まずは すり減り切ったタイヤ交換よくも まぁ、ここまで走ったこと実を言うとこの状態で・豪雨の中・クネクネ ワインディング・外気温は 2℃・ナイト ランでそこそこ標高の高い峠越え正気の沙汰ではない と自分でも思う。
- 1 いいね
- 2 コメント
色々とやってみた結論から言うと、やはりユーロ3サイレンサーとオプションヘッダーの組み合わせは、セッティングが難しいです。これがノーマルエキパイなら、またはオプションヘッダーにノーマルサイレンサーなら、そんなに苦労は無いと思われ。お安くブースタープラグでも突っ込んでおけば、そこそこ誤魔化せると思います。が、今までの仕様だと、速球派だけどコントロールに難があるピッチャーみたいなもんで、セッティングがなかなかキマらない。理性的なセットだとアフターファイアもそこそこ出ます。逆にアフターファイア気にしたセットだと燃費がバカみたいになるし、なかなか難儀。なので、若干不本意ですがユーロ4サイレンサーに逃げま ・・・
基本、草とか土の上には寝転べないんで、キャンプとかはしません。なので、引っ越しするみたいなべらぼうな積載量は不必要なんですが、できれば総量50Lくらいの荷物が入るスペースは欲しいのです。それなら50L越えのトップケースつければ万事解決なのですが、でっかいケースの見た目がどうも好みでないのと、なんかあんまり重量物を高い所に乗せたくないなあという要望が自分の中にあったりで、トップケースは30Lに留める事に。となると、不足分をサイドに振り分けるって話になるんですが、前述の通り50-30の差し引きの20L程度をどうにか出来ればいいので、純正みたいにでっかいケースは不要なのです。出来れば要求としては、純 ・・・
ディーラーの駐車場とか、高速道路のPAでBMWのバイクを見かけて、何度か不思議に思ってた事があります。たまに、ハンドルグリップにゴルフクラブのグリップにつけるゴムチューブつけてる人がいる、って事です。何かのオシャレなのか?とか考えたりしましたが、インターネット様で調べてみたらどうやら摩耗を防ぐためなんですな。減ったらグリップ交換すりゃいいじゃん、とか思ってしまうのですが「BMWのグリップヒーターはアッシー交換」というパワーフレーズがここで縛りになってくるわけです。まあパーツリスト見てもグリップラバー単体の品番は見受けられずアッシーのみの供給なので、さもありなんといった感じです。
前回、フルエキ入れたら当たり前ですが燃調が相当に薄くなったらしく、停止状態で軽くブリッピングするだけでもロパパパパンとバックファイアが煩くて堪らない感じです。現状キャンセラーが見つからない以上、O2センサーの呪縛をどの程度かいくぐって燃調の変更できるかが未知数ですが、このままより遥かにマシでしょうし、ガシガシとサブコン組んでいきたいと思います。それにしても、なんだかいくら調べても巷にはR1200系のサブコンのDIY情報が少なすぎます。みんなホントに、環境重視のこんな薄いセッティングに満足してんのだろうか?サブコンは別に取り付けも難しくもないし、ECU壊すようなもんでもないし、もっとチャレンジす ・・・
なんというか、掲題の通りです。触媒とか、排気デバイスとか、そういうギミックの詰まったモナカみたいな中間パイプと、すぐムラになるメッキのヘッダーパイプとかが自分にはアカンのです。もっとストレートでシンプルでリスクより官能的なのを重視したような、そういうのが欲しいのです。小奇麗な車検対応マフラーとか、そういうのも正直どうでもいいです。そんな22口径の豆鉄砲みたいなのじゃなく、トカレフみたいな無骨でもちゃんとクレバーに実績が出せるアイテムが希望です。で、アクラポビッチのオプションヘッダーを購入してみました。ヘッダーは他にもGPRとかレムスとかアローあたりでもラインナップあるようですが、一番確実に入手 ・・・