先週から始めたバーハン化の作業ですが、いざ始めてみると解決する必要のある点が次々出て来て、作業がなかなか進みませんでした。今日こそは出来る限りの作業を終わらせて、今日明日で完了させたい所ですが。今日はまずワイヤー系を片付けて行きます。スロットルワイヤーは取り回しを変えたらそのまま使えそうだったので、チョークケーブルの交換作業をします。タンクを上げてエアクリボックスを外し、キャブを露出させたところでチョークケーブルの行先を追います。
- 0 いいね
- 0 コメント
今年の7月に転倒し、修理予定だった「SV400S」を、廃車にしてしまった。理由として…。*フロント周りのダーメージが予想以上に有った。*修理代が高くなりそうな事。*「GSX1100S 刀」のフロントに、何らかの転倒時のダメージが懸念される事。*致命的な理由として「SV400S(前後17㌅ショートホイルベース)」を、乗りこなせない事w。これに、もう少し細かな理由が重なり、廃車となった。思えば、インチキ「ゼファー400」に始まり、ライトの不点灯、高速道での電気系統のパンクなど、走るよりメンテナンスしている時間が長かった様な気がするが、購入後「6,000Km」近く走行していて、都内で乗 ・・・
「SV400S」の、駆動系のメンテナンスする為には「メンテナンススタンド」が必要だ。「某通販業者」から購入した物は、かなりラフな設定だったので「時間が無い」、「走る気がない」と言う条件で購入したが、いざ、使用してみると、欠点が露呈してしまった。1※リアシャフトのスインアームに乗るスペースが無い2※「フロント・リア」の、どちらに掛けてもスプロケットのナットに干渉してしまい、メンテナススタンドの意味を持たない事が発覚ww。「SBS八戸」さんのアドバイスも受け「V型」メンテナンススタンドを注文購入。これで、まめにメンテナス出来ると思います。バイクは「メンテナンス」をして、なんぼの価値が生まれてくると ・・・
5月に戻った「SV400S」で、右手のリハビリを兼ねて、時間のある限りツーリングをしている。天気予報は「岩手県内降水確率は低いが、気温も低い」の予報で、ちょいと厚着使用で出発したが、山間部に入ると岩手の山間部の洗礼を受ける。外気温「11℃」w。寒い(TT;)。「SBS八戸」の、ツーリング・コースで久慈市へ向かうが、道を間違え平坦な道をひたすら走る。久慈市内に入ると、道を間違え「行き止まりの道へ」入ってしまい元来た道へと戻ろうとした所「アクシデント・立コケ」、で、ある。原因は簡単「行き止り」の、住宅地の脇に「砂利」の、駐車場が在ったがどう見ても石がデカい。舗装路の上で安全に戻る事を選択したが、ア ・・・