晴天でもくそ寒いなか、近場のレトロ自販機のメッカ、中古タイヤ市場相模原店に行って来ました。レトロ自販機にはレトロバイクが合うかな。
- 1 いいね
- 0 コメント
内外の状態に満足できず全バラしてフレーム塗装、エンジンフルオーバーホールを視野に入れているTDR250君ですが、それには気合が必要。気合が溜まるまでちまちまとした作業をしていきます。 タンクのキャップのみすぼらしが気になった。目隠しに変なカーボン柄のシールが貼ってあったので剥がしてみるとやっぱり汚い。一度磨かれたようで、本来ある筈の外周の溝が消えてしまっている。綺麗にするには新品交換しかないか。これはまだパーツが出る。この時代のヤマハ車共通の部品だからでしょうね。13000円位するから迷ったけど、出るうちに買っとかないといつのまにかなくなっちゃうからね。4FM-24602-20ヤマハの純正部品 ・・・
先日うちに来たTDR250 。早速不具合発見。バッテリーの電圧を測ってみると12.9V。前オーナーさんが新品入れてくれたみたい。でもエンジン始動させてみると発電されてない。レギュレーターだな。タンク下にあるらしい。それにしても本当にこんな状態で前オーナーさん乗ってたのだろうか? 悪名高き47X。よくパンクするらしい。この辺は流用情報がたくさんある。5WG-H1960-00を購入。4000円くらい。事前に調べて知っていたのだが、このバイクのオイルタンクはガソリンタンクに仕込まれているというトンデモ仕様。なのでタンク外す時はオイルラインも抜かなきゃならない。タンク自体はボルト1本で止まっている。そ ・・・
買いました、TDR250。検索する時はちゃんと250まで打たないと浦安のアミューズメントパークの情報しか出てきません。昔かなり気になっていたけど当時の自分は大型志向が強くて結局縁のなかったバイク。バイクの上がりを考えている自分としては未練が残らないよう所有してみようかと。いつものヤフオクでついポチリ。しかしこの辺りの旧車は本当に高くなりましたな。何とか当時の新車価格は超えない金額で落札できました。到着。アイラインさんのトラックに乗っている時は非常に綺麗に見えました。でもじっくり観察すると綺麗なのは上物だけで下はかなりガッカリな状態。フレームとエンジンの塗装が浮いててかなり汚い。フレームは缶スプ ・・・
TDR250を現状渡しで購入し、ナンバー取得、基本整備して、試乗すると、高速でエンジンストール。路肩に停めてすぐキックすると、10回くらいで復活。また10kmくらい走るとエンスト。同様にキックして復活を繰り返す。タンク錆びがもっとも疑わしいですが、エンスト後すぐ復活するので、ちょっと違うかな。いろいろやってみて、ガソリンキャップを半開きにして走ったらエンストなしで走れました。原因はガソリンキャップのエア抜きと思いばらしてみましたが、さほど問題なさそう。不安の残る結果でした。今まで、現状渡しで購入したのはYZ250F-2006と、モンテッサコタ315Rで、いずれも走行中謎のエンストを経験。YZ2 ・・・
なんと35年落ちのTDR250中古車を購入してしまいました。2年前に30年落ちのCRM250Rをパーツ入手困難を理由に手放したばっかりなのに、さらに2年古いバイクを高価格で買ってしまいました。パーツ供給が心配です。ただ3000km未満の低走行車で、レストアではない、劣化の少ない中古車、ほぼ新古車のようだったので、もう二度と巡り合わないかと思い、手が出てしまいました。TDR250発売当時1988年は、DT200Rに乗っていました。YPVSのミーンミーンが懐かしい。TZRのエンジンを詰んだ新カテゴリーバイク。今ではモタードカテゴリーですが。これから純正性能を維持していくのが大変だなぁ。
1.【簡単な自己紹介】 ・バイク歴、普段のバイクの楽しみ方バイク歴は12年で,小排気量からリッターバイクまで様々なバイクに乗ってきました.子供の頃から機械を分解するのが大好きで,幼い頃はミニ四駆が特に好きでした.高校時代に原付を姉にもらったことがきっかけで,バイクにハマっていきました.学生時代は通学,アルバイト,マスツーリング,ジムカーナなどバイク乗ったり,複数人でガレージを借り,朝から晩までバイクを修理したり,バイク中心の生活をしていました.社会人となった今は,毎日の通勤や休日にツーリングや整備をして楽しんでいます.・このバイクを乗っていた期間大学時代に助教から不動車を譲ってもらってから,大 ・・・