遊びが大きくなったクラッチレバー 振り幅が大きいので、クラッチを切ったり繋いだりの操作時に 力が逃げているのではないか? なんて思ってました。 レバー交換すれば良いのだけど、それではレバーがもったいない気がする。左右セットなので、ブレーキ側だけが増えていく。 じゃあ、ベアリング入れたら良いのでは?ひょっとしたら軽くなるかも!と、ベアリングを ポチりました。
- 2 いいね
- 0 コメント
うちのグロム君、購入してから2年近くになりますが、特に大きな問題もなくツーリング三昧な日々を過ごしてます。1月の極寒ツーリングで友人のカブ太さんに”走り始めに白煙吹いてたよ”と教えてもらい、そんでもってエンジンが温まって快調に走ってる頃には白煙は出なくなってたとのこと。走行中の白煙なんて自分で気づくことないから、仲間とのツーリングだからこそ早期発見できました。ありがたいですね。オイルパンの油量をオイル窓でチェックしたのだけど、1/5程度の減少で微々たるものだったのでそのままツーリング続行でした。購入2年未満、15000km走行程度、ハイカム導入後から半年以上が経過し、10000rpmを常用して ・・・
シグナスXC180の安全機能の1つに走行時のサイドスタンド収納忘れ防止のための「サイドスタンドセフティ機構」があります。 これはサイドスタンドを出したまま走行しようとした時、エンジンの回転数が約2500rpmに達するとエンジンが停止する機能だそうです。 今回、目視による確認作業中にこの機構の構成部品の1つであるサイドスタンドスイッチの配線がカットされ、結線してありました。 おそらく過去のオーナーの誰かが配線カット&結線したと思いますが、安全機能をカットするのは、カスタムの点から見てどうなんだろう?と思いますね。 今回の整備&レストアについては限りなくノーマル状態に近づける事を目標にしているので ・・・
○スプラグクラッチ分解今日はセル始動時の滑りの原因を調べるためにステーターローター背後のカバーを外してスプラグクラッチを確認しました。セルモーターから繋がるギアには問題無いためセル回転時にガリガリと滑り音を発生させるのはスプラグクラッチしか残ってない訳で、スプラグクラッチをゆっくり抜き出したらスプラグカムを固定するテンションスプリングが飛び出してきました。本来ならリング状でスプラグカムを両端の表面に密着させるスプリングの役割を果たします。これが切れると張力が落ちてカムを密着出来なくなり滑りが発生します。自転車のフリーハブも似た様な構造でロック爪に張力を掛けるピアノ線の経たりで起こる空回りを修理 ・・・
ガレージの整理に精力を使い果たしたようでZZR250の整備作業も「あっちをやって・・こっちをやって・・」と全く捗らないw 漸くFフォークのOHに着手するも、ダラダラして夕方から作業を始めたので片側分解したところで暗くなって中断!そんな時用の明るい作業用ガレージも後先考えずに「バラバラ」にしたZZR250の部品で「作業するには狭い!」何のためのガレージ整理だったのか?w 次の日、「あっ、電動インパクトレンチ買ったの忘れてた!」いちいちエアーコンプレッサーを作動させてタンクにエアーを貯める必要も、使い終わった後にタンクのエアーと水抜きをする必要もないし「快適!」もっと早く手に入れてれば良かった ・・・
某ネットショップで買った マスターシリンダー窓を交換する前に、窓を磨いたらキレイになるかも?と、リューターにバフビットを付けて、青棒付けて磨いたが変わらず。 1000番のフェルトビットを付けて、磨いてみたら、溶けました。 ネットの作業手順を見て、出来る気になっていたが、いざ作業したら窓を押し出す工具が無い!溶けたという事は、ドリルで穴を開けて、ネジ立てて押し出す作戦が出来る!と、ドリルで穴を開けたら、すぐ開いて タップも立てれない。 悩んだ結果、開けた穴にロングノーズプライヤーで摘まんで抜くしかない。しかし摘まんでも 摘まんだプラ部分が取れるだけ。作戦失敗。 このままでは、リアブレーキが飾りに ・・・
走行中、謎のガス欠症状の後、停車し、しばらくすると始動可能な状況が直らず苦労しましたが、やっと原因がわかり、修理しました。だいぶ前ですが(去年の11月)。狭い高速道路などでガス欠すると命に関わります。最初は負圧コックを疑いましたが、いろいろ試した結果、タンクの気密性が高く、ガソリンがキャブレターに行ってないことがわかりました。それからは、ガソリンキャップを半開して走行してました。その後、新品キャップを購入しましたが、キーが2本になるのが嫌で、古いキャップを分解してみました。なんと古くなったガソリンキャップ内は、謎の白い粉がたくさん付着しており、それがエア抜きルート(写真の赤丸)を塞いでいたよう ・・・
林道(ガレ)走行中 クラッチレバーの遊びが無くなり、クラッチワイヤーを調整して走っていたが、ワイヤーの調整代が無くなりました。 この時点で昼過ぎなので、このまま帰るのも仲間に悪いと 現地でのクラッチ調整。 WRが整備性が高くて 良かった。ケース内に土が入らないように注意しながらの作業でした。 このあと、ガレを登って、ガレを下って 自走で帰宅。 安物フリクションプレート 寿命短し!7000キロで、滑る直前になりました。純正品フリクションプレート 今より半クラ使いまくっていたが、シフトペダル折れるまでの55000キロまで、走れた。もう1セット 安物フリクションプレート有るので、それを使ってから、純 ・・・
先日かなり久しぶりにガス欠やらかしましたw アドレスV100の燃料計が未装着のままだったんですが、通勤車両だし定期的にガソリン補充してるから大丈夫!とタカくくってました。 そしたら給油したタイミング勘違いしてました。走行中にアクセル吹けなくなり、給油口からタンク覗くとガソリンが入ってる気配すらない。 久しぶりに押しましたよスタンドまでw で、燃料計を装着すべくwebikeにてYAMAHAの純正品、ビーノの燃料計(部品番号5AU-85750-00)を見積もり。結構高くなってた。(バーハンKITの説明書でビーノの純正燃料計使うの推奨されてまして、説明書に表記されてた部品番号は5AU-85750-1 ・・・
○最後の部品到着タンク内の燃料供給ホースに使うインタンク用の燃料ホースとその他の部品が届きました。上からNISSAN純正の8x13mmの恐らく2層ホース、真ん中はトライアンフ用のインジェクション用インタンクホース8x13mm(2層)、一番下は外部ホースに使っている8x14mm3層ホースです。補強用の糸の密度通りに柔らかさがあり曲げ易くなりました。またアース線の中継ボルトに導電性の高いボルトを使いたいのですが、タンク内部に納めるためにM5丸型端子を曲げて入れるためにボタンボルトのみしか使えません。しかも長さが20mm以上で導電性の高い材質のボルトは無いため試しに24kメッキされたボルトを使ってみ ・・・