お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
ライダーをカテゴリから探す
ZETAワイドフットペグ(ジェベル250xc)、DRCフットペグ スプリング、ピン(約10mm)セットに交換。 ノーマルは8mmピンだったので、10mmに穴を広げた。また、長さもあったので4mm厚の鉄板の切れ端にてスペーサーを作成し固定した。
チンタラと作業進めてます。今日はスライドバルブCOMPの(気持ち動きの悪い)ベアリング交換です。ベアリングと平行ピンはモノタロウで購入しました。
チンタラしてると、時間だけが過ぎていくので作業を進めます。 ・(ちょっと手順が違うが)ジャッキアップします。 ・タンク&サイドカバー&シートを外したら、ジャッキと車体をベルトで固定しておきます。
・昨日の洗浄液を抜いたら、こんな感じ。ブレーキダストが殆どでしょうか? ・落ちきって無いブレーキグリスや(固着の原因となる)ダスト&オイルシールが入る溝をトコトン綺麗にしておきます。 ・マスターの蓋との合わせ部分の腐食(汚れ)はオイルストーンで面だし。 汚れを落とす為に、もう一度水だけで洗浄しておきました。
・今回から新兵器を導入です!大型(10L)の入れ歯洗浄器!! ・水は洗車でも使ってる精製水を使用。 ・昨日、軽く洗浄した部品類をザルに入れます。
今年はブレーキ系のゴム類を総取替しますよ~ ・キャリパー側のバンジョーを緩めてフルードを抜き取ります。 ・キャリパーを外す前にスライドピン等、緩めておくと後が楽です。 ・グリスがはみ出てる…入れ過ぎだったのかも。
反転術式で表示を見易くしたHGですが結局の所、死んでました(-_-#)温度センサーを繋ぐと、表示が固まるんです・・・再びHGも考えたけど、機能を絞ったコンパクトにしました。 大きさ的にはHGの1/4位。
永らく使ってるディトナの水(油)温計。お年のせいか、しょっちゅう表示が固まるように(-_-#)IG-OFFにしても、ずっと表示してるし(+o+)
ディトナの補助メーターがhangして、リセットするために偶然見つけたデサルフェーターの配線切れ(T^T)バッテリーとの接続部のクリップで切れてます。 ー側が切れてたけど、+側も修繕の為にクリップを切り離しします。 クリップは、半田付け前にワイヤーブラシで軽く磨きました。
これまでに5回、かの有名な剣山SRを訪れている。初回からちょうど10年だ。初めてのオフ車DF200に乗った中年リターンライダーが、四国の山道をとことこ走って剣山を目指すアドベンチャーだった。
セッティングが、しっくりこないので、帰宅後にコックからホースを外したら、ハイフロー化したニップル込外れちゃった(-.-)y-~~ このままでは走れないので修理します。先ずは、ガソリンを携行缶に移し換えます。 ニップルは手で嵌めると割とシッカリしてますが、接着剤がコック内部に付いて無いです・・・今まで表面に盛った接着剤の強度でくっ付いていたようです。 同じ事をしても、また外れる可能性があるので、純正コックにニップルを被せる方式にします。流量は落ちるけど、足らないって事は無いと・・・内径拡大したニップルの基部をフラットに削ります。
先ずは、プラグ交換から。いつものブリスクです。今まで不具合なった&不良品に出くわしたということは無いですね(^_^)/
レギュレーターの装甲板側は普通のシリコングリス。(ストレート謹製)ヒートシンク側はPC部品の中から出てきたシリコングリス。(熱伝導率は高く無いと思う。)
七夕なので小さい装甲板の短冊を使います。
ハンドレーザーカッターで3mmの装甲板を切り出します。レギュレーターとの大きさ比較です。前面部に大型ヒートシンクを取り付け予定。廃棄物から取り出したヒートシンクなんで、既に穴あいてますorz
メインBox、左側サイドBoxを外します。取り付けはメインはビス4本。サイドはタイラップ数本なんで、取り外しも楽チンです。
急な雨で濡れました。 (夜まで保つかと思い、車載カッパの用意せず。) ナックルガードがあるとは言え、濡れるものは濡れる。(T^T)
FCR化してから3年半。いろいろセットしてきました。JN:0CEMS~0CEMR(3段~4段)MJ:132~138SJ:48(ほぼ固定)PJ:1回転戻し(固定)AJ:20~30/72戻しで通年走れそうです。買って良かった1品です。
1枚目年1のフロントフォークのオイル交換。今回から完全純正オイル。1万未満なので、綺麗な色してる。 2枚目これも年1のOH。でも、外注です。 3枚目酸化被膜で汚かったので、研磨しました。ペーパーで磨くより、コンパウンドで磨いたが良い。
アマゾンで手に入れました。 コレで少しは、あの整備が楽になるかも(^_^)ノ
This is alert message
This is confirm message