NIKENを購入してから3か月、GWに予定しているキャンツーの予行練習として、近場でキャンプをやりました。以前キャンプをしたのが25年前で、さらにソロは今回初なので少し不安…以前使ってた道具で使えるものはテントとバーナー、ビニールシートくらいなので、ほとんど最初から揃える感じになりました。
- 0 いいね
- 0 コメント
2023年の夏は7月から異常な酷暑に見舞われている。ツーリング期間の7/27~7/30は、連日35℃程度の猛暑日予報。 今回のツーリングは、レッドバロンの宿泊施設「バイクステーション倉敷」に3泊して、ここを拠点に周辺を巡るというもの。 初日は自宅から海沿いを倉敷へ。距離はさほどでもないので、通勤時間帯を避けて少し遅めに出発。覚悟はしていたが、それにしても暑い。 バイパスとR2~岡山ブルーラインで道の駅「一本松展望園」にて休憩。このへんはいつものツーリングコースなので慣れた道だが、平日なのでクルマが少なく快適。道の駅の駐車場もガラガラ。暑さにたまらず日陰に駐車して併設のレストランで昼食。 昼食後 ・・・
11月18日朝、起きて天気予報を見ると、18日(金)19日(土)が連続して快晴の予報。20日(日)からは西から天気が崩れるらしい。 今年は11月でもそこそこ暖かく、かつ晴天が多い。いま全国旅行支援も実施されているし、寒くなる前に行っておこうと急遽1泊ツーリングを思い立った。とりあえず行先と宿泊先を検討。はじめは四国を考えたが、四国ならせめて2泊はしたいところなので、距離も適度な(300km程度)広島県に決め、旅行支援が適用される宿泊先を探す。 さすがに秋の行楽シーズン、出かける人が多いようで満室の宿が多かったが、嬉しいことにライダー割引プランのある東広島(西条)のビジネスホテルに予約を入れ、サ ・・・
2022年10月、昨年に引き続き、今年も東北にツーリングに行ってきた。昨年はトレーサー900、今年はNIKENで。NIKENは、トレーサーのもつ軽さと俊敏さには劣るが、様子が分からない初めての道や荒れた路面などが多い長距離を安全に安心して楽しむことができた。 1日目(10月6日 木):くもり今日は新潟市まで移動(走行673km)。自宅からは距離があるため高速道路を活用する。平日のため深夜割引を使うため朝3:30に出発。10月ともなると早朝は寒い。しばらく長距離トラックの後ろを90km/h~100km/h程度で追走。北陸道南条SAで給油と朝食を摂り、さらに北へ向かって淡々と走る。 天気は多少青空 ・・・
少しずつ暖かくなり、春の雰囲気が高まってきたので、2023年初の泊りツーリングを計画した。3月19日に所属クラブの淡路島ツーリングがあるので、昼食後に離脱してそのまま四国に渡り、高知県や愛媛県を探訪しようというもの。 天気予報は、19日から21日までの3日間は晴れそうなので、19日高知県南国市、20日愛媛県宇和島市に宿をとった。全国旅行支援が継続し、宿泊施設が20%引きのうえ、地域クーポン2000円×2日が支給されてお得であった。 3月19日、淡路サービスエリアでメンバーと待ち合わせ、淡路島の西海岸を南下し五色町で昼食。その後皆と別れて西淡三原ICから淡路鳴門道へ。 写真は淡路SA
5月26日(金)の天気予報で、「この週末の晴天を活用しましょう」と翌週からの梅雨入り予想を報じていた。それを聞いて土日の1泊ツーリングを思い立ち、宿泊地を島根県に決めて宿を探し浜田市のビジネスホテルを予約。土曜日の行程を大まかに決めて、翌日27日(土)予報通りの晴天の中、9時ごろ自宅を出発。 当初は下道で蒜山から大山を経て日本海側を浜田までと考えていたが、出発が遅かったため中国道を久世で降り、R181を北上、大山を横目に県道35~R180で安来へ。R181から県道35の新緑が目に優しく、適度なワインディングを楽しんだ。 安来からR9を西へ。中海、宍道湖を右手に見ながら混雑する松江市内を抜け、宍 ・・・
6月17日(土)~21日(水)まで、ちょうど梅雨の中休みとなり、雨に遭わずに長野・新潟へとツーリングしてきた。 初日17日(土)は、午前中に外せない用事があり、ツーリングとしては遅い出発となる10:30頃に家を出る。遅い出発のため、今日の予定は安曇野の宿へ行くだけの行程。ほぼ高速道路のみで安曇野インターまでのつもりが、中央道事故通行止めのため中津川インターで降ろされる羽目になる。 ここで降りると松本まではR19を行くしかないので、木曽川沿いを淡々と走る。本来なら途中探訪しながらツーリング気分を満喫するところだが、今日はその余裕はなく、何とか予約していた宿の夕食時間に間に合い一安心。 初日の走行 ・・・