お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
暖かい日が続きツーリングに向かうバイクとすれ違うと羨ましいな~っと思いながら仕事に向かいました。昼前に息子から連絡が入り近くのダム(三重県の錫杖胡)でエンジンが吹け上がらなくなり、エンジンがかからなくなったと連絡が入りました。一度仕事を置いて回収に向かいます。恐らくCDIの不良です。家に帰ってチェックすると、アイドリングはするが吹け上がらない状態でした。CDIの修理は確定ですが、これを機にOSR CDIの作成にチャレンジしてみます。今年の課題が増えました。(笑)
久しぶりに37Fをチェックしていたらウインカーに亀裂が!!ウインカーのストックが有るので交換しようと思ったのですが、今後このような事が続くとDTを2台維持するのが不安なので、修理にチャレンジしようと思います。
半年以上も放置していたDTのレストア再開です。デカール以外完成してました。このDTは、息子に頼まれたDTで、他事に気を取られている間に乗り回されていました。当然と言えば当然ですよね。息子が言うには、絶好調らしいのですが、完成後走行テストはやります。
スイングアームのピボットまわりのオーバーホールは投稿せずに車体の組み立てを投稿しようと思っていましたが、チェ-ンスライダーの作業内容だけは、を投稿しようと思いました。
傷んだ外装などを塗装準備していきます。まずはタンクの塗装剥離をしていきます。サンドブラストで剥離もできますが、コンプレッサーが小さいので小物は出来ても大物になると時間が掛かってしまうのでいつもスケルトンを使っています。
今回は地味な作業のスイングアームやフロントフォークのペーパー掛けに飽きたので、一か月前にスポーク張をしたホイールの振れ取って行きます。
ようやくタンク内の錆が取れました。はなさかGで最後のリンス(コーティング)の工程を終えてやれやれです。前回は、錆取作業中にタンクに穴が空いたのでロウ付しながらの錆取でしたが、今回は、穴が空くことも無くスムーズに最終工程まで進めました。
少しずつでは有りますが、各パーツのOHも進んできましたが、まだ沢山残っています。スイングアームは、とフロントフォークのアウターチューブは、少しずつ進めているのですが、地味な作業が続いています。
今日は久しぶりにイベンに参加してきました。伊賀オフ、レーサーレプリカビックフェス、かっさんチャンネルのミーティングが開催されるので行ってきました。ただ、レーサーレプリカビックフェスにDT200で参加すると言う暴挙に出ることにしました。TD200もコンセプトは、YZの性能を市販車で再現するために開発されたウイークエンド・モトクロッサーって、メーカーのお墨付きではありませんが、自称レーサーレプリカではっと自分に言い聞かせながら行ってきました。
まずは、ブレーキ関係から組んで行きます。ブレーキパッドやブレーキシューは、再利用です。
ステムの取り付けていきます。
この画像は、先月再メッキの依頼した時に業者に送った画像です。業者は、この画像をもとに見積、紛失パーツの確認をします。今回のレストアでは、2回に分けて依頼しました。ほとんどが予備のパーツになります。本命は、前回再メッキを依頼した時に紛失したブローバイホースの自作ブラケットの再メッキとクロムメッキのパーツです。
当初リアサスを自分でOHしてみようと思ったのですが、自分のスキルでは無理と判断して、ショップに依頼しました。練習用にヤフオクで買ったサスペンションと見比べてみます。
多分、製造されてから一度も交換されていないと思われるリンクのブッシュ交換をやって行きます。いきなりブッシュを抜く作業の写真です。ブッシュの取り換え作業をした事が無いと言う息子が作業に参戦です。内掛け用のベアリングプーラーを使ってブッシュを抜いていきます。
久しぶりのバイクいじりです。予期せぬアクティーの故障にバイクのパーツ代を回す事になりベアリングとシールを購入できませんでした。今日は、ハブにベアリングを打ち込んで、スポークを張って行きます。
10月の終わりごろDTのフレームやハブなどの剥離、錆取、サフェーサーを塗装してました。
朝からアクティーのトラブルからバタバタしましたが、DTのエンジンを組んで行く事にします。まずは、あの叩きまくったクランクは、置いといて新しく購入したクランクシャフトをインサートしていきます。この作業は、気を使うんですよね引っ張りすぎても引き足らなくてもクランクシャフトがケースに干渉して回転が渋くなります。
明けましておめでとうございます。今年初めての投稿です。写真を撮って無かったのですが、ケースなどの塗装が終わったのでベアリング圧入などをしていきます。
一度目のメッキを業者に依頼したらブローバイホースのブラケット(赤丸)がなくなりました。小さいパーツが無くなるのはよくある事ですが、このパーツ(欠品)が無くなったのは、少し悔しいですね。探してもらってはいますが、どの業者に無くなったパーツを探してもらってもほぼ出てきませんから自作します。業者に怒って責任追及してもどうしようもありませんからいつも依頼する前は、ある程度覚悟して出します。どうしても無くしたくないパーツは、別に分けて「袋に無くさないでください」って書いて依頼します。
メッキ依頼 下準備 1の続きです。こんな感じでメッキのノリが悪いところが有ったりします。隠れるところなら錆る事は無いのでいいのですが、見える所は外観重視なので二度目の依頼に混ぜて再メッキです。それとメッキ依頼すると、よく小さいパーツがなくなります。今回も3つなくなりました。1つだけもう手に入らないパーツなので探してはもらいますが、9割出て来る事はありませんこれがホントに辛いですね。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message