ええタイミングで撮れましたよいですXに投稿したら公式アカウントから返信きたうれしい
- 6 いいね
- 0 コメント
材料は「Webike」の段ボール箱から切り取り1枚では薄く強度が足りないので2つ折りにし二重化(両面テープ)そのまま曲げると厚みがあり綺麗に折れないので曲げ位置に半分ほどカッターで切り込みを入れる予定の形に折り曲げる 接着は両面テープで問題ない段ボールの縁は美しくないのでマスキングテープなどで覆う※段ボールの縁にテープなどを貼る場合は潰してから貼ると無骨さが減って良いwタンクカウルにはRがついているので台の底面を段ボールが潰れないようにタンクカウルに合わせたRをつけるタンクカウルとの固定には「サンコー」の吸着マットを使うトイレの便座に貼り付けるふかふかのアレです!絨毯のずれ防止(滑り止め)に販 ・・・
~2020モデルにせよ2021~モデルにせよ市販のスマホホルダー取付のステーやアダプタ類は少ないあってもなかなか好みに合わず保留していたがやはり音声ナビだけでは不便なのは否めない 今回は試作ver2ver1で箱形の台を市販のスマホホルダー(かえであ)に取付タンク(タンクカウル)の上に載せてみたスマホホルダーに段ボール製の台を付けて台に「吸着マット」を貼り付け、タンクカウルに付ける形 それで実際に走行してみたが非常に安定しており吸着マットは使えると判断今回はスマホの高さを少し高く位置も視界に入る程度に前になるよう台の形状を変更してみた タンクカウルにちょうどスマホが納まる窪みがあるが手前側はフラ ・・・
テスト装着していたホルダー画角チェックしながら作ったつもりだったがモニターに映る映像と実際に録画される映像の範囲に違いがありホルダーが映り込んでしまっていたのでカメラレンズ前の形状を改善後、風切り音も~50km/hくらいまではいいものの60km/h超えるアタリからエンジン音<風切り音になるためスポンジ増量で風切り音の低減にトライ少し改善は出来たが次は高速走行での改善が課題となる 山道走行映像カメラには条件の悪い場所と時間帯だったがSONYのデバイスが優秀なのかドラレコ本体が優秀なのかわからないけど結構綺麗に撮れてる気がしますw リア映像って普段は見ないものなので新鮮に映る!
車載工具のスペースにETCを入れてしまうと車検証すらすっきり納まらない10Rのスペース問題もちろんドラレコも入らないので「お高い」二輪用買って試してみるにはリスクがあるので車用のドラレコでテストしてみることにした最初はリアバッグを取り付けて配線などをバッグに格納、ドラレコ本体もカモフラージュをかねてリアバッグに載せていたがカメラが揺れてしまい映像が歪むのでシングルシートカウルの上に載せることに・カウルに直接置く安定感・シングルシート化によりリアシートの肉厚分スペースになるメリット(車検証もカウルステーの奥に納まり、ETCの上にドラレコ配線を置いてもシングルシートカウルが閉じないこともなかったの ・・・
今回納車する際に事前にショップと会話する中でODOメーターの話になった時に「事前に5~10km試運転するので ODO 0kmでお渡し出来ない」という話が出た アナログ時代のバイクにはそういうサービス?はなかったと思う最近のバイクには電子デバイスがてんこ盛りになっているので「お客さんが乗る前に作動するか確認してから渡す」というのが言い分もっと驚いたことはこれをメーカーが推奨しているということ 作動するかどうかすべて確認した上で出荷するのがメーカーの義務でありそれ以降のトラブルは 1~3年保証の中で対応してくれればいいと思うそのメーカーがショップに対し試運転を依頼するってどういう発想なんだろうか理 ・・・
車両 ナンバー灯の配線にハーネスをかましリレースイッチの電源を取りバッテリーからの電源を5極リレーを使ってリレーオンでアクセサリ電源オフで常時電源の出力が得られるようになった※アクセサリ電源のみであれば4極リレーで事足りる 1枚目写真取った電源をドラレコに持っていくため3極カプラー使った配線を作成(1枚目右側の配線)ドラレコ用電源としてシガライターソケットのメスをチョイスドラレコに付属のオスのソケットでUSB 5V化しドラレコ電源とする常時電源ラインにスイッチを入れてイグニッションオフの際にも電源を使えるスイッチを間に入れるこれで駐車中の録画が可能となる※本来のドラレコの駐車監視機能ではなく簡 ・・・
ノーマル配線を傷つけないアクセサリ電源の取り出し方 既存の配線のカプラー間に電源を取り出す配線を仕込んだハーネスを割り込ませ、リレースイッチの電源に使用するリレーには、バッテリーから引っ張った電源を接続リレースイッチに連動することでイグニッションオンの時だけバッテリーからの電源がオンになる=アクセサリ電源の出来上がりという流れ ※市販の電源取り出しハーネスはカプラーの2倍程の価格で買えるがリレーやバッテリーからの配線が必要になるので自作を選択 作業イグニッションオンで通電している配線のカプラーを探すブレーキ配線よりリア周りの方が収まりが良いのでこちらを採用 リアカウル内の左側に「テールライト」 ・・・