お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
こちらをクリッツクhttps://youtu.be/9IS6Xu7E5AE
「三雲城址」その2と云うことで本当はもっと写真を貼りたいのですが11枚までなので城址に興味のお在りの方は、天気の良い日に是非とも、足をお運びになってみて下さい!
天気も良いので、またもやシグナスXに乗って先ずは「大沙川隧道」と「弘法杉」ヘ!草津方面から栗東のトレセンをかすめて石部から国道1号線には出ず東海道の旧道へ往時を偲ばせる家並みが好きで良く通りますがここを通らせてもらう時は、なるべく迷惑にならない様に心がけて走っています。
甲賀や伊賀の辺りは彼方此方に城址が在りますがその中でも石垣を含め土塁や空堀などが残っている「福地城址」ヘシグナスXで足を運んでみました。12インチタイヤなのでガタガタ乗り心地が悪いと思いきや全開走行からフルブレーキすると直ぐにフルボトム底付きしたかと思えばタイヤがポンポン跳ねて途端にロックそうかフロントフォークのキャパが足りてないからかまぁ原二のスクーターだから色々制約が在るのは仕方がない
最後に柿本神社に寄る。途中で買ったパンとコーヒーで朝食
日本列島塗り潰し(謎)作戦! FZR ではなく 12SR にて横浜市内探索です。 夜は中華街で呑みました。
こちらももう既にバイク日記ではないのですが・・・やっぱり日本列島を塗り潰す(謎)目的での投稿。 香川県は坂出周辺です。 徳島県には良く行くのですが・・・香川県へは岡山から瀬戸大橋での渡航となります。 この日は天気も良かったです。
もう既にバイク日記では無くなっているのですが(謎)Myページトップの日本列島を塗りつぶす(謎)べく投稿。 毎年ではないですが、気が向けば11月23日(いい日産)の日に、我が愛車 12SR で趣きます。 動画は帰り道の国道371号線です。
YouTubeの歴史チャンネルで気になった関ヶ原の戦い当時の関ヶ原付近の領主「竹中重門」を調べていて知った「竹中氏陣屋」またその「竹中重門」も、かの高名な軍師「竹中半兵衛」こと「竹中重治」の嫡子であり、豊臣秀吉の伝記「豊鏡」を著した人物でもあると云うことで、その重門が築いた城が江戸の世になり所領の六千石安堵で交代寄合の旗本となった事から「岩手城」と呼ばれていたものが「陣屋」に呼び名が代わったそうです。
寒くなる前、地元ではありますが大阪市内をブラっとツーリング(謎)して参りました。バイクでないと行けないスポットもあり、やはりライダーであって良かったと実感(謎)出来る瞬間でした。また春先に大阪城公園にでも行ってみたいと思います。
1年も早いもので・・・もうすぐ桜の季節ですね。シカとシートベルトを締めるのは恐い(謎)ですが、奈良県は良い所です。奈良公園は特に桜の名所ではないですが、シカと戯れ癒されましょう。
https://youtu.be/RSP44Yv91kM
風に煽られながらもちょっとお出かけ。 本当は香取神宮へ向かったのですが、昼前で駐車場が混雑してたので、キャンセル。以前から気になってた通りからの鳥居の中へ。寄って見ました。
本日も天気が良いのでシグナスXで走りに出掛けましたが天気の晴れマークを見て暖かそうだと思い少し軽装で走り出したものの案外、首筋が冷たいので慌てて近くの道の駅に寄ってフェイスマスク装着!
ココでお守りを授かっておけば良かった・・石段上の奥が本殿
天気も良いので、またまたシグナスXにて今度は東近江市の勝利と幸福を授ける神「太郎防宮」(阿賀神社) ヘ山の中腹に見える大きな建物の所までクルマで上れますが今回は血液検査の数値を気にして身体の為に麓から石段を七百四十二段(;´Д`)登ってみようかと・・
https://youtu.be/IsI3hR5nuQo
こちらをクリックしてください↓https://youtu.be/2iAaGfXfhjs
2月のある日、九十九里浜の宿からダイレクトメールが届きました。開封すると冬のプランが掲載されており、リーズナブルな連泊プランもある。それを見た妻曰く「2泊3日で行ってみない?」、どうやら県内なので 何もしないで のんびり過ごしたいらしい。この時期、九十九里浜の「しらこ桜」は早咲きなので花見が出来るかも ということで出かけて来ました(2021.02.14)
こちらを↓クリックしてくださいhttps://youtu.be/fTAa54bvkCk
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message