先ずいつものテスター屋さんで光軸調整して陸運局へ。
名古屋の陸運局へ車検を取りにやって来ました。昼前に着いたので、午前中に書類確認で窓口にて一通りの流れを教えてもらい、向かいのラーメン屋さんでお昼を済ませておいた。それはさておき、市役所に仮ナンバーを借りて4日目。明日には返さないといけないので一発合格を目指すのに、リヤ左ウィンカー接触不良の不点灯、、、配線コチョコチョでなんとか治す!前途多難、無事に終わった今から思えば大変な1日だった、、、(1)継続車検と新規車検間違えて、印紙代不足、長い行列に並び直し、名義変更も兼ねてるから書類多い、もうパンク寸前(2)ユーザー車検のラインに並び、検査員さんに「初めてです!」って初心者アピールをし、ブレーキや ・・・
今日は午後から休暇を取って、BOLTのユーザー車検を受けてきました。過去2回CB400SBでユーザー車検を経験しているのですが、BOLTは初なのでちょっと緊張しました。今回、過去も含めて全て八王子車検場で受けています。自分の中の備忘録として、今回の車検を記録しておこうかと・・・大まかな流れは、準備1.車検の予約(ネットから自分で)2.車検整備(自分で定期点検整備記録簿をチェック)3.軽自動車税納税証明書の準備◆当日1.テスター屋で光軸チェック(和田自動車さん)2.車検場で自賠責の更新&車検書類をもらう3.車検で必要な手続き用の印紙購入4.車検申請書類の記入、印紙貼付け5.車検申し込み(書類提出 ・・・
2月に車検が切れるので、今月中に車検を受けるべく車検整備を行いました。といってもBOLTは日頃から自分でメンテナンスしているので特に何かする訳ではありませんが。。。ただ、BOLTのユーザー車検は初めてなので、車体番号とエンジン番号の位置確認とか灯火類、ホーンの確認など、車検時のチェック項目を自分で確認しました。後は、簡単にできるプラグとエアクリーナーのチェック位です。ホントは、ジャッキアップしてステムやホイールのベアリング確認とか色々とやりたかったのですが、雨が降ってきたので車検後に確認しようかと・・・車体番号とかエンジン番号とかの位置も中々分かりにくいところにあったので事前に確認出来て良かっ ・・・