ホームコースの入口『道の駅 こんぜの里りっとう』へやってきました。今日はここから『道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村』とへ行きます。友人のハナシによると「いい道の駅」とのことで、楽しみですな。いつものように栗東信楽線を走り、国道422号線に出ます。”伊賀コリドールロード”へ入り、そのまま道なりに南下。ここも結構な楽しい道が続きますよ、気持ち良く走れます。
今日はあいにくのお天気でしたが、昨日は一日天気も良く、気温も高くて絶好のツーリング日和でしたね(ノω`)非番をとってたんで、朝からツーリングに出かけました!今回の目標は、琵琶湖北部にある塩津海道あぢかまの里と、浅井三姉妹の郷の道の駅のスタンプ回収!京都市内から、国道367号線の途中越えから朽木方面を抜け、安曇川沿いの県道23号線を琵琶湖に向かって進む感じですが、今回は途中で橋を渡って県道593号線~38号線のルートを選択。コチラの方が住宅地を通らないので、気持ちよく走れますね(ノω`)琵琶湖に着いたら湖岸沿いを北上し、国道303号線にスイッチ。マキノの道の駅をスルーして、木之本方面へ向かえば、 ・・・
どうも、k2です。今回は直したRZの様子見がてら、いつものルートをぶらりとソロツーしてきました。目的地は道の駅立田ふれあいの里です。天気も良く暖かかったので、短い距離でしたが気持ちのいいツーリングになりました。肝心のバイクの様子見ですが、始動はチョークを引いてキック3発、チョークを戻して数分暖気、回転数アクセルのつきも問題なし。タコメータの動作確認も全く問題なくOKでした。始動も問題なくエンジンは本調子でしたので、次はポジションの確認です。暖気後走り出して、大通りまでの数百mの間ポジションのチェックをしましたが、ステップの位置も元通りで違和感は全くありませんでした。一安心したところで目的地へと ・・・
車検も受けたし、マフラーも交換したし、走りたいと言うことで、名古屋~猿投~稲武のどんぐりの里まで、「夜走り」に行ってきました。外気温は郊外に行くにつれて、8度→6度→4度→3度と外気温計が段々低く表示されるようになりました。今日のお供はGB400に乗っている後輩君を連れて2台体制なんですが、今から思えば、本当にいてくれて良かった!!と言うのは元々このスピードトリプルはバッテリーが弱いのですが、乗れば充電されると言うことに味をしめて、そのまま放置してました。まず一発目、「ガソリンいれてこっか?」と言う流れで近くのスタンドに立ち寄った時、補充が終わりエンジンかけようとしたら、キュンキュン、、、シー ・・・
今日は天気も良く気温も高めで絶好のツーリング日和!朝イチ走り出して行こうかと思ったんですが寝坊していつもより一時間程遅めのスタート(ノω`)ルートは琵琶湖の南側を通り、道の駅アグリの郷栗東そしてアグリパーク竜王へと向かおうと思ってたんですが、設定どおりのルートだと、帰りが遅くなりそうなので、瀬田の手前で国道422号線から国道307号線にスイッチし、国道477号線から竜王へと変更。瀬田川令和大橋を越えてからの国道422号線~国道307号線のルートは信号も殆どなく適度にカーブもあって気持ちよく走れるルートですよね(ノω`)しかし今日は寝坊の影響が大きく、このルートでも竜王まで行くと時間厳しそうだっ ・・・