26日朝6時半頃自宅を出発!高速は、なるべく使わず毎度の事ですが下道を走ります(^^)長年走ってるとやはり高速より下道が楽しいですね。西伊豆戸田の出会い岬に到着バックの富士山は、曇りがち…残念船もこの場所から見えます(^^)海岸のワインディング走っているとミカンが結構無人販売で売っていますよし! 帰りの時、買って行こう(^^)2袋ゲット ウェストバックになんとか積み込みましたが(笑)結構重!!(*_*)
- 3 いいね
- 0 コメント
4月13日(土)14日(日)一泊ツ−リングに行ってきました。毎年この時期になると和歌山県の川湯温泉に行くのですがやはり海外のお客さんもまぁまぁいますね!世界遺産 熊野本宮大社も近いし・・・ 宿に着いたのが16時40分頃(いつも思うのですが、この時期だとそんなに人が多くないんです!・・・でもGWとか多いのでは?)のんびりしてる周辺の雰囲気が好きなんですよ。トンビも飛んでるし~!! 宿名は、ナイショですが画像に写ってますのでわかっちゃうなぁ!? ヒント バイク 橋から写してる!! それと、2号館の犬です。(のらくろ)見たい? 古っ!! まぁね ワインディングとか楽しんでるといつも到着は、この時間帯 ・・・
新車から今回6回目848車検準備の為、先週、3月1日に前後セットタイヤ交換しゃぼん◯店本店で交換しましたいつも安心のミシェラン 2CT(前後セット特価だったので)前回のタイヤは、ミシェランパイロットパワー3 10730キロ持った。西三河車検場本日8日午後一番3ラウンドで予約してたが昼前に書類記入提出後、終って待ってたら◯◯さ~んよければ今から検査コ−ス入ってもいいですよ~! 突然の事でびっくり(*_*; 外の車の検査コ−ス見てたら以外と空いてる! 二輪は3コ−スとの事 二輪のコ−スも空いてるし~ よぉし、チャンスだと思いすぐメット被ってエンジン暖気してコ−スで待機! 検査官も昼前だったので丁寧 ・・・
過去修理です。2022年10月21日に走行中エンストがやたら多くなり時々リヤがロック!!クラッチ切り危ないなぁ!と思いすぐ近くのガソリンスタンドでバイクを停止 キ−オンしてバッテリー電圧表示メータ−で確認したら低い11.1Vなんで??? バッテリー新品で2ヶ月前に交換したのに(国産GSユアサ製)後になってわかったのですがおそらくレギュレータ−だろなぁ~と推測 レギュレータ−裏側に亀裂が入ってます。(飛び石とかの衝撃では無い!!)画像1枚目レンチ先端部の部位画像拡大するとレギュレータ−に繋がる黄色の配線3本共焼けて変色(茶色)してます!!2枚目画像右側は、対策品のレギュレータ−ガル−ダGR2(新 ・・・
過去修理になります。2022年8月中旬にラジエーター冷却水漏れで愛知県豊橋市の三協ラジエーターさんに自分で取り外して宅急便で送りその後直って届いた様子です。画像は修理後で左取付部分すぐ下裏側を溶接完了のようです! 私の場合新車から7年、11年で2回漏れ修理依頼しました。ドカティ結構走行時振動で裏側に亀裂が入る例があるようです。1098.1198等2回目修理の際、溶接範囲右側が広くなってるように感じました もちろん漏れ箇所確認検査・耐圧検査もやってるようです。もし修理依頼される方三協さんにファン、キャップ全て外して事前準備した方が助かるようです。現在走行50500キロ超え24年2月 修理価格1回 ・・・
848タイミングベルト交換依頼でドカティディーラーにに出した際、排気漏れの指摘が有り まぁ自分で直すしか無いなと思い帰ってシ−リング剤をネットで探して見たらモリワキME−30という商品があるようだ!!超耐熱という事で試しに購入。マフラー冷えた時に早速漏れ部分にべったり盛り付けしました。(3枚目写真)1日経過して触って見ましたが消しゴムの硬さぐらいに固まってます。 少し始動して排気漏れ箇所に手をかざして見ましたが漏れてません! その後、しばらくエンジンかけて様子見ましたが焼けるような匂いも全く無し!! おっこれはいいかも (^^)モリワキME−30耐熱に強い感じ 新車から14年目になるし経年劣化 ・・・
今まではEKチェーン推しだったのですが、サーキット走行も増え負荷が増えてきました。 カラーリングはブラック&ゴールドが一番好きでして、EKでそれを探すと ミドルレンジの525SR-X2しか有りません。 これはQXリングシールチェーンですが、高荷重には力不足です。 以前はZZR1100 C2型に乗ってまして。 ZZR1100の530サイズであれば530ZV-X3が適合でしたので選んでいました。 あれはとても良いもので伸びは皆無、外観も綺麗さをずっと保てました。 モンスターS2Rに乗り換えるまで非常に良い状態でした。 848の1回目のチェーン交換は、仕方なく前述の525SR-X2にしました。 使用 ・・・
ドゥカティは指定オイルがシェル アドバンスULTRAという高級オイルです。 日本のメーカーのように純正オイルが手頃で結局なんでもOKだよ!なんてことはなく、既にレーシングオイル手前のお値段がします。 やはりそこは落とす事が出来ません。 今まではシェル アドバンスULTRAが2回、広島高潤が3回だったかな?という銘柄で交換しています。 どれも3500円級のオイルですので、サーキットも全然こなせます。 ただ人間というのは満足出来ない生き物で、もっと良いオイルがあるのではないか。もっと...もっと...。 と求めてしまうのが人の性。 私もその一人です。 広島高潤は面白いオイルで、銘柄ごとに特性が変 ・・・
DUCATI 848はもちろん片持スイングアームなので、少しやりにくいですがホイールを養生すればそのまま作業は出来ます。 [交換手順](1)まずはキャリパーの固定ボルトを外します。それでキャリパーが外れます。画像には写っていませんがキャリパーのセンターにパッドピンがあり、それはCリングで抜け止めされています。(2)Cリングを取り外して、パッドピンを抜きます。※パッドピンは非常に抜きづらく固いので、保護をした上でウォータポンププライヤーでキャリパーごと挟んで抜きました。(3)上部にパッドスプリング?があるので、それを取り外します。(4)これでブレーキパッドは外れます。 せっかくなのでキャリパー ・・・
848に乗って3年半、距離にして22000km走行。こういうものだと思っていたのですが、いかんせん低速が乗り辛い。 もう一台モンスターS2Rにも乗っていますが、そちらは負荷が少なければ2500rpmから引っ張っていくことが出来るのに848は出来ない。 てっきり水冷のSBKはセッティングが違うのだと。 3000rpmからでもキツく、3500rpm以下は正直全然使い物になりません。 ごく最近、エキゾーストサーボキャンセラーが目に止まり、なんとドゥカティユーザーの方々が"乗りやすくなった"とインプレッションされてるではないですか。 作業自体は特段難しくはなくカプラーオンです。 (1)右カウルを外す。 ・・・
∞オーバーホール後サスセッティング∞【タイヤ】メッツラー スポルテックM7RR【空気圧】[フロント]2.2kg/cm2[リア ]2.4kg/cm2【ブレーキマスター】[ブレンボラジアルマスターΦ19×20]【フロント】純正SHOWA倒立[フォークオイル]指定 shell 7.5w 439cc今回 Hiroko 5w相当 油面未測定[突き出し]無し[プリロード] 高さ基準18mm設定 25mm ケガキ線2段目(7段中)[リバウンド] MAX20クリック/基準12クリック戻し最強から9クリック戻し[コンプ] 基準3/4回転戻し最強から3/4回転戻し【リア】オーリンズTTX36 Mark2(DU93 ・・・
久しぶりに時間を掛けてメンテナンスしました。納車されて2年、13000kmほど走行しました。幸いにもネットで話題の故障は一切なく本日まで快調そのものです。が、電装系を調べているとどうやらファンヒューズの7.5Aがよく切れるらしいと。で、ヒューズ自体も劣化はするんです!っていう方々も一定数居てなんならウルトラヒューズ的なやつまで販売されてると。一個¥1000以上のものがたくさん。いや、さすがに高いって...。ただ、ヒューズの劣化は気になる点。とりあえず純正ヒューズで交換してみようってのが本日の作業。左カウルを外したら丸見えなので、そのまま交換。どれも目に見えての劣化はなく、接点の汚れくらい。5A ・・・
新車で購入して8年が経ってなぜだか外装が新品になるという事案発生!なので、新品が届いたので今回はコーティングしようかなと。思っていて、なにかいいのがないだろうかとYAMAHAのマット専用クリーナーをYSP仙台に買いに行ってみたら前にお話を聞いて施工してもらいたい!ホイールだけでも施工を!と思っていたCR-1さんのパーソナルを売っているのを発見して艶消し塗装にもしっかり施工できますよ!と話を聞いていたのでこれはイケるんじゃない?もし光沢でたとしても、このお値段なら痛手は少ない。本施工だと数万円しちゃいますからね。で、20%オフで購入。で!ぬりぬりしましたよ。そしたら、こんなに伸びる?塗るのが気持 ・・・
某オークションサイトで格安で入手できたので装着してみました。商品に説明書はありませんでしたが仮組してあったのでそのままポン付けできました。手慣れた人なら作業時間は2時間もかからないと思います(私はあれこれ悩みながらの作業だったので3時間以上かかりました)。試乗りした感じではステップのポジションが純正品に比べてかなりアップ&バックでしたが自分に丁度いい位置でシフト、ブレーキともに操作性に問題なく、見た目もGoodで満足していますが、全体的に作りがアマイというか緩いというか、ドゥカ特有の振動によるネジの緩みが心配です。ただ、付属品のシフトロッドが短かったので社外品を別途購入して再調整が必要でした。
自分の調べた限りでは、カウルに加工ナシで取り付け可能なものはGSGのスライダーのみだったので、この一択でした。購入後に判明したのですが取り付けにはエンジンマウントのフレーム貫通ボルトを交換するためにエンジンをジャッキアップする必要があり、自分はジャッキを持っておらず所有している友人宅で作業させてもらいました。作業自体は特に問題ありませんでしたが(純正ボルトの締め付けが異常に硬い以外は)、自分は説明書を熟読しておらず貫通ボルトの向きが左右逆だったため後にスライダーフレームが車体にフィットせず、取り付け作業をやり直すはめになりましたが、これは自分の凡ミスなので、作業の難易度自体は高くないです(工具 ・・・