1年ほったらかしていたフロントブレーキキャリパ掃除。懸念した通りパッドピンが強固に固着して回らず、六角をナメました。 こんなときはあわてずに「ネジモグラ」。2度目の登場です。これでパッドピン救出できます。持っててよかった。作業自体は超簡単です。逆に難航したときは。。。
- 2 いいね
- 0 コメント
前回の整備の続きから……と言いたいところなのですが、結果的に年内では終わらずに年越し、正月三が日は家族・親族とで時間が過ぎてしまい、4日以降は年始早々の子供関係の遠方通院等々。そこに友人の実家のご都合も重なった結果、フレームの錆落としとタッチアップは出来たのですが、タイヤの組み替え・装着と周辺の清掃整備グリスアップ等は特急で友人が片付けてしまってました。(^_^;) どうもガレージ空間を一部確保する必要があったようで、すまんけど終わらせたと夜分にLINEで連絡がありました。 場所を間借りしてた身分なのでそこは仕方ないのですが、整備スキルの向上はまた次の機会となってしまいました。(T_T) それ ・・・
本日友人と共に小一時間ですが時間の確保が出来たので、早速外装やら後付けしたフレームガード類を取り外します。昨年フレームガードを装着する際に錆を発見していたのですが、時間も無くしっかりと確認していなかったので、今回の復活整備で改めて確認してみたのですがブレーキフルードが漏れていました。パッキンの経年劣化だと思いますが、錆の状態的に購入時点で漏れていた可能性が高いと友人から言われました。納車当日は雨天でしたし、その後もなかなか細部までゆっくりと状態確認出来ていなかった自身のミスもあるので今更ですが、もしそうなら購入した店舗も結構規模も大きな有名店だったので、正直ショックですね。嘆いていても意味が無 ・・・
とりあえず今回はタイヤの交換もあるので道具や作業場所の問題もあり、学生時代からの親友(悪友)の実家ガレージに移動する準備を朝から開始です。高校時代からの友人で色々と一緒にチャレンジ!(やらかし)してる彼は某国産自動車メーカーのディーラー整備士を経てバイクの整備士に転職、今は色々あってまた自動車整備に戻りましたが、其れまでの経験と実績を元に旧車から現行車まで色々と個人的にバイク整備を頼まれる事の多い、信頼出来る頼りになる奴です。互いの空き時間を合わせて一緒に何とか年内に復活させる予定で話をしてます。 今後の事も考えて色々道具も増やしたいけど、なかなか難しい……。 でも少しでもバイクに触れて、色々 ・・・
ラーツー後にフレームガード等を装着する前の1枚。 昨年4月の投稿から約19ヶ月が経過しました。 あれから葬儀や空き家の片付けを進め、空き家バンクに登録~他県からの移住者様に譲渡(売却)や新たに亡くなった身内から引き継ぐ事になった山林の確認や一部伐採片付け等々………。 その上職場の方も大きな転換期(合併やら人事異動)も重なり、色々バタバタとした日々の中で益々バイクに触れる時間が無くなり、とりあえず時々エンジンは動かすけど乗れぬ日々。 結果的にラーツー後は気晴らしの短時間弾丸御近所ツーリング2回と急にバイクに乗りたい!と言い始めた小3の次男坊を乗せての給油ツーリング1回の3回しか乗れず、その後 ・・・