20年ぶりにやっと交換
- 0 いいね
- 0 コメント
以前、部品取り用に購入し引き取ってきた原付その『ナンバープレート』の数字が、所有してる他車両と“同じ”で…なので、他の原付と【入れ替え】られたらな~常々思ってた。替えたい・・な願望で《廃車手続き》をせずにこれまでいたが、いい加減乗らない原付の≪自動車税≫を払うのも無駄なので《廃車手続き》に出向き、ダメ元で役所の窓口で相談したら・・・『車体変更ですか?』と訊かれた。青天の霹靂なそのコトバに飛びつき、[A車を一旦廃車にしB車と入れ替えA車を登録してB車が廃車になった]今までは車検がある自動二輪の事しか考えていなかったから、《廃車手続き》=『ナンバープレート』抹消でしかなかった。偶然(同じ数字)が招 ・・・
やっとこさ、欲しいブツを入手。純正ライクな製品(オプションアクセサリーらしい)を2度の、《在庫ナシ》キャンセルを経て入手・取り付けた。他バイクにも付けてあったので、簡単なはずだったが・・結果を云えば、販売店レベルの(簡単なんだけど)スキルを要求される代物だったwメーカーオプション品は、『簡単な事は省かれていて注意点しか説明書に記載が無い』がデフォ。(メカは知ってて当然だから載せてない、、みたいなね~)で、付ける前の【緩め行程】では使えた『ソケットこま』が本体を組み込んだら、入れられる{スペース}ナシというね~。ただの繰り返しが、応用問題になって。。 ←メンドクさー!!ちょちょい~の予定が小1時 ・・・
今回は、日本で唯一3種の幅の線路が並ぶ「西桑名第二号踏切」まで行ってきました。鉄道オタクではありません!あくまで、ツーリングの一環です。一応説明しますと、三岐の北勢線(軽便鉄道)は、ナローゲージ。JR在来線は、狭軌。そして、近畿鉄道は、標準軌ということで、三っつのゲージが一つになる踏切は、日本で唯一ここだけ!ということだそうです。高速道路もリフレッシュ工事がはじまり、朝から渋滞情報が・・・。ということで、原付一種の出番。細い道をくぐり抜け、目的地まで速いこと。どんどん車を追い越し、下道、渋滞中は、原付No.1!当然、安全運転で!何回でも言いますが、自分は、鉄道オタクでは、ありません。関連ブログ ・・・