ママチャリ用のシートに換装して以来、ズークの特徴である「メットオン」がギリギリ可能な状態(写真右下)で使用してきましたが、ある日ヘルメットがするりと滑って落ちそうになり、対策することにしました。純正に比べてシートが大型化した今となっては「メットオン」にこだわる必要はないと割り切り、シートの脇にフックを付けてヘルメットをぶら下げる方式に改めました。ヘルメットの盗難対策は、引き続き自転車用のダイアル式ワイヤーロックを使用。
- 0 いいね
- 0 コメント
ヘルメットをシートへかぶせてロックする「メットオン」機能を実現するため、ズークのシートはすごく小ぶりに作られていて、長時間の乗車はお尻が痛くなってムリ。街乗り用のチョイノリバイクとして割り切ったデザインであり、なのでこれで良いとは思いつつ、その一方でズーク乗り(希少です)なら誰でも、より快適なシートへの換装を夢見たことがあるはずです。しかし、実際にシートを換装する方はほとんどいないようです。それも解ります、車体との統一感がある純正シートのデザインは秀逸ですし、それにこのシートは意外と多機能で、メットオンとヘルメットホルダー、シート裏側にはスタンドをかける時の指掛け、荷掛けフック(?)もあり、な ・・・
側面はかなりひび割れてはいるものの、トレッド面はバリ山のタイヤが付いていたズーク。まずはエンジンの再生を優先し、このタイヤのまま試運転で走り回っていました。軽量な原付で負荷も知れてるハズだし、バリ山でトレッド面はきれいだしなー、と思ってましたが・・。ふと、ところでこのタイヤ、どれぐらい古いもの?と思って製造年週刻印を見ると、3桁の表示で「110」。普通、4桁でしょ?と思って調べてみたところ、1999年以前に製造されたタイヤの表記は3桁で、末尾の数字が製造年の西暦の末尾、上2桁が製造された週歴との事で、「110」=1990年の11週目='90年3月製造。ズークが発売されたのが1990年なので、新 ・・・
前回までの作業でエンジンが始動したズークですが、3kmも走るとエンジンがぐずつき始め、次第に不調に。これはヤバそうだと自宅に戻り始めるも、信号待ちの都度エンストするほどに症状が悪化。どうやらオートチョークの動作不良で、チョークが開きっぱなしで閉じなくなり、プラグがカブってエンストするのではないか?と推測し、新たに新品のオートチョーク(ホンダスクーター用汎用互換部品、たぶん中華製)、燃料コック(ズーク用純正部品)、ついでにドライブベルト(AF17 パル用純正部品)など、消耗部品一式を調達しました。ネットの情報では、オートチョークは10年ほど経つと故障するケースがある、との事で、それが頭に残ってい ・・・
日本でも電動キックボードの公道利用が解禁となり話題ですが、昔ホンダでそんな原付、売ってたよなぁ、たしか名前はZOOK・・と思ってオークションサイトを検索したところ、いきなり程度極上の不動車(って言葉が変ですが)を発見、ポチってしまいました。先月まで4か月に及んだ友人M氏のモトコンポのレストアが完了し、無事引き取られていきましたが、その後まるで愛犬を失ったかのような喪失感を覚え、自分用にもビンテージな原付、ほしいかも?、と思っていました。というのも、モトコンポのような原付レジャーバイクって性能がミニマムすぎて、街乗りでさえ走りに集中しないと交通の流れについていけないのですが、実際に乗ってみるとそ ・・・
1.【簡単な自己紹介】・バイク歴と自己紹介最近は原付2種ばかり・車両についての紹介 30年前に1年だけ?ホンダから販売されたZOOKです。9月にメルカリで購入してフルカスタム進行中2.【カスタムのこだわり】・目指す方向性50ccスクーターよりお手軽に、電動キックボードより快適に30kgくらいなので、そのまま車に乗せて出かけられます。・かっこいいと思うポイント30年前のスクーターですが、カスタムしているとなんとなく未来的で素敵!・性能が変化したポイント非力な2st 50ccエンジンをハイパワーモーターに交換、夜中でも静かに走れます。3.【カスタムポイント紹介】カスタムしている部分とパーツの紹介モ ・・・
ズークの致命的な欠点として小さいシートでお尻が痛くなることがあります。何とかしようと一時期は自転車用サドルも考えていたのですが、なかなか良いデザインがない。というかズークに流用すると格好悪いものばかり。先達のサイトを見てたら、BITEのシートを御使用の方がいました。というわけで、早速まねっこです。オークションで中古のシートを購入。ついでに低反発ウレタンとシート生地も調達。スポンジを表面20mmほどを切って、低反発にし、整形、ホームセンターでタッカーを買ってバチバチと。シワが酷い事になりましたが、とりあえず形にしてシートポストに取り付け。ズークのシートとの交換はグラインダーで削って、ステー板を適 ・・・
嫁に半笑いでアホって言われました。前オーナーのいい加減なpal用電装配線のお陰で一通りやり直したりと大変でしたが、何とか完成しました。基本的な事は諸先輩方のサイトを参考に。今回のキモである自転車用折り畳みステム。ドッペルギャンガーのストレートタイプを使用。元々、ZOOKの運転姿勢がアップライトでとても怖く、もっと前かがみの運転姿勢にしたかったので、異角度のステムも考慮したものの、折り畳み時にステムが真後ろに倒れなくなってしまうのでこの仕様に。ステムが異径なので、自転車用シムを使用。エポキシ接着剤を充填してM6ボルトで2箇所止め。折り畳みクランプの位置をもっと下げたかったのですが、構造上この辺が ・・・