今回は、CB400SFVerSBの足回りの整備を行います。この車両も発売から早30年余り(1997年製)になり、純正部品も廃版が目立ちはじめてきました。 足回り、特にブレーキについて今回は整備を行います。写真の通り、キャリパーにはワイヤリングが施されており、これを切断しキャリパー本体を中性洗剤にて洗っていきます。 その際に、ブレーキフルードの漏れ等については、入念に確認します。
- 2 いいね
- 0 コメント
今年の冬も寒さが厳しく バイクは地下駐車場でお休み、そして4月を迎え陽気が良くなったので、久しぶりにツーリングすることにしました(2025.04.19) 特に行きたいところはないが、地図を見ていると ふと茨城県の「サーキットの狼 MUSEUM」を思い出したので そこを目的にします。道中, チューリップフェスタの「佐倉ふるさと広場」で休憩し、その後 利根水郷ラインを走り 目的地に到着しました。 ここの名誉館長は池沢早人師(さとし)さん、彼は1950年生まれで自分と同年代なので コレクションに共感するものがあります。それでは コブラやマセラティなど珍しいマシンもあるので 簡単に紹介します。
今年、今年度の初日記。冬の間、月イチ位でエンジンかけたりはしてたものの、乗ったのは2月の散髪での往復100km程度。やりたいことはあれど、用事なければ、乗りたいとはならず、乗らないなら、今しなくてもと、整備もしないってのが最近です。 GWで帰省です。ガソリン価格の高騰なのか?カレンダー的にか?車は少ない気はします。ほんでもって、周り道でR29を久々に走ったろかと、県境まで…。ここで雪が残ってるってことは、更に標高高い林道は、もっと残ってるんだろうな…。 今回は、舗装路の往復のみな想定でNC31。特に何もせずとも、いつも通りな感じ。強いて言うなら、昨年替えたタイヤ。フロントの偏平70が、マイルド ・・・
外してとっておいたバッテリを充電しました。充電前が12Vくらいでしたがカエディアの充電器で半日~1日かけて満充電になりました。 先日のエンジン始動不良の故障探求時にクランキングを繰り返していたらバッテリが弱ってしまい、その時新品バッテリを購入して弱ったバッテリは処分する予定でした。捨てる前に試しにと思い充電してみたら結構回復。 充電時に電圧の変化や発熱具合を見ていたのですが、時間をかけて徐々に電圧が上がっていき発熱がほぼなかったので、自分が使ったカエディアの充電器での充電はバッテリへの負担が少なそうな感じでした。 そんなに古くないしまだ使えるという判断で予備バッテリとしてとっておこうと思います ・・・
暫く天気が悪い日が続きバイクに乗っていなかったのですが、先日久々に乗ろうとエンジンをかけようとしたらかからない。電源は入る、クランキングはする、ですが始動しません。 その日は出掛けるのをやめ点検することにしました。エアクリOK。プラグを外してみるとガソリンで濡れている、てことは燃料は来ている。けどプラグ4本とも火が飛んでいません。おかしい。イグニションコイル、スパークユニットと辿っていき最終的に断定できないがパルスジェネレータが怪しいというところまできました。 ダメ元で替えてみようと部品を手配しようとしたら廃盤。またか。困りました。 調べてみるとNC39のパルスジェネレータが使えるという ・・・