ディーラー一年点検前メンテを実施・ブレーキフルード(YAMAHA純正dot4)・エンジンオイル(純正)・デフオイル(たくみ)・スパークプラグ交換(motodx)走行距離 14,012km
- 2 いいね
- 0 コメント
ヘッドライトガードはワンダーリッヒ製品を付けていましたがシンプル。メッシュのタイプ等で格好良いのもありますが小石など抜けて来そうなので踏ん切りがつかずにいました。ネットで物色しているとメッシュと透明板の二重構造なのがあったので購入、届いた製品を開封して確認してみると加工精度が悪くてそのままでは使えない感じ。加工しようかなと情報を漁っているとオリジナルの製品があることを発見。Lone Rider というブランドみたいです。オリジナルならまともに付けられるかなと少々高額でしたが購入しました。オフィシャルサイトより輸入代理店?のほうがだいぶ安かったです。それでも36kほどしましたが。
ボックス上面前オーナーさんがカーボンテクスチャの保護シートを貼っていましたが、経年劣化でフチが剥がれてきてしまいまして。いろいろ物色して、滑り止め効果の高そうなものを選択。 元のシートを剥がし(苦労するかと思ったらヒートガンも使わずきれいに剥がれました、高級品だったのかも)位置合わせをして、脱脂してから空気が入らないように注意しながら貼って終了。しっかり貼りついているけど念のためフチをマスキングテープで押さえて完全接着まで放置します。 物自体は1mm程の厚みがありしっかりしたもの。表面はサンドペーパーみたいなざらざらを想像していたけれど、実物は繊維を押し固めた感じで結構サラサラしてます。 グロ ・・・
新型の横ピースな光り方のウインカーはかっこいい。 フロントは新型用をそのまま付けられる。 問題はリアで、新型はテールランプとのコンビネーションランプになっているのでそのままでは付かない。GSAはパニアケースへの対策からベースが延長されているタイプなのでフロントを流用もできない。(付くけど視認性とか、道交法的にどうなのか) 同じことを考えている人は居るもので、ネットで調べると交換した先人の方がいらした。レトロフィットパーツが出ているらしい。ディーラーに相談に行くと「CAN-BUSでエラーが~」「日本と外国のパーツ供給はルートが違うので~」とやりたくない雰囲気。無理は言いたくないので「ソウナンデス ・・・
GSAは幅広のエンデューロステップがついてる。食いつきのいいステップだけど、ラバー付きの細いステップに慣れた足には違和感が。 カバーを被せるタイプは更に幅広になりそうだったので、まるっと交換するタイプにする。細いタイプは気に入ったのが無かったので、SW-MOTECHのION フットレストキットを買ってみる。エンデューロステップをそのままゴムステップにしたようなサイズ感、かなり期待。納期がかなり掛かりそうだったけど予定よりかなり早く入荷した。感謝。 早速中を確認してみたけど、ブラケットがやたら長い。現車で仮付けしてみるとブラケットだけでエンデューロステップの真ん中辺りまで行く。(商品ページの画像 ・・・
GSAのタンクはでかい。運転中は問題にならないんですけどね。 中古購入時に前オーナーさんが貼っていたのがあるんですが、スペース不足と思ったのか上下3分割のうち上2枚しか貼ってない(剥がれたか、汚れてはがした可能性も)また、ちょっと派手なタイプのデザインだったのもありメーカーサイトで調べたところシンプルなのを発見したので購入。分割位置を少しずつ詰めることで上のコーションラベルと下の曲がりの間に収めることが出来ました。たまに汚れがこびりついているので保護効果は発揮しているようでなにより。 ある日、ふと見るとニーグリップしているあたりに擦り傷が。コンパウンドで簡単に落ちるくらいだけど、頻繁に擦ってた ・・・
自分の車両には純正のナビゲーター6を付けています。 6になってからダメっぽい評判がありましたが、自分のも操作不能になりまして交換となりました。 ナビが無いと不便なので急遽スマホホルダー3を購入して取り付け、それからスマホナビのお世話になっていましたが。ナビゲーター6が戻ってきて使ってみると使い勝手が悪い。インカムと繋がらないときがあったり、案内ルートが微妙だったり。対候性、耐震性、感圧パネル、等のメリットで専用機派だった自分も時代の流れに負けてスマホメインにすることに。 そんなタイミングでTNTのホルダーが壊れたのでQUADLOCKに買い替え、GSのハンドルのクランプ部分は32mmですがボルト ・・・
もしものときの保険にドラレコ装着しておきます。嘘とか思い込みの激しい人に「全て記録していましてよ?」と言える安心はでかい。EDR-22Gが欲しかったけど、ずっと欠品で入荷の見込みが無いことから、EDR-21Gαにします。 さて最近のBMW車両ですがCAN-BUSで監視されているため下手に電装をいじると漏電とかのエラー表示が出るらしい。調べてみるとCAN-BUS対応電源なんてのもあるみたいですがいいお値段になってる。いつもならエーモンのリレーで回路を作ったりするんですが、エラー表示が出たら嫌なのでD-UNIT+を使用する。リレーの駆動電流が機械式に比べて1/10くらいなので問題出無いんじゃないか ・・・
社外のブレーキとクラッチレバーに交換、最近のBMMはクラッチにスイッチが2個ついてまして、軽く握りこむとスイッチの入る音が聞こえます。このあと握りこんでで行くともう一つのスイッチが入る音が聞こえます。レバーの握りシロを変えられるレバーは、あまり近くにすると握りこんだ際のスイッチが入らないことがあるので注意が必要です。ただし、製品にもようりますがスイッチの入らない製品もあるので要注意です。この場合、レバーのスイッチが当たる箇所にアルミテープを付けるか、スイッチ自体の金属部を曲げて加工します。今回は、スイッチの入りは問題ないので、レバー部品を移植します、上が純正、下が社外です。レバーに油圧を押す部 ・・・
R1250GSADVのスマホホルダーの交換、iphone14でも使えるホルダーに交換しました。配線の引き直しなので、タンクとエアクリーナーを外す必要がありますが。今回はタンクだけで済ませました。コツは、タンク内の燃料を全て抜くこと、抜くとタンク自体は軽いので配線のコネクター(2箇所)を外すのが楽になります。燃料ホースも外しやすくないますので、灯油用のポンプで燃料を抜きます。カウルを外していきます。1、燃料タンクセンターのカバーを外す、2、左右のランクガードを外す。(上部のネジを外して、フォグの後ろのネジを2箇所緩める)3、タンク前の黒い左右のカバーを外す、4、タンク下部の黒いカバーを外す、(2 ・・・