気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全280件
  • 投稿日
    2023年5月14日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1684032568761M.jpg

    カムチェーンテンショナーを、交換しました。 大きな症状は出てませんが、エンジン始動直後にカムチェーンの擦れるシャラシャラ音が気になってきたので、完全に終わる前に予防交換です。もともとの出来が良くないようで対策品がでており、純正部品番号の末尾が何度も変わっています。対策品は外見上、青ドット2つのペイントマークがありますが、車載ではフレームが邪魔になって見えません。 タンクを持ち上げて確認しましたが、キャブを外さないとどうしようもないので、エアクリ・キャブを外して、交換作業を行います。こればかりはフレーム脇から手を入れ交換しているオフ車オーナーが羨ましい...。テンショナーは外す際、目いっぱい縮め ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年6月12日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1655037678060M.jpg

    あんまり走れてないCBRのお手入れです。オイル交換ついでに、FLOのステンメッシュ製オイルフィルタを装着。アルミ削り出しの本体にフィンがあるので、冷却効果も上がっている感じ。少し油温も上がりにくくなっているようなので、夏場に期待したいです。  本来のうたい文句である、ろ過抵抗の低減の効果としては、アクセル レスポンスが良くなり、高回転型エンジンもともとの性質が、より はっきり出てくる感じ。さて、ここから今回の本題。タイヤ劣化防止の工夫(その1)です。前提として、劣化したタイヤは新品交換があくまで正しく、使わずに経年劣化しそうなタイヤには、以下の邪道なやり方もできるという話なので、念のため。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年7月24日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1595574654305M.jpg

    【簡単な自己紹介】少し古めのCBR600Fを、自分好みにモデファイしながら乗っています。基本的に純正好きなので、乗りやすさを損なうような、大きな変更するような改造はしません。耐久性は落とさず、より高性能な部品があれば、積極的に変えていく方向です。【HACKの簡単な説明】250ccクラス等で標準的に使われている、開度90度のスロットルから交換すると、手のひねりがだいぶ楽になります。なぜかCBR600F(PC35)では、他の大型バイクと違うため、これをちょっぴりハイスロ化するわけです。

    • 1 いいね
    • 3 コメント
  • 投稿日
    2020年7月22日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1595405786268M.jpg

    【簡単な自己紹介】少し古めのCBR600Fを、自分好みにモデファイしながら乗っています。基本的に純正好きなので、乗りやすさを損なうような、大きな変更するような改造はしません。耐久性は落とさず、より高性能な部品があれば、積極的に変えていく方向です。【HACKの簡単な説明】キャリパーピストンを、ブレンボキャリパーのような特殊コーティングされたアルミ化し、作動性を向上するモデファイです。おまけに維持管理の掃除もとても楽になります。今回はCBR600F(PC35)のリアキャリパーですが、多くの車種で同じ部品が使われているため、38mm径ピストンの他の車種でも流用可能です。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年6月28日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1593311739835M.jpg

    【1.簡単な自己紹介】・バイク歴、普段のバイクの楽しみ方自動車免許で乗れる原付から入って、30km/hの速度制限が嫌になり二輪免許、その後、順当に大型免許取得。段階的に大型まで乗り継いだが、現在はセカンドバイクとして排気量の小さいバイクも保有。それほど頻繁に乗り換えないため、年数のわりに乗ったことのある車種は少ない。所有する大型バイクはほぼツーリング専用、セカンドバイクは日常の足にもよく使うスタイルで使用している。・このバイクを乗っていた期間・購入動機この車両ではいちおう街乗りもするが、基本的には時たま行くツーリング専用バイク。2000年~現在使用中。購入動機はとにかく乗りたくなったバイクなの ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年6月02日
    投稿者
    みつさん
    Myバイク
    1591104262470M.jpg

    Fパット交換後、ジャダーが強く再度バラしてピストン周りを洗浄、グリスアップで再度組付ました。さらっとジャダー消えて良い感じ。手抜き作業はダメですね。。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年5月28日
    投稿者
    みつさん
    Myバイク
    1590670046904M.jpg

    先週作業のリヤパットに続き、フロントパットを交換。念入りにエア抜き!前オーナー使用のパットはやはり替え時でした。初期からタッチもまずまず。これからアタリつけます!

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年2月07日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1581039870718M.jpg

    いよいよ下塗り後の、メタリック上塗り。写真のフロント用も下塗りを進め、何とか追いついてきました。ちなみに下塗りの黒を、艶ありとつや消しの両方使ったのは正解だったようで、交互に塗り重ねたことで、塗り残しのチェックをするのがとても楽でした。最初にメタルクリアを1回パラパラと吹いて、ムラになっているところを更に補って吹いてます。あとは保護のためのトップコートとして、クリアを吹き付け。これも厚みを稼ぐため、数回に分けて塗ってあります。下塗りは他の塗料で間に合わせても、上塗りクリアだけはホイール専用を使ったほうが、フルード耐性などからも良いでしょう。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年12月23日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1577088740600M.jpg

    フロントホイールの研磨中。こちらもリアと同様、まず80番のペーパーから開始して、塗膜を削り落としていきます。30分かけて、片面の3分の1くらいでしょうか。。本当はフロントホイールも下地を作って、2本同時に塗るつもりでしたが、見ての通りヤスリ掛けが大変で、我慢できずにリアホイールの塗装を開始。今回は、メタリック調の黒ホイールに仕上げるため、必要な塗料は大雑把に言って、下塗り、基本色、保護用上塗りクリアの3種類。最初に、塗装前のリアホイールに養生を。塗装が乗ってほしくないディスク取り付け面、ベアリング装着面やエアバルブにマスキングを行います。細かいところは太目のテープを使い、カッターや細目の金ヤス ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年11月18日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1574061807097M.jpg

    長く使っていると、飛び石やら工具を当てたとか諸々の要因で、ホイール塗装が欠けたりしますね。他の人は、言われないと気付かないかもしれませんが、よく知っているオーナーとしては、気分は良くない。そこでタッチアップ塗装です。普通の塗料だと筆塗りで洗い用のシンナーだとか、面倒くさくなりますが、使いやすいのがウルシ(漆)塗料。塗膜の強度はあまりなく、大きな面積には対応できませんが、溶剤のにおいもせず、ラッカーに比べ厚塗りできるため使いやすい。写真のは本物の天然漆ではなく、合成漆です。チューブ入りの小分けで売っているので、手軽に入手できて便利です。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年10月20日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1571575485560M.jpg

    使っているバイクバーン風・無銘商品のカバーを交換しました。日に焼けてボロボロになりつつあるカバーを、替えカバーに取り替え。新しいカバーだけアマゾンに出品している業者から購入。以前にバイクガレージ本体を購入したのとは違う販売者でしたが、ガレージ寸法表記がcm単位まで同じだったため、使えると判断。鉄パイプのフレームを捨てるのも厄介だし、エコではない!!約¥8,000 のカバーで、リニューアルします。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年9月12日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1568298377197M.jpg

    前に実施した、ちょっとしたサスペンションの加工です。フロントフォークのオーバーホールに合わせて、フォークスプリングを磨きました。ノーマルのスプリングは、よく見ると細かい凹凸が結構あります。インナーチューブと擦れている、スプリング外周部分だけ磨いてこのざらつきを取り、スムースな作動を目指します。やると結構、違うんですよ。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年7月11日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1562857092026M.jpg

    車両購入から十数年目にして、一度も分解していなかった、ブレーキキャリパーのオーバーホールをしました。定期的にフルード交換、洗浄などはしていたので、写真だと、結構きれいに見えますね。距離的には全然大丈夫ですが、さすがに経年劣化でゴム部品が駄目になる前に、部品交換を実施しました。せっかくなのでそれに加えて、純正部品流用で、プチカスタムします。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年4月10日
    投稿者
    通勤族さん
    Myバイク
    1554870343757M.jpg

    長年の懸案だったラジアルマスター化。限られた資金の中で、評判の良さそうなヤマハ純正ブレンボ(ヤマンボ)を以前購入していたものを、ようやく装着。レバータッチがかなり柔らかめになったことはわかるものの、ものすごく良くなった感触はなく、拍子抜け。装着は難しい所はなく、普通に交換だけで加工は不要でした。http://www.hi-ho.ne.jp/mtan/moto/cbr/improve_radialmaster.html

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2018年1月22日
    投稿者
    nonさん
    Myバイク
    1516547809881M.jpg

    仕事をやめたので思い切って走りにいきました。日本離れした風景にリフレッシュされます。

    • 6 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2017年10月10日
    投稿者
    ほらのりさん
    Myバイク
    エリア
    東北 中部
    1507604698095M.jpg

    出発

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2017年9月16日
    投稿者
    ほらのりさん
    Myバイク
    1505570453279M.jpg

    2年くらい前にヤフオクったキャリア。ようやく重い腰を上げて取り付けしました。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2016年4月18日
    投稿者
    ほらのりさん
    Myバイク
    1460987590135M.jpg

    フロントホイール2本有るうちの1本がドウモおかしい。フロントブレーキでカクカクカク。ベアリング?

    • 0 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2016年4月06日
    投稿者
    ほらのりさん
    Myバイク
    1459952374016M.jpg

    週末に花見でもと言うので下見をしてきました。

    • 1 いいね
    • 3 コメント
  • 投稿日
    2016年4月02日
    投稿者
    ほらのりさん
    Myバイク
    1459593821834M.jpg

    よーし、春のオイル交換しよお

    • 1 いいね
    • 2 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

詳細条件で絞り込む

活動エリア