初期型のGB250クラブマンに、RPMの67Racingマフラーを取付しました。1987年式以降のGB250対応との事でしたが、取り付け位置等は合いました。工夫した点として、サイレンサー部取り付けボルトを純正より少し長い物へ変更。マフラー中央部に、アース線取り付けの為のステー追加。音量は、そのままでは大き過ぎる気がしたので、エンドバッフルを装着しました。
- 0 いいね
- 0 コメント
以前から、GB250 クラブマンで空ぶかしの際 失火するのが気になっていたので、改めて見直し。キースター注文、ホルダーが目視で減っているのがわかったので、ニードルジェット(ノーマル径)とホルダー交換。その後バッチリ改善された。その後もメインジェットなど色々変えたが、#130 #40 結局ノーマルと一緒?次に、このグラブマンにはデイトナ デジタルCDIが付いているのだが、点火時期を進めちゃおうと思いストリート1からストリート2に変更、一応ハイオク入れている。結果、なんか遅い?ノッキングなど感じられない?けど、明らかに力が出てない。燃調変えればまた変化するかもしれないが、やっぱり元に戻すに決定!無 ・・・
たまたまR&Pについている、デイトナデジタルCDIも試してみる。ビンアサインもほぼ一緒、ピックアップコイルのマイナス側がない。その代わりサイドスタンドの検出なのか、(R&PにもサイドスタンドSWは無し)とりあえずそのままつける。火は出ていない。ピックアップコイルの回路を割り込ましてみる。つーかアースにカニくん、エンジン始動出来た。CDIのSWはストリート1 レブ11000乗り味はプラシーボが掛かってるかも知れないが、低速から粘りが出てるような気がする、上はキレイに回るがあまり変わらない感じか。逆に空ぶかし、ブリッピングが、0.5テンポ遅れる感じがする。合わせるのが難しく感じた。純正CDIも途中 ・・・
現状チェーンと反対側カム山、目視で削れているのが分かる。オイル下がりしている。上がりもあると思う。腰上を手に入れた。チェーンやテンショナーガイドは付いてない。情報によると4型らしい自分のエンジンは4型なので問題ないはず。カムシャフト、カムギヤがずれないように止めるネジが違う。ギヤとシャフトはめ合い形状も違う。が、取り付けには問題なさそう。ベアリングを選定するためギヤもばらす。プーラーきつい感じ。結局プレスで抜く。組み付け時、二枚ギヤ ガタ取りスプリングが、組みずらい。なんか無理やりになった感じに組んだ。皆さんは、どのようにくんでいるのだろうか?タペットアジャストスクリュー新品注文 Oリングなど ・・・