往復2時間位のちょいソロツー 愛知出身なのに、初めてトリトン下に来た 写真映えスポットにおすすめになるの分かるわ~ ぜひ愛知に来たとき時間あれば寄ってみてはどうでしょうか?
- 2 いいね
- 0 コメント
2022.11.3誠に良きお日柄とはまさにこの日のこと。前日までバイクで出かけることなど考えていなかったが、嫁さんに促されて急遽地図と向き合い、思い切って濃尾平野方面と相成った。鈴鹿山脈を越えるルート検索に役立ったのがWEBIKE投稿で、実際走ってみて鈴鹿スカイラインの素晴らしさを実感した。ただオラのようなヘッポコライダーが走ると、ミラーを見るたび後続の二輪車がふえてゆき大名行列状態になる路線だった。雨上がりで濡れ落ち葉が敷かれている峠道をカッ飛ぶのは至難の業である。山頂のトンネルを抜けると下りになるので、思わず退避したが、御在所岳を目指すハイカーの路上駐車がエゲツなく、バイクすら寄せるスペー ・・・
2022.10.30 そろそろ節目到達と構えていたが、この日は奈良方面からの帰りで、どこか記念になりそうなところを探りつつも、最後の10キロがなかなか縮まらない。距離を稼ぐためあちこちウロウロ不審者のように漂っていたが、いよいよ10000キロ到達と相成った時に、メーターだけ撮るのだからどこでもいいじゃないかと頭をよぎったが、いや、地面が映り込むではないか。とはいえ地面にあるもの。そうだマンホール。ということでたどり着いたが道路の真ん中。田舎道だし大丈夫だろうとパチパチ撮っていたらこれまた意外やクルマ通りがあったりで、スイマセンなどとしていたら、道端の屋敷から「どうかしたか?ガス欠か?」とオジサ ・・・
2022.10.30軟弱バイカーが気温と日照時間のキワを狙って日帰り最遠のコースを走ってみた。が、自動車専用道路の整備で時短が図られている。奈良市内をスキップするR24バイパスは橿原まで開通して、五條や和歌山に向けて工事が続いている。吉野に向けてもバイパスだのトンネルだの猛烈な投資が繰り広げられていた。吉野川で近鉄南大阪線と合流するが、鉄路は大きなループを描いたのち巨大なトラス橋で渡河していた。こちらは吉野神宮への案内板を見落として、昔ながらの石橋でトラス橋を追いかけたが、対岸に渡るとたくさんの材木屋があって、木の香りが鼻をくすぐった。都会の国道は昼メシ時に焼肉の香りで空腹をくすぐられるが、材 ・・・
2022.10.16 来たる2023シーズンへの更新もまだなので、じかに様子を見に行ったが、工事にて立ち入り禁止だった。駐車場から伸びる動く歩道は今度こそ壊れないように、相当な気合いの入れようだった。なにせ装置右側の法面に積もった大雪が、2年連続で動く歩道のドームを破壊したのだから。ゲレンデにも手を入れている模様で、ふもとまで見に行こうと思いつつもダンプや重機のわだちが凄く、無用のトラブルを回避すべくホームページの更新を待つことにした。 世間は秋の行楽シーズンで、バイカーもまたゾロ走っていた。オラもそうだが。 R161の小松界隈に建設中の新道は、今シーズンには間に合わない雰囲気が漂ってい ・・・
2022.10.10 7月に向かった時はおどろおどろしい雨雲で、滝野社ICから思わず南下したが、この企画はなぜか天気に恵まれなかった。しかし5月に走れなかったR427に辿り着くことができた。たしかにマップル誌の記載どおり走りやすいコースで、道の駅も高密度で設営されていた。青垣から北近畿道でふた山越えた八鹿氷ノ山ICで土砂降りとなり修行モードに。R9から分かれてすぐウネウネ登りで地獄モード。ハチ高原に到着すると高原らしく冷涼な空気。パトロール小屋のトイレが開いていたのが救いであった。但馬アルペンルート経由でR9に戻り、大阪方面からとは逆側から神鍋を目指す時には雨も上がっていた。比較的走りやすい ・・・
2022.7.17 戻り梅雨?の合間を狙って走ってみたが、滝野社まで来ると但馬方面は黒々とした雨雲に覆われていたので、南に進路を取り直した。明石方面は終日好天の予報だったので、グラビアで見た復刻古墳を訪ねることに。住宅地のど真ん中に復元された前方後円墳はパワースポットの呼び声もあるようだが、4世紀の有り様を再現するか、観光地としての見栄えを重視するか教育委員会では喧々諤々したかもしれない。行列こそなかったが、酷暑の中ひっきりなしに来訪者が来ていた。帰りに須磨浦公園でも立ち寄ろうかと考えたが、自宅方面が降雨の予報もあったので、そそくさと帰路についた。連休なか日ではだったが、相変わらず阪高神戸線は ・・・