝祭開催中!トーク投稿でポイントGET!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全207件
  • 投稿日
    2025年4月11日
    投稿者
    あかがきGさん
    Myバイク
    community_list_no_image.jpg

    自分用の備忘録です前回交換から約1年、中華のLED S25ダブル球がチラつき始めました。ハイフラのウィンカーみたいにチカチカと高速の点滅で小僧っぽくてカッコ悪い 【必要工具】プラスドライバーのみ 交換作業はリアのカウル下のネジを左右2箇所外して赤のレンズのネジを左右2個外せばバルブにアクセス可能 バルブは簡単に交換して動作確認もOK、そして赤のレンズを嵌めるところで失敗。赤レンズは上に爪があるので上から嵌めたくなりますが、ここは下から嵌めて上のツメをパコッと入れるのが正解。この順番じゃないとうまく嵌合せず赤レンズのネジ穴がズレてリアカウルまでもズレました。 また1年くらいでバルブ切れるのでこれ ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年12月20日
    投稿者
    あかがきGさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    備忘録なので参考にならないです 駆動系をオーバーホールしてから先日の長野ツーリングも含めて3500kmほど走ったところ、軽い異音と違和感発生 (1)駆動内部から軽く『カラカラ』音がする(2)発進時にクラッチが繋がって直後にエンジン回転が落ちる  (スムーズに回転が伸びずに引っかかる感じがある) ・とりあえず駆動部を開けてみて緩みや異常がないかを確認➡ OK・ケース内のベルト粉などを清掃した・クラッチアウターとクラッチの摺動面を紙やすりで軽く荒らした。・ベルトの減り方の台形の角度が手前と奥で違う気がする。➡様子見   (目視でわかるくらいって結構ヤバいかも?) 軽く清掃しただけで上記(1)(2) ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年12月05日
    投稿者
    あかがきGさん
    Myバイク
    エリア
    関東 中部
    1733380085065M.jpg

     ■快活CLUB 上田バイパス店 ↓↓R18、県道80等■すき家 18号軽井沢店        朝定食を食べられず ↓↓R18、県道43、R254■ローソン 下仁田小坂店    カップそばと塩おにぎりと缶コーヒー ↓↓R254、県道289等■公衆トイレ(道のオアシス 神泉)  トイレ休憩&カッパ装備 ↓↓R299、県道53 等■名郷公衆トイレ                            トイレ休憩  ↓↓■松屋 羽村店                                  昼食  ↓↓■ENEOS 立川南SS                           給油&トイ ・・・

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2024年11月29日
    投稿者
    あかがきGさん
    Myバイク
    エリア
    関東 中部
    1732854781844M.jpg

    11/19~20  長野へリンゴを買出しに昨年は11月2週目にニンジャで行ったのですが今年はコマジェで下道を行ってみました。 都内東端からだと池袋までが遠くてR254号に入っても成増や野火止は安定のグダグダ渋滞R299号に入ってから秩父まではスイスイ進み、寒さに備えてすき家の朝定食をご飯大盛りでいただく 道の駅 下仁田までは県道をメインに巡航する標高が高くないので寒さも穏やかで日差しもあって6度くらいなので平和な感じ その先の軽井沢あたりから標高が上がり日も陰って寒さ倍増昼食の麻婆丼がもう少し辛ければ温まるのですが、昔の痺れる辛さはありません爽快な嬬恋パノラマラインも寒すぎて楽しむ余裕が無いで ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年11月13日
    投稿者
    Jagamaruさん
    Myバイク
    community_list_no_image.jpg

    アイドリングで充電電圧が19Vを超えていたので、安物の中でもレビューの評価が良かった物を購入、交換しました。作業に当たり、取り付けのビス(向かって右側)にドライバーを真っ直ぐ当てられなくてナメそうになったので、フレーム側にボルトを固定し、ナットで固定するように変えました。また、放熱性向上のため、フレームとレギュレーターの間にボルトを1つ挟み、フレームからレギュレーターを浮かせました。 いつもですが作業途中の写真がなく、言葉だけの説明でうまく伝わるでしょうか?

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2024年4月13日
    投稿者
    猫式単気筒猿人さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1712975678255M.jpg

    コマジェに1年乗って思うこと 良かった点 車体が大きめなので6時間乗っても疲れない。 バックレストとステップボードの斜めの所を使ってしっかりとホールドできる。 悪かった点 シート下トランクボックスは思ったよりも小さく、収納できるヘルメットを選ぶ。アライのRX7とSZ RAM3はシートが閉められません。また、ヘルメットホルダーも使いにくい。 リアにボックスを付けたので駐輪場のスペースに納まらない事が多い。 台灣YAMAHAの知名度が低いのか、なんで中国のバイク乗ってるの?とdisられる事があるのがウザイ 箇条書きしてみると悪い点の方が多くなったけど総じてイイバイクなのでお気に入りです。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年11月06日
    投稿者
    ぷたろさん
    Myバイク
    エリア
    中部
    1699273105509M.jpg

    大型で距離ガバかっ飛びツーリングもいいけど、たまには近目な場所にトコトコ下道で行くのも良いなと思い、10年以上振りにコマジェでツーリング。最後のコマジェツーリングは長女が幼稚園の年中の時に山中湖に行った時以来。 今回の行き先は20歳で二輪免許取った時から気になっていたが、未だ行くことの出来てない旧笹子峠と笹子隧道。GPX750Rだと近すぎてどうも気が向かないので、途中気になるところや景色の良い所で気軽に止まって写真撮ったり出来るコマジェで、となった次第。8:30前に自宅を出発してトコトコとR16(当然保土ヶ谷バイパス使えないので一般道区間)~相模原から高尾まで県道で抜けて中央道高尾ICの所から ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年11月02日
    投稿者
    シェアラーさん
    エリア
    東北
    1698908814841M.jpg

    スタータークラッチの滑りを直したマジェスティ125。修理完了かと思いきや再びエンジンがかからなくなってしまいました。今度は原因はすぐ分かりました。キーONにしても燃料ポンプの作動音が聞こえない。今の今までエンジンがかかっていたのに・・。ひとまずこの状態で急いでリレーと燃料ポンプを調べます。燃料タンク上のカバーを外しにかかりますが、一部リアのカウルと外れないようにはめ込んである部分がある為、テールライト、左右リアカウルも外します。これ、単体で簡単に外れるように出来なかったんでしょうか?相変わらずポンプは動いていない模様。リレーや配線をチェックします。電気は大丈夫。やはり燃料ポンプが原因のようです ・・・

    • 3 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年11月02日
    投稿者
    シェアラーさん
    エリア
    東北
    1698907297294M.jpg

    マジェスティ125FIのエンジン始動不良の修理を依頼されました。少し走ったらエンジンがかからなくなったそうです。車両を引き上げて症状を確認しますが、普通にエンジンがかかってしまいます。バッテリーや充電、点火系を見てみるもテスターの上では問題なし。状況を再現するため試乗してみます。何回かの試乗の後、スターターのワンウエイクラッチ滑りの症状が出ました。エンジンが暖まったせい?一度症状が出ると収まらず滑りまくっている様子です。幸い部品はあったので、ワンウエイクラッチ一式交換。スターターギアのベアリングもガタが大きくなっている様なので交換します。スタータークラッチの滑りは直りました。念の為、試乗してか ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年10月27日
    投稿者
    猫式単気筒猿人さん
    Myバイク
    community_list_no_image.jpg

    若いときは気合で乗り切ってきた冬の寒さ、オッサンになったしスクーターだからいいかとハンドルウォーマー導入安心と安さのブランドKOMINEからチョイススクーターユーザーに最適って売り文句だけど取り付けには車種を選びますのでご注意を。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年8月01日
    投稿者
    バイクショップ FIRE BOMBERさん
    エリア
    関東
    1690875037376M.jpg

    こんにちは。ファイヤーボンバーの坂本です。 夏と言えば海・山と言いたい所ですが、バイク屋ではオーバーヒート修理が必ず来ます。 今回はマジェスティ125で警告灯が点くとのことで修理しました。 見るとリザーブタンクのホースに亀裂が入っていて、徐々に水が減っていったのだと思われます。 年数も経っているので、サーモスタットとラジエターキャップも交換して、ちゃんと水が回るようになりましたー クーラントだけ換えてという依頼も多いのですが、年数が経っているバイクは冷却周りをトータルで修理する方が、今後の事も考えると良いと考えています。 これで夏もばっちりですね。ご利用ありがとうございました。 

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年7月30日
    投稿者
    ガブモンさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1690693573866M.jpg

    フロントカウルの化粧直しをしました。カーボン調シートを貼りました。ドライヤーで温めてながら、ゆっくり貼りました。ホーンの穴の部分は、なかなか上手くいかず、少し挫折です。飽きたら、純正に戻します。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年7月30日
    投稿者
    ガブモンさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1690691923259M.jpg

    Kaedear USB電源 電圧計 SAE デュアル 2 ポート KDR-M2C を取り付けました。接続はデイトナ製D-UNIT WRにつなぎました。接続方式がSAEケーブルなので、ケーブルを途中切断し、ギボシを付けて接続しました。今回も見栄えにこだわって、5mmのコルゲートチューブに通しました。 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年7月30日
    投稿者
    ガブモンさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1690691012903M.jpg

    デイトナ製 D-UNIT WRを取り付けました。バッテリーの接続は、別に購入したカエディア製USB出力ユニット付属のSAEケーブル(ヒューズ付)で行いました。ケーブル保護と見栄え重視で、7mmのコルゲートチューブに通して、右アンダーカウル内を経由して、フロントカウルまで持ってきました。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年12月08日
    投稿者
    シェアラーさん
    エリア
    東北
    1670464939749M.jpg

    ヤマハ マジェスティ125のFI警告灯が点灯し、エンジンがかからなくなったと依頼を受けました。エラーコードを読み取ると吸気圧センサーと吸気温センサーの異常のよう。点検すると配線が断線していました。端子の付け根からの断線の為つなぎ直す余裕はありません。パーツリストを見ても、カプラや端子単体は載っていません。仕方がないので、カプラをバラし、合いそうな防水カプラの端子を探して配線を作り、入れ替えました。同じところから出ている5本の配線のうち2本が切れていた為、他の配線も作り直す事になりました。ギボシで繋ぎ熱収縮チューブで絶縁と防水をしています。あとはハーネス用テープでまとめます。無事に警告灯は消えエ ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2021年2月27日
    投稿者
    Jagamaruさん
    Myバイク
    エリア
    東北
    community_list_no_image.jpg

    2021.02.09NikoMaku 2020モデルが安く手に入れることができた(元々随分安いんですが)ので、取り付けました。モニターが付いているうえに前後カメラでも、価格が価格だけに画質は期待できませんが、万が一の時に状況が確認できれば良しとします。配線の取り回しの工夫と、電源の途中にスイッチを設け、任意にON-OFFができるようにしました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2021年2月27日
    投稿者
    Jagamaruさん
    Myバイク
    エリア
    東北
    community_list_no_image.jpg

    '17.8.10雨中走行時にFIインジケーターが点灯。一度エンジンを止めるとインジケーターの再点灯なく、そのまま放置するが、8.14の晴天走行時にインジケーターが再度点灯し、以後エンジン始動の度に点灯するため、原因究明。走行距離41202Km故障コードC12(クランクポジションセンサー異常)表示、クランクポジション及びセンサーに異常なく、FIコントロールユニットを交換するもFIインジケーター点灯続く。再度故障コードを確認すると、C12とC21のパターンが酷似、表示を見るタイミングを誤っていたことに気付き、C21(吸気温センサー異常)を点検したところ、吸気温センサーのカプラ根元で断線を発見。付近 ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年11月02日
    投稿者
    kazさん
    Myバイク
    1604275678167M.jpg

    10月末、ついに引き取り先が決まったので。積算65670km。確か5万km程度で中古個体として買ったから、自分では2万も走ってないのか。本当に酷使したけどよく走った。維持費も最低限だし良いバイクでした。難点はリヤドラムとメットインが少し狭いくらいかな。他はカスタムでどうにでもなるので。やっぱりコマジェはパッケージが秀逸。台湾製であちこちの精度は悪いけど、原二なのにどっしり感があるしでも原二だから取り回しも軽い。防風性も高く足つきも良いし結構速いし。修理して足として置いておきたかったんだけどね。。次の足買うにはやっぱり手放さなきゃいかんのよ。次の主に可愛がってもらってくれよ!達者でなコマジェ君!

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年11月02日
    投稿者
    kazさん
    Myバイク
    community_list_no_image.jpg

    10月末、ついに引き取り先が決まったので。積算65670km。確か5万km程度で中古個体として買ったから、自分では2万も走ってないのか。本当に酷使したけどよく走った。維持費も最低限だし良いバイクでした。難点はリヤドラムとメットインが少し狭いくらいかな。他はカスタムでどうにでもなるので。やっぱりコマジェはパッケージが秀逸。台湾製であちこちの精度は悪いけど、原二なのにどっしり感があるしでも原二だから取り回しも軽い。防風性も高く足つきも良いし結構速いし。修理して足として置いておきたかったんだけどね。。次の足買うにはやっぱり手放さなきゃいかんのよ。次の主に可愛がってもらってくれよ!達者でなコマジェ君!

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年9月28日
    投稿者
    kazさん
    Myバイク
    1601292144013M.jpg

    オワタウォーターポンプ入荷して早速入れ替え、しばらくは好調に走ってたけど、若干のノック音が気になってはいた。通勤中にいきなりパワーダウン。そのまま止まってしまった。。その日はバイクを預ける場所やどうやって職場に向かうかとか、もういろいろいろいろ問題が山積みで、一つづつ乗り越え乗り越え、後日なんとかレンタカーを確保。そして休日の移送の模様がこの写真。ラダーレールが無いのでホームセンターで安い足場材を買って代用、ロープはレンタカー屋さんがご厚意で貸してくれた。これまた感謝。上手く固定出来て嬉しい反面、絶望的ダメージを負ったコマジェの姿が切なく、何ともやりきれない。

    • 1 いいね
    • 2 コメント

ヤマハ マジェスティ125の価格情報

ヤマハ マジェスティ125

ヤマハ マジェスティ125

新車 0

価格種別

中古車 6

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

12.69万円

価格帯 10.99~15.39万円

諸費用

3.18万円

価格帯 3.02~3.81万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

15.88万円

価格帯 14.01~19.2万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

詳細条件で絞り込む

活動エリア