本日昼休みにいつものコースへ試走してきましたデジタルメーターにはタイヤの円周を入力するんですが計算上だと1943mm・・・今までが1740mmn設定にしていたのでかなり大きくなりますただスマホのアプリで測定したところ5キロほどの速度差が出ていたので数値をもう少し小さく設定しなおそうと思いますタイヤが大きくスプロケも大きくなったので最高速で80キロくらいですねこれ以上回すと壊れそうなんで止めておきましょうさくっと動画まとめて見ました
○2度手間ですが昨日と全く同じ手順でリヤハブ回りを分解しました。ハブダンパーを交換した際に複列ACBベアリングのグリス抜けが気になったのでハブの右側にあるニードルローラーベアリングのグリスアップをする事にしました。ACBベアリングは現状シーリングが外せませんのでそのままです。ブレーキキャリパーを取外し、昨日整備したハブダンパーユニットはポリタンクを台の代わりにしてアクスルシャフトを右に引き抜きます。ニードルローラーの表面を掃除してベアリンググリスを塗布します。アクスルシャフトの接触面にはマイクロロングリースを薄く塗っておきました。後はアクスルシャフトを差し込んで両側のナットを146Nmで締め込 ・・・
ういっす。花粉もそれなりに慣れたのか?花粉症のお薬を併用しているからなのか?天気は悪くとも何と無~く元気です。GWにある程度、形を作る為にエンジンハンガ試作弐号の素材をグラインダで切りました。厚さ15mm程度ですが、少し前までこれをハンドで切っていたりしていました。流石に…3年間もこんな◎ソみたいな状況で、大病も患いましたので電動工具でサクっと切りましたけどねwディスクの入りが微妙に浅くキックバックが起こるので注意した方が良いです。つか、こんな事をやる人の方が少ないかwwアルミ削り出しと言うより、アルミ切り出しなんだよね。自作フライス盤モドキを使っても良かったのですが、この方が早いです。出来る ・・・
昨年末に発注していたナイトロンのリアサスがようやく届き、昨日車体をバイク屋さんに預けて取り付けしてもらい、本日受け取ってきました。R1,R2,R3とどれを付けるかは悩んだんですが、自分の使用用途では街乗り、ご近所峠道、たまにロンツーという感じなので、あまり細かくいじれても恐らくあまり触らない、そして構造的にシンプルなもの方がトラブルも少ないのではないかという事でR1を選択しました。ただ、プリロード変更は車体装着状態だとやりにくそうだったので、オプションの油圧式プリロードアジャスターを装着しました。スプリング色はターコイズブルーだと車体の雰囲気から浮いちゃうだろうなぁとタイタニウムブラックを選択 ・・・