ポジションプレートでバックアップしたら、サイドスタンドの足かけが当たるのでショート加工ブレーキキャリパーを88NSR250の物にサポートを作って交換パッドはENDLESSホースは、アールズ相変わらず良く効くキャリパーだ
- 0 いいね
- 0 コメント
修理したアモカンを車体に搭載できるよう改造していきます。今回はホンダ純正アクセサリーのサイドバッグサポートを利用して、ワンタッチで取り外しできる様にします。純正サイドバッグサポートはSW-MOTECH社が製造していて、同社のSLCシステムに対応しています。そして同社から販売されているSLCシステム対応のアダプタープレートを使ってアモカンを接続すれば、ワンタッチで取り外しできるはず。実際にパーツを取り寄せて仮組みしてみると、問題なく取り付けできました!かなりガッチリ固定されるので強度も問題なさそう。アダプタープレートの取り付けが問題なく出来たので、アダプタープレートを加工していきます。先ずはL字 ・・・
ういっす。今月はぬる~く無駄遣いせず過ごそうと思っていたが…ブツを幾つか買ってしまった。 んなこたーどーでもいいんだぜこの◎郎wこちとら記録簿で客引きなんぞする気もねえんだぜww さて、GSX-RのメータとS-DMSについて雑学的な何かである。海外某所にショップマニュアル(整備手順書)が落ちているのでそいつを参考にしている。 排気量や年式等で違いがあるし、参考には全くしない方が良い。故に信用していじって壊れても知らん。 写真左は750L1のメータでS-DMSは写真右上でパクった初期動作写真の通り2-Modeだ。写真右下は1000K9のメータでS-DMSはパクった初期動作写真の通り3-Modeだ ・・・
うちのアクロス、長期放置が祟ってかフォークのインナーにチラホラ点サビ発生、加えてオイルシールも抜けてしまってました。インナーチューブとオイルシール類一式を交換することにしました。純正のインナーチューブはまだ入手可能みたいですが一本三万円ほどするという凄いお値段になってしまってます。破産したくない( ´艸`)ので、社外品を使う事にします、が、こちらもアクロス用は無いので一品制作になると言う事でした。お値段は一割ほど上がる位なので悪く無いのですが、今付いてるインナーチューブの現品を送付したうえでほぼ二カ月ほどかかるとの事、これはちょっと困ってしまいます。何か良い方法は無いものか.......... ・・・
機械式タコメーターを取り付けてから、微妙にクラッチに違和感を感じていた。 ニュートラルに入れるのに3000回転をキープしないと入らないし、回転数は規定の1500なのに、ローに入れてブレーキ離すとヌルヌル前進する。 こりゃ切りきれないと判断して、調整するもクリープは治らない、ニュートラルも気持ち入りやすくなったかな程度にしか改善しない。その癖走ってみると回転数はモリモリ上がるのに、トルクも感じなければ加速も悪い。切りきれてない上に繋がりきってもいないと言う、泥沼状態に陥ったのだ。 クラッチカバーの調整部を弄っても、ケーブルのエンジン側を弄っても、レバー側を弄っても症状は改善しない。 何故じゃろ ・・・
夏までにはサーキット走行したかったのに、一向に作業が捗らないのでウェビックへの日記投稿を断ってまで頑張るも、余り進まなかった作業ですが、更に夏本番を迎えて灼熱地獄に何度も熱中症寸前に陥る危機に!ギリ駆け込みで未だ安いタイミングでスポットクーラーを手に入れられたので助かった!それでも夕方からだと言うのに作業開始1時間もすれば身体に冷気を当ててても体調がおかしくなって来て・・(;´Д`)ヤバイ! 作業の進捗状況も「牛歩の如く」ですが、ここへ来て何とかフレームにホイールを取り付けて「漸くエンジンを載せられた!」と云うことで、唯一、主にお仲間さん向けにInstagramに投稿してた写真流用にて現状 ・・・
ういっす。フューエルタンクのモック製作再開です。 して。前に使ってたのはソフト99さんでしたが、値段が高くなっていたのでホルツさんのパテにした。 前に買ったブツは数ヶ月前で1500円チョイだったのに、限り無く2000円になったから見切ったw序にエアバルブキャップも新調してみた。 多分、販売当初からずっとこれしか買って無い。唐突ですが、タイヤ交換は基本、機械でやった方が正確で速いし、知合いの店に任せる様にしました。 他の店で交換すると馬鹿みたい高いし、組みバラシすらまともに出来ないから逆ギレでホイールだけ持って来いと抜かしやがるので。その際、皆さんも注意すべきなのはエアバルブキャップをうっかり忘 ・・・