普段オフロード車ばかり投稿しているGarage T.M.ですが、オフ車限定というわけではありません。というわけで、今回はスクーターの修理事例を。ヤマハのビーノ、2007年式のキャブ車です。オイル交換の際、エンジンオイルの乳化が見られたためウォーターポンプのベアリング/メカニカルシールを交換しました。
- 1 いいね
- 0 コメント
金欠だった若かりし頃、都内でアパート暮らしだった私は車の所持など夢にも思わず通勤はバイクオンリー。それこそ雨でも雪でも台風の最中でも平気でバイクに乗ってました。いやぁ、若いって素晴らしい・・・というか今思うと流石に台風時は無謀だったかなと。時は流れて今現在、基本バイクは土日オンリーで雨が降れば乗りません。なんとも軟弱ですが親の介護を抱えてみれば判る筈。自分に何かあったらと想像すればね。現在図らずも両親の介護から解放されてバイク率を上げ始めましたが今の軟弱な体に冬の風はキツイです。ジャイロキャノピーに乗っているのでスクリーンの在る無しの差は身に染みて判ってます。なので今後に備えてビーノにスクリー ・・・
車齢11年になる私のビーノ。購入直後に撮った写真を見てもらうと良く判るのですがヘッドライトが黄ばんています。アルカリ系洗剤で拭いてみたりプレクサスで艶出ししたりを試しましたがイマイチでしたので今回は一旦ヘッドライトを取り外して磨いてみました。使ったのは風呂用クリームクレンザーと極細コンパウンド。先ずはキッチンペーパーを丸めてラップで包んだ物にクリームクレンザーを付けて円を描くように磨きました。これが丁度いい具合にライトの曲線に密着して磨けるんですよね。納得いくまで磨いたら一旦拭きとり。この時点で黄ばみは取れているのですがレンズ全体が少々曇った感じで透明度が足りません。次に同様の方法で極細コン ・・・
走行距離3000未満にしては錆が酷くて購入直後に交換を決めていたマフラーでしたが諸々あって本日の交換作業となりました。先ずはノーマルの取り外し。下調べでは車体横の取付ボルトが劣化で折れるトラブルがよくあるそうなのでラスペネを塗布してから慎重に緩めてみましたが割とすんなり緩みました。リアタイヤは交換歴が在りそうなのでマフラーも一度は外された事があったと見るべきですね。フランジ止めのナット2個もすんなり取る事が出来ました。ジャイロで散々苦労した事に比べれば雲泥の差です。次に取付。排気口が真下を向いているので先ずはガスケットに接着剤代わりの液状ガスケットを塗布して排気口に着けておきます。その上でエキ ・・・
オークション落札当時から気になっていたシートの汚れ。洗浄したり保護剤を使用したりと手を打ってみたもののどうしても納得のいく仕上がりになりませんでした。そこで今回はシート表皮の張替え。イメチェンも兼ねて今回は茶色にしました。張替作業自体は以前CRM80で経験しているので左程難しくありません。対角に皮を引っ張りながら慎重にタッカーで針を打ち込めば大丈夫。タッカーもダイソーの安物で充分です。多少梱包時に付いた折り目が残って見えますが時間経過で無くなるはずです(メーカーHPの張替作業参考動画より)原チャリスクーターにとって車体に占めるシートの面積は大きいのでシートが綺麗だと全体のイメージが良くなります ・・・
春先に両親が立て続けに他界し手続きその他諸々で忙しくしているうちに猛暑に入ってとてもじゃないがバイクを弄る気力もなかった訳ですが、10月に入ってなんとか気候も穏やかになったので久しぶりの作業となりました。今回はビーノにサイドスタンドを設置。物としてはオークションに出ていた車種専用設計と銘打った品なのですが・・・・うん、確かにスタンドそのものはピッタリです。値段の割に見た目も悪くないんですが付属のスプリングが頂けない。長さが合ってないよこれ。そのままだと跳ね上げるとスプリングが緩い所為で固定されずにカタカタと揺れる始末。仕方ないのでフック先端をグラインダーで少々切り飛ばしてもう一段折り曲げて長さ ・・・
ヤフオクで落札してから約2カ月。漸く100km程走り終えて判った事が2点。先ずは燃費。概ね33km/L。4スト原チャリとしては率直に言って悪いですね。但し整備の為に暖機運転が長かったりメーター自体の動作異常が有ったりで数値の信頼性は低いです。メーターの異常は不動期間が長かった為にグリスの固着でもあったのではと見ています。酷い時には針が真下に向くほど回ってたもん。ドノーマルの4スト原チャリが80kmオーバーとかどんなハッピーメーターだよ。固着が取れたのか今現在はどんなに頑張っても60km止まり。つまり正常ですね。もう一つはリアサスの不具合。原チャリのスピード域なら左程問題では無いのですがダンパー ・・・
スリップ事故はもちろんですが、それより切実なのが渋滞による遅刻。数年前には幹線道路で閉じ込められて午前中に職場に到着できなかった苦い思い出が在ります。それ以来、雪の時には電車と送迎車の利用をしていたのですが親の介護で朝の時間に融通が利かない現在はそれも難しい。で、今回の雪の場合残雪も少な目だったのでビーノで出勤しました。確かに路肩は残雪が凍って早く走る事は難しいですがべた足できるビーノなら渋滞で止まった車の横をソロソロと抜けるのは簡単でした。グリップヒーターもそれなりに機能して指が悴む事もなく幹線道路を抜ければ既に雪が無くなった中央付近を悠々と走り抜けて通常通りの時間に職場に到着。残雪が少なけ ・・・
このビーノでナビが必要な程の遠出をする予定は無いのですが買物でも決済やらポイントやらでスマホを使用する機会が増えている現実を見るに充電環境は必須と言える今日この頃。そんな訳でUSB電源とスマホホルダーを設置しました。電源の引き回しはホーンの茶線からプラスを分岐してマイナス側はホーンの取付ボルトに友締めでボティアースするお手軽使用です。保安部品に割り込ませるのは良くない様な声も聞きますがYAMAHA公式のグリップヒーター取付加工方法でもホーンから分岐させているのでOKでしょう。ホーンはヘッドライトの直ぐ下にあるので作業はヘッドライトカウルを外すだけで出来るのもお手軽で良いですね。今回使用したUS ・・・
オークションで落としたこのビーノですが、原付故に積算距離は当てにならないとはいうものの整備記録と車齢がどうにも合わないです。車体番号から調べると生産は07年11月。なのに車体に貼られたYAMAHAの整備記録シールには0km30年2月15日になってます。つまり2018年ですよね。アンタ10年間何処で何してた?2回目はなんとHONDAのシールでオイル交換記録が貼られています。それが2年10月30日で2717km。そして私の手元に来た時点で2800km。最後に整備して80kmしか走ってないですね。車体を見るとキャリヤやメッキ部分に錆が浮いて車齢並の状態とは思うのですがカウルやラジエター回りの樹脂パー ・・・