レストアして65,997km走行https://inuiyasutaka.net/bikeblog/jc06_211027/
- 0 いいね
- 0 コメント
ニードルがやって来たので再開。ニードルの差がわからなくなるのでクリップ位置まん中。購入したのは1番濃いN80A~N80Eまでのセット旧タイプN68B、N68Cケイヒン純正と謳ってるヤフーショッピングのお店から。結果的にN68C、N80AとN80B、N80Cを試して現状でN80Aでセット。80Bでも良かったが中開度で濃い目のセットのほうが繋がりが良さそうな感じだったので今のところはこちらをチョイス。少し遠乗りしたところアクセルオフ時に回転が落ちにくい症状が出たのでスローはもっと濃いほうが良さそうだ。しかしプラグは黒目で、冷間時の掛かりも良いのでこれ以上スローが濃いのもどうかと思い、ネットで情報収 ・・・
迷走を重ねてきたセッティングにもだいぶ方向性が見えてきた。MJ118を使ったところ頭打ちが無くなってきて、納得出来る回転数(目安)のあと少しのところまできたので115を入れる。すると目一杯の所まで回転が回ったのでここで一時的に決定。SJを手持ち目一杯の42にしたところアイドリングでは若干濃い様子だが、転がり出しが良く中開度でも一応問題なく吹ける。回転が落ちなくなる症状も消えた。エアスクリューも良いとこで反応を始めてきているのでこの辺りが落とし所のようだ。プラグを見るとスローが濃い分と中間が薄い部分がなんとなく混ざったような、黒と白がブラグの中で共存している感じ。縁で収まりきらない煤が碍子部分に ・・・
届いたPWK28そのままのセッティングはSJ 38MJ 135NJ N80F 下から2段目CW 3.5であった。なぜかニードルが下から2段目だったか意図があるのかと思ったがこれのせいでだいぶ迷走するハメに。SJ35~42MJ120~158まで細かく試したが濃くしても薄くしても8000付近から繋がりがおかしく症状が安定しない。途中作業を見ていた先輩T氏が「エアクリの容量たりてないんじゃない?」と一言。クリーナーボックスのフタを取ってみると僅かに症状が変化。「ほらほら!やっぱりね!」ここでウキウキとドリルを持ち出すT氏。「エアクリを外したくないなら穴を開けてみよう!」とエアクリボックスに穴を開け始 ・・・
CB125T改にPWK28を導入した。今まではVM26を使用していたが一時セッティングで着けたTM-MJNのレスポンスが忘れられずセミフラットキャブに興味が沸いたために導入となった。もう一点はエアクリーナーのダクト径とPWK28のエアクリ側の径がぴったりだったことも要因。本来ならCB125Tの使用目的上、主にショートツーリングメインなので扱い易さに定評があるVM26のほうが良いかとは思うが一度体験したフラットキャブの鋭いレスポンスはなかなか忘れられないのである。VM26は2000m級の標高&-5℃を切り抜け35℃超えの街乗りもこなしてきているので自分としては評価は高い。キャブのオーバーフローの ・・・
ヤフオク購入車両で、色々怪しい部品が付いてたりする。その一つが中華キャリパー&サポートなのです。ブレーキパッドの当たり位置が若干内側になってました。追記2021.02.13要因として1)純正サポートとサポートの形状が異なる。2)ローターサイズが異なる。3)中華製フロントフォーク用1)は、ローターとパッドの当たり位置が違うので確実。2)と3)は、検証してないのでわかりません。240ミリメートルローターを中華フロントフォークと中華キャリパーならベストの位置かも...まぁ、275mmローター入れたので、検証する気も無いですが...---------------------------------- ・・・
1.【簡単な自己紹介】・バイク歴は16歳から乗っていますが、最初に乗ったのがCD125の6V、4速仕様のCDでした。免許試験場のバイクの一台がCD125で、昔は125CCのバイクでの試験で大型免許取得できたのでした。この以前のCD125、6V仕様を乗っていた期間は1972年-1976年、そして2008年から現在までCD125Tの5速仕様に乗っています。・購入動機は最初に乗ったバイクだということでヤフオクで2008年に買いました。かなり調子が悪く、不完全燃焼をしていましたので、キャブレターを分解清掃、メインジェット交換、フロート交換等やれるところは全部自分でやりました。2.【満足な点・長所】・原 ・・・
お尻(リアタイヤ)はねぇ、自信あるんですよ!(太足化)みんカラのその筋では有名な方からアイデアを拝借させて頂きました。https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/profile/ポッケより細いタイヤが一部で不評なチビT。前から気になってはいましたが、キャストホイールでは中々良い物が見つからず。ネットサーフィン中に偶然スポークホイールのJC06を見つけまして、調査の結果流用可能なハブが存在する事が分かりました。そんな訳で早速入手したのがこちら。250Tマスター(MC06) リアハブCB250RS(MC02) フロントハブ他にはやかんタンクのCB250 ・・・
ここのところ新型コロナウイルスの報道で、同居している母親が怖がりあまり外出していません。そんな訳で今回は近場の『医王山』に登りに行くことにしました。医王山は金沢市と富山県の南砺市の境にあります。本来なら『シティエース110』の出番なのですが、先月末にメーターの針が折れてしまい(長年の紫外線の影響だと思われます)使えません。現在メーター、ライト等ハンドル回りをカスタム中です。そんな訳で今回は『CB125T』で出かけることにしました。9:00,16度と温かい中を出発しました。9:30、30分で登山口の『夕霧峠』に着きました。峠の展望台からは金沢市と南砺市が一望できます。景色を眺めながら準備をして1 ・・・
今回は地元石川県の『日用神社』と『大王寺』に参拝してきました。両方とも小松市にあります。金沢からは近いので白山ヒメ神社を通り360号線を経由してほとんど車の走っていない416号線を尾小屋まで往復、走りを楽しみながら11:45山間にある『日用神社』に到着しました。日用神社のある日用町はコケ庭が有名で皇族方も来られているところです。神社もご多聞に漏れず境内はきれいに整備されていました。誰もいない神社で落ち着いて鑑賞、参拝後出発し12:15粟津温泉にある『大王寺』に到着しました。大王寺は粟津温泉の中心部にあり階段を上った小高い山の上にあります。こちらでも人影は見られず落ち着いてお参りができました。快 ・・・
ばらした125Tクランクと233クランクをもってお世話になっている先輩の伝手で内燃機屋さんにお邪魔しました。計画を説明すると構造的にはできると思うとのご回答を頂いたのでそのまま預けてきました。最初は見積もりをしてご連絡を頂くとの流れでしたが待てど暮らせど連絡が来ず、一月ほど経ったころに連絡が入り、作業が完了したとのことで、引き取りと金額のお話が来ました。見積もりの話は・・・( ^ω^)まあ完成したから良しとして、金額も初めてで治具も作成したそうですので結構掛かりました。調子に乗ってオーバーサイズピストンも準備してしまったのでボーリングも追加で^^;きっちりとクランクの位相が変わっていました。1 ・・・
某SNS内で面白い話があって、あるお方がトルクモリモリCBTを作ったそう。色々内容を伺ってたら自分もちょうどO/Hがてらちょっと変わった事がやりたくなった。聞く話によるとCBTエンジンとCDUエンジンには共通の作りの部分が多く、組み合わせ+スペシャルパーツで125から大幅に上げることが出来るとのこと。今のCD250Uエンジンも音質、レスポンスには不満は無かったがCB125Tエンジンの伸びを覚えている身としては今一歩な印象もあったので自分もその仕様にしてみるか…。というのが最初の話。んで部品の値段と内部のお勉強をしようと250Uと125Tのエンジンを分解して見比べて調べたところ、もしかしたら23 ・・・
バーエンド大好き人間なのでチビTにも装着しようと思いまして。純正グリップに穴ッポコ開けるだけだと芸がないよね、どうせ一本引きなので適当なので良いし。そんな訳で慣れ親しんだAA04カブプロのグリップに交換しました。新型カブからバーエンドが付くため貫通グリップになっていますし、一般向けは知りませんがプロ用なら長さも十分です。純正と似たようなパターンなので違和感ゼロなのが良いね。ただ完全に同じ長さではなく、右は良いですが(スロットルグリップなので隙間を開けないと操作性に影響するため)左側はハンドルバーがチラリ。右側との整合性があるので個人的にはコレでもOKだと思いますが、ピッタリが良い&2本引きが良 ・・・
チビTってキャブ取るの死ぬほど大変だよね~、マジで下手な4気筒より面倒ですよ。ゼファーみたいにエアクリ取らないで脱着なんて天地が引っくり返っても無理。数mm動かせばフレームに当たり、また数mm動かせばインマニに当たり、知恵の輪みたいにこねくり回して忘れた頃にスポっと取れます。百歩譲って脱着が面倒なのは我慢するとしても、何と肝心な部品が生産終了。ジェットニードルセットなんですが、こういう所は純正部品で揃えたい所。中華パーツがあるにはあるんですが、ニードル1本ジェット1個でもメーカーのノウハウの塊、純正には敵いません。なんだかんだと悩むなら、シングルキャブにしてしまえとチビT大好き中国からの提案。 ・・・