久しぶりに社外品パーツを装着しました。新車から7年経過している事もありゴム系を中心にリフレッシュしていました。今回交換するにあたってフューエルタンクやエアボックスを外さないとメインキーのカプラーまで辿りつきません。奥に見える緑カプラーと近辺の黒カプラー2つ外します。
- 3 いいね
- 0 コメント
バイク屋に行くのが面倒くさい勢としては、バイク屋にお世話になる事態はできるだけ避けたいものです。 とは言うものの、ABSやら電制サスやらで素人お断りの作業が年々増えてきていますが、出来れば自分で出来る事はやりたいと思っています。 という事で、FIエラーを消去するのに一々バイク屋に行ってられないので安物のスキャンツールを使っているのですが、メーカー固有のDTCは読めないので時々困ります。(C46エラーとか ELM327とスキャンツールのメーカーのアプリで解決できそうな気はしますが、あまり使わないツールにサブスクやら1年後にまた課金とか嫌過ぎます。 ネット探索の結果、スズキ固有コードのデータ読みと ・・・
うちのバイクは燃料カットキャンセルしているので普段のツーリングでも燃費は頑張って13~14km/L程度です。このガソリン高の御時世に極悪過ぎます。なので、洗浄したら燃費が改善すると妄想して、インジェクターの洗浄をすることにしました。ついでに中間加速域の改善も目的です。 キャブの頃は分解清掃など色々やっていましたが、FIのバイクに乗り始めて以来、インジェクターの点検なんてしたことがありません。でもキャブと同じ様にワニスやらは堆積していってるでしょうから、通路やノズルの出が悪くなっているに違いありません。うん。とりあえず、中華のパルス発生器を購入して単体での洗浄に挑戦です。 青色がトップフィードイ ・・・
24年10月からエンジン警告灯とFI警告灯が点灯することがありました。 1回目 FSWで走行の準備をしコースに入った時にクイックシフターが使えなかったので設定ミスかと思いメーターを見ると警告灯が点いてました。すぐにコースアウトしてそのまま帰宅。数日後に給油して少し走ったら消えてましたこの時は間違えてレギュラーを給油したのかと思ってました。 2回目 FSWでまたコースイン後に警告灯が点いてました。今回は間違いなくハイオクを給油したので原因は分かりませんでした。数日後に給油して少し走ったらまた消えてました。2回とも同じガソリンスタンドで給油したのでスタンドのガソリンの質が悪いのかと思ってました。 ・・・
エンジンを組むのは4月中に終わっていたのですが、パーツの塗装など諸々の作業をやっていたらこんな時期になってしまいました。が、やっとこ完成しました。 サーキットで13,000rpm回るのも確認できたので、素人作業ながら満足感があり過ぎます。 一番気を使ったのはヘッドボルトの締め付けでした。塑性域締めつけなので一旦締め付けると緩めて同じトルクで締めたとしても回転角は全く違ったものになってしまいます。おかげでヘッドボルトのセット10本を買い直す羽目になりました。最後の回転角63°が素人の作業でコントロールできるものなのか甚だ疑問ですが、多少の誤差は許容されるだろうと思い込んで作業を進めました。 結局 ・・・