皆さん、こんにちは。ホンダTodayプロジェクト。まずは必要なパーツを集めないといけません。そのために必要なのがパーツリスト。これがないと始まりません。
.イジるのが楽しいのはバイクではありません。自分の日記によくご登場いただいているライダーの1人、Zさん。ご存知のとおり、ハードブレークイン中や先日のクラッシュ時など、いつも大変お世話になっておりますm(_ _)m最初の頃、一緒に走る様になってから彼のバイク歴を聞いた時…とても短くて驚きました!Zさんは自分の『理屈っぽいけど、説明は分かりやすいよね』と認めて(?)くれてはいるようで(笑)【アドバイザー】の称号を頂戴しています(^ ^)ただやっぱり「なんで自分より速いライダーにセッティングやライディングのレクチャーしてるのかなぁ」ってなんか可笑しくなる時が、ちょいちょいありまして。そうすると…つい ・・・
じっくり腰を据えて春の定期メンテを行っています。エアクリーナーボックスの清掃、フィルターの点検に始まり、左右レバーのグリスアップやブレーキフルードの交換、クラッチワイヤーの注油、ブリーダーキャッチタンク内の清掃、ブレーキキャリパーの揉みだし、ステアリングべアリングのグリスアップ、フロントフォークオイル交換など毎年春の定期メンテに加えて先週は後輪、今週は前輪のタイヤ交換を行いました。財布の都合と商品欠品の両方の都合でIRC GS19を前後に履かせました。DIY取り付けでしたが後輪は問題無かったんですが、前輪は低速でのシミー現象に悩まされていたのでホイールの振れ取り・タイヤ組み付け後のバランス取り ・・・
とりあえずだが完成したZ125PROにナンバーを取り付け保険もかけ道路で試乗を兼ねてバイク屋に行くことにした 不具合が出るかもしれないので念のため工具などを適当に携帯袋に詰め、手を加えたリアキャリアのトップケースに入れ、さらにペットボトルに水を入れた物を1リットル分加重させた 素人が組んだバイクなので最初はゆっくりめでスタート 案外普通でした(いきなり振り落とされるようなことが起こっても困る) 今日は雨が夕方頃には降る予報なのでのんびりとは出来ません いろいろ試しながら目的地の道に到着ここは香川県西部で有名なワインディングですなかなかタフな舗装道路で、下半身のあの部分を擦るのにちょうど良い所や ・・・