5/1にトレーサーのユーザー車検に行ってきました。
- 1 いいね
- 0 コメント
今年も車検の時期になりました。今回もG.W.の連休中の平日を狙って事前に予約、天気も良さそう。予約は5/2の4ラウンド目。近所にある行政書士事務所にて光軸測定をしてもらう計画でいたが、なんとお休み?の為、閉まっていました。。。「前回車検時にかなりずれていたので、このまま受けて落ちたらどうしよう。。。」という事が頭を過ぎり。仕方ないので、そのまま運輸支局へ。前回自分で受けて要領、自賠責加入/印紙購入場所は覚えていたので、書類作成は問題なくスムーズに完了。予定より早く終わった為、検査ライン前で先頭にて待機。目視検査の後、機器の動作確認、寸法確認が行わる。BEET NASSERTスリップオンサイレン ・・・
車検の度に、ビクビクしてしまう50代です。今回は月木さんのマフラーで車検試みたかったですが小心者故に純正マフラーに戻しました。しかーし!ショップによってはマレーシア仕様の純正マフラーでは、いちゃもんつく場合がございます。音量的にギリらしいです。ちと不満。今回はハリケーンのハンドルに戻し、他は殆ど普段仕様で無事ショップの車検突破できました。本当はユーザー車検にしたいですが時間がないです。怪しかったパーツ多々装着でしたが、、、中華製LEDライト、中華製スモークテールLED、エーテックハーフカウル、MRAスモークシールド(モールは付けました)、バックステップ、サブコン、バックミラー、エアクリ、フェン ・・・
ういっす。先に書いておきますが、真似すると事故ったりする可能性大なので、何の責任も取りません。 同型のバイクに多種多様なリアブレーキマスタを使った事など余程の変態でも無い限り早々いないと思われる。経緯としては色々なバックステップを使用した際に物によっては取付けピッチが異なったりする関係で交換していたのが始まりだった気がする…覚えてねえよw いきなり余談で横道に逸れますが、短足だからバックステップは必要無いと言ってた奴がいましたが、そんな事はねえ!とだけ言っておく。お世辞を言っても仕方が無いのでストレートに書くと、デ◎・◎ビ・◎足の三冠王だったそいつも3ポジションのバックステップに変えたら乗り易 ・・・
車検の予約日前日に仮ナンバーを受領して、不具合確認の試走も兼ねてテスター屋さんに。光軸がとても不安だったので、行ったんだけど 正解でしたフロントカウルの脱着も数回したので 案の定 明後日向いてた。予備車検場の人もちょっと苦労してた。 翌日 第一ラウンドで車検この辺りはいくらでも ググれば出てくるので 割愛当然 一発合格で、小さな車検証とかもらって帰宅 夜 整備場所に引っ張り込んで 車検シールのナンバー貼り付けやらドラレコのフロントカメラの向き調整と取付を両面テープから位置的にテープはがれで落ちたら 怖い場所だったので、安全のためにネジ止めに変更してフロントアンダーカウルを取付
○2回目合格書類は事前に作成を終えてるので手数料の支払いを終えて受付後に検査ラインへ。前回と同様に最初にハンドルロック、エンジン始動してのホーン、ライト・ウインカー・ブレーキ等の灯火類の確認です。尾灯は問題ありません。騒音計での音量測定を経て車検証の諸元を確認するため重量計のある緑レーン内で幅、全長、高さの車体寸法の計測から、前後の重量測定と写真撮影をスムーズに完了しました。機械検査ラインに移動して速度計、前後ブレーキ、光軸検査を行います。ヘッドライトは前回と同様左右とも1発○でした。全て終わって検査証を貰って窓口で手続きに移るのですが、検査官は「受付に行って」と言って何処かへ。前回の新規登録 ・・・
○レギュレーター交換今日の午後は予報通りに日差しがある間は凄く暖かい日になりました。レギュレーターを交換してエンジンを始動しました。まあ予想はついてましたがレギュレーターBに替えても、結局は電圧表示はレギュレーターAと同じ結果でした。ハイビームだと消費が多いので電圧は下がりますが、それ以外はロービームでも高電圧に変化はありませんでした。純正配線なら負荷の掛かる灯火類・冷却ファン等は全て電圧監視対象の配線に繋がれていますが、現状はリレーを介してバッテリー直結配線別に別れていますので。取り敢えず、車検を通したら次の手を考える事にします。MF対応のレギュレーターに交換するのは手間が掛かりそうなのでH ・・・