キタコの電源取出ハーネスを使ってサイドカバー内の真ん中ブレーキスイッチからACC取り出し。スマートモニターの配線を繋ぎます
- 1 いいね
- 0 コメント
昨日のツーリングで動かないよう接着剤で固めた中華スマホホルダーの具合を見ました。チョイ乗りでは問題なさそうでホッとしたホルダーでしたが今度はアクセサリーバーへの取付部が回ってしまうという新たな問題とスマホを支えるツメが1箇所折れるという問題が発生_| ̄|○ もう諦めて黄玉号に付けていた部品が足りないSPコネクト製を使おうと足りない部品だけ補修部品で買えないか調べるため引っ張り出してきました。 ところが使えないと思い込んでいたSPコネクトが他へ流用した部品がなくても普通に使えることが判明\(^-^)/ バー取付部が絶対回らないようにということとできるだけ立てて設置しないとスマホ上部がスクリーンに ・・・
昨日のツーリングで突然充電できなくなったUSB電源。 テスターで確認してもやはり問題なく車体から電気は供給されており、ヒューズも問題なし。 6ヶ月しか使ってないのに壊れたか~とガッカリしつつ1年保証が利くらしいので取り外し。 取付時気合を入れて配線の取り回しをやったのでタンクを持ち上げたり結構面倒な作業でした。 外し終わって家にあったバッテリーに直で繋いでみてもやはり駄目・・・保証請求するのも面倒だな~と思いつつふと気づきました。 そう言えば他のUSBケーブルで試してなかったけどまさか・・・見た目も全然傷んでないし。 ・・・・・・・・まさかでした_| ̄|○ il||li これからはツーリング ・・・
7月15日 月曜日 午後4時半 気温27゜C休日もあり外はまだバイクの音が頻繁でこれから帰宅するライダーがとても多いです。bmwは初めからホルダーが用意されていますが、既存のままでは使えないので写真一枚目標準のカバーを外した状態で端子が見えてます。写真二枚目は取り付けるスマホホルダーの裏側端子です。写真三枚目はスマホホルダーをセットした状態でこの後、自分のスマホを置いてエンジン掛けたらスマホの充電が始まりました。少し使用しましたが、置いたままで充電できケーブルが要らないので便利です。いつもの中華製です。これ以前に一度中華製で試してみたが はずれ を引いたのかスマホを置いても充電されませんでした ・・・
足のスクーター、アドレスが最近突然エンストしたり始動できなくなったりという不具合が出ていました。 エンジン警告灯も点いたりしていたので購入店に2回見てもらっても「わからない」とのこと。いつ止まるかわからないのでは足として困るので状況からおそらくサイドスタンドスイッチの不具合だろうと判断し自分で何とかすることに。 スイッチの接触不良の様で、奥まで押し込まないとスタンドが降りたままと判断されてしまいます。最初はナットをスペーサーにしてみたのですが、両面テープとビニールテープの固定では耐久性に不安あり・・・走行中に落ちてしまったら出先でエンスト・再始動不可になりかねません。 ということでサイドスタン ・・・
AndroidAutoやCarPlayの有線接続が不便で色々無線化が出来ないか試行錯誤。これまではAAWirelessを使ってAndroidAutoは無線化成功。βテスターになってCarPlayを無線化したが、どうも画面のバランスがおかしい・操作不可状態になり断念していた。 今回は慶洋エンジニアリングのAPP Wireless(iOS版)を使って無線化。AAWilessより簡単に接続でき、何より日本メーカー製というのがいい。車体側のケーブルと接続、Bluetoothペアリング、CarPlay使用許可するだけ。 これでハンドル周りにスマホホルダーで無線充電しながらスマホをマウントしつつ、無線Ca ・・・