今年も年末くらいの恒例、真横写真撮影に行ってきました。変化点は~バイザー・キーホルダー・ライセンスホルダーを交換したこと、だったはず。タンクには線傷つけてしまったな。同時期の同アングル写真、数がたまると楽しいので興味があれば皆さまもぜひぜひ。続きは他に撮った写真です。
- 2 いいね
- 2 コメント
七里岩(しちりいわ)ラインをプチツーリング。八ヶ岳の山体崩壊や浸食で高さ140メールにも及ぶ台地が7里(約28キロ)に渡り南北に続くことから七里岩と言われています。 その大地を通る県道17号が七里岩ラインです。緩やかなアップダウンとコーナーが続き、交通量も信号も少なく、新緑・桃源郷・紅葉・落葉と四季を通して楽しめ、八ヶ岳・南アルプス・富士山を眺めながらゆったり流すのにぴったりです。今回は、ハイジの村クララ館の展望台から雲海を眺めた後、あけの農さん物直売所(トマトカレー、トマトの袋詰めで有名)、雨の日の虹 「したたむ処 珈琲 雨待ち」に立ち寄りハイジの村クララ館へ舞い戻りました。
ステップをジルズプロダクツのアルミのものに換えました。カブには似合わないかもしれませんが、純正のラバーゴムのクニュクニュ感がなくなり、ステップを踏んでる感が出て、シフトチェンジもしやすくなり換えて良かったです。それと武川の強化クラッチ完成しました。滑らなくなりましたが、シフトが固く戻りも強いので1速から2速がショックが大きく、難しいのですがステップをしっかり踏める様になりしやすくなりました。ステップって本当にいいものですね。by晴郎。違うか。最後に先日滅多にしないすり抜けをしようとして、すり抜けのバイクと身体が接触し、転倒しました。幸い身体は無傷でした。バイクも奇跡的にハンドル、ミラー、ステッ ・・・
ガレージ縮小に伴って車両を整理し、1台減らすことを計画しています。真っ先に放出候補に挙がったのは、次男の学校の規則が50cc縛りだったことから購入したリトルカブ。卒業後に大手術をしたおかげで遅れていた就職がやっと決まりそうで、勤務先もそれほど近くない見通しなので50ccだと不便です。じゃあ何に乗って通勤するのかというのが悩みどころで、残るバイクは私のDTと主に次男が乗っているDR-Z、そして長男のトリッカー。しかし、DTとDR-Zはオフロード色が強過ぎて毎日通勤で乗るのには向いてなさそう。なので、現有戦力から出撃させるとすればストリートバイクとしての資質も併せ持つトリッカーが適任と思われます。 ・・・