寒くて作業が進みません先が見えない中での箸休めがこれ一文字型のキャップは見た目こそ格好良いのですが、利便性は最悪とにかく外れない 幅広ドライバーを使っても大変まぁ、そこまで外す頻度は多くないですが箸休めです
- 1 いいね
- 0 コメント
うちのDAX、フロントの左ウィンカーのステーに大きなひびが入っていていつ折れてもおかしくない状況になっているのをシューグーとタイラップでなんとか繋ぎとめています。前からの見た目が好きなので、ウィンカーは純正をキープしたいと思っているのですが廃番なので新品の入手はほぼ不可能だし、あったとしてもプレミアム価格で手が出ない・・・こまめに〇フオクとかで探していましたが、DAX用として出品されているものはほぼ無くて、出品されていても今のウィンカーとたいして変わらないようなコンディションの物ばかり。無理かな~とあきらめていたのですが、ふと目に留まったドリーム50用のウィンカーがAB26DAX用のウィンカー ・・・
タイトル通り、嬉しくてご報告させて頂きます。ナイトロンミニR3(スプリングレート16kg)を先日装着して、色々とベースセッティングを探っていました。本日、近所のミニコースにて本コースとジムカーナコース想定で、それぞれベースセッティング出しに挑戦してみると、概ねと言うよりベストと言える仕様になりました。コースそれぞれベストタイムを更新です。しかも無理なく、スムーズな走行と低温路面なのですが、安心して走行出来たことに加え、楽しくて予定よりロングディスタンスでの走行になりました!更にタイムも安定しての好タイム連発です、R3のおかげで嬉しくて楽しい一日になりました。乗り代わりの専門家?達も「もう別のマ ・・・
2024年10月の作業です。CB250Rのグリップは硬質なので早々に社外品を使用してました。右グリップのラバーを上手く接着できてなかったので、CB650R純正グリップに再度交換しました。ついでにリール径を増してプチハイスロ化しています。常套手段なのですけど、古いスロットルパイプの端をカットしてリール部の幅と同じパイプを作ります。それに切り込みを入れてリールに被せるように接着すると巻取り径が1.5mm増えます。テーブルの遊びをスロットルボデイ側で増やすのが手間でした。収まりも良く、操作が重すぎない程度でハイスロ化出来ました。 追記 純正グリップの触感が硬い→社外グリップを購入→左は無難に接着→ス ・・・
◯アルミ鍛造ホイール2号機用に入手したハイパーモタード1100S用のスモールアクスル用アルミ鍛造ホイールは仕様が変更されてボルト5穴になりました。ディスク仕様ID72mm/PCD90mm/5穴(ID64mm/PCD80mm/5穴)ブレーキ面間105mm(6穴も同じ)ベアリング間119mm(6穴は110mm)これにBremboのOEMディスクのSerie Oroシリーズの78B40878を組み合わせました。Brembo Serie Oroシリーズ(Ducati用)78B40845 305 T5.0 5H ID72 OD90 OFF10 H8.578B40850 300 T5.0 6H ID64 ・・・
さて今回は振動対策についてのお話です。XL230を買った時にお店の人から「多少の振動は我慢してくださいね」というアドバイスなのかクレーム予防なのか微妙な参考情報をいただきました。今さらですが確かに振動はある、XL230はMD33Eと呼ばれるエンジンが搭載されてますが、ボア×ストロークは65.5×66.2。振動で有名?なヤマハ・SR400は87×67.2ストローク量は1mmしか変わらない(^^;←この1mmで全然違うよ!ってことでしたらごめんなさい、どなたかご教授ください超絶不人気車のXL230ですが、同じMD33Eを積んだ兄弟車はたくさんおり、オーナー諸氏のみなさまの中には振動に腐心されている ・・・