NMAX155のプラグ交換です。購入してから初めてなのでだいぶ長いこと引っ張りすぎました。毎日頑張るマシンなのでMotoDXをチョイス。通勤号は多少贅沢するタイプです。
- 4 いいね
- 2 コメント
N-MAXのフロントアクスルシャフトを有名なKOODのものに交換した。純正品と並べてみると一目瞭然で、加工精度共にメッキがすばらしく、比較にならない。純正品はメッキがないただの鉄なので、やはりサビ等の汚れが目立っていた。交換はスクーターであればセンタースタンドがあるため、フロントタイヤを浮かせられるので、簡単にできる。センタースタンドの効果は絶大で、メンテナンスには着いていたほうがいいと改めて感じた。走行してみると、違いはなんとなくわかる。装着する前は、クロモリ鋼なので、純正の鉄よりもダイレクトな硬くなるイメージだったが、走るとなぜか純正よりも柔らかく感じた。段差の通過時も衝撃が緩和されている ・・・
今までWRSのものを使用していたが、セールでYOSHIMURAが販売していたため、ブランド力で試したくなってしまい購入。WRSのものに不満はなく、見た目もWRSのほうがアップマフラーのため、レーシーな雰囲気は高い。重さはWRSのほうがサイレンサーカバーもチタンのため若干軽量だ。YOSHIMURAはステンレスマフラーのため少し重い。また、MC51のYOSHIMURA(R-77S)マフラーを持っていたため比較してみたが、見た目は全く同じサイレンサーだ。チタンとステンレスという材質の違いはあるが、NMAX用は触媒がサイレンサ付け根部分に装着されている。MC51用はその部分が金属なのだがNMAXは触媒 ・・・
会社の帰りにいつもよりアイドル値が高いな…と、思っていたら点灯しちゃいました。 その場でサイドスタンドをたてエラーコードでも思っていたのですが表示せず。 こうなっては自分では警告灯を消すことも出来ないのでバイク屋さんへ… 診断の結果… アイドリング制御がおかしな状態?になりエラーが出たそうです。 125ccでは結構聞くエンスト病に近い感じですが…155ccでもありそうな感じですかね。 とりあえずは警告灯を除去してもらいましたが次に再点灯したら部品交換かもしれません。 これで警告灯2度目です。カスタムが行き過ぎ?なのか直近で変えたフィルターを変更(KOSO低密度、高密度フィルター) ・・・
最近、アドバンスプロの強化イグニッションコイルに交換したが、アイドリングが不安定になるトラブルが発生した。最初はいいのだが、しばらくするとアイドリング中バチバチとあやしげな音がプラグ付近から発生し、エンストしそうになる。プラグやコードがゆるんでいるのかと思い、サイドカバーを外し確認したが、装着に問題はない。 これは危険だと判断し、ノーマルコードに戻すことにした。外してみるとフレームとの連結部がおそらくアースも兼ねているのだろうが、ここにかなり錆が発生している。装着して間もないのにこの錆は異常だ。純正品も同じ個所で錆びは発生していたが、短期間なうえ度合が違う。調べるとどうもこの製品はには同様の問 ・・・