お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
ライダーをカテゴリから探す
イグニションコイルを換えたのでテスト走行。鎌北湖~定峰峠の奥武蔵グリーンライン往復しました。
イグニションコイル純正パーツは廃盤ですが、デッドストックを見つけたので入手。プラグキャップは純正品が出るので注文。両方、届いたので取り付けました。
道の駅たばやまへ、お昼ご飯を食べに行きました。奥多摩湖の大麦代駐車場で休憩。今日は蒸し暑いので夏装備。道にある温度計が29度でした。
エアクリーナダクトに亀裂が入っているのでパーツを探してましたが、程度と良さそうなものを見つけたので購入。ボックスは錆びていますが、ダクトは亀裂や硬化もなく上物でした。純正パーツは欠品です。
少し時間が出来たので、オイル交換した後の様子見を兼ねて近場の林道へツーリングに行きました。顔振峠から登り、林道・奥武蔵2号線の不動茶屋跡展望所。
添加剤を定期的に入れています。今までヤマハのヤマルーブPEAカーボンクリーナーを使ってましたが、今回は和光ケミカルのF-1フューエルワンを入れてみました。
ツーリングの帰りにオイルとスーパーゾイルを購入。帰ってからオイル交換。前回、XLに乗った後、オイル量が少なかったので…。70年代の旧車は、当時の精度やガスケット類を考えると鉱物油が良いかなと思っています。
キャブレターのニードル調整を兼ねて秩父まで昼食ツーリング。東秩父村に向かいました。
久しぶりに奥武蔵グリーンラインの走破コース。鎌北湖から定峰峠。定峰峠の茶屋で昼を食べようと思ったら休みでした。
状態の良さそうな中古のスピードメーターワイヤーとタコメーターワイヤーがあったので購入。純正パーツは欠品です。タコメーターワイヤーから交換。純正の流用部品が付いてました。純正と比べると1センチぐらい短いです。今まではハンドルを左にきるとワイヤーが引っ張られタコメーターの回転が上がる症状が出てましたが、純正の長さになったら直りました。
奥武蔵グリーンライン。
道の駅たばやまへ、お昼ご飯を食べに行きました。気温も上がり、道も残雪や凍結してなさそうなので、今年初めての奥多摩。
今、付いていてスピードメーター誤差とタコメーターの針がフラフラするので交換。スピードメーターは20kmぐらい誤差があり、タコメーターは2000回転以下は下がらず上がる時はフラフラします。メーターはたまに出ますが針が折れている物が多く、針が付いてるもの出たので入手。純正キー付きです。
マフラー交換後のテストツーリングで堂平観測所ドームに行きました。残雪がありそうなので、比較的凍結してなさそうな白石峠から堂平まで走りましたが、道に残雪がなく走りやすかったです。
年明け早々に注文していたマービングをマフラーが届いたので取り付け。納品まで約2ヶ月かかりました。
林道散策。奥武蔵駅伝で飯能・秩父方面は国道299号の規制があるから、今日は越生の舗装林道を走りました。コースは、林道・梅元線→林道・奥武蔵2号線→林道・猿岩線→森林管理道・笹郷線→林道・権現堂線→鎌北湖。
XLを所有してから、よく走る奥武蔵グリーンライン。定峰~鎌北湖までの林道です。定峰峠 終点(始点)定峰峠の茶屋の天ぷら蕎麦。休憩ポイントです。ここから、東秩父高原牧場に行くか、山伏峠から有馬ダムに行くか分岐点です。
ハンドルを換えたらウインカーが垂れてしまいました。ハンドルにクランプするウインカーなので、純正ハンドルの角度じゃないと上手く付かないのでクランプとマルチバーを使い調整。
ハンドガードを付けたくなり、色々と試しました。上 メイヤー中 メイヤーの昔のタイプ下 バークバスターズの昔のタイプ
XL250Rの程度の良いリアねツールバッグを見つけたので入手
This is alert message
This is confirm message