3日目 伊勢街道(2023.01.18) これまで静岡県は磐田で一泊し、ヤマハ発動機のコミュニケーションプラザに立ち寄りました。ところがどうしたことか 入場者は自分一人のみ、誰に邪魔されることなく自由に名車を見物です。その後、有名な豊川稲荷でお参りし、伊良湖岬の宿に到着しました。 そして朝を迎えると青空の広がる素晴らしい天気に、この宿では連泊するので、渥美半島をドライブします。
- 0 いいね
- 0 コメント
久しぶりに天気の良い日曜日。青空が嬉しい。こんな日にはバイクに乗らなきゃ!と出撃準備が始まる。コンプレッサー起動、エア充填準備! まわせー!(何をだw) 前回乗ってからちょっと動かしたりはあったが空気圧の確認から。GSX-S1000の指定空気圧はフロント2.5/リア2.9である。計測した時点でフロント、リア共に少し規定値を下回ってたのでエア充填。規定値に合わせて完了。 リアの指定空気圧初めて知った時には随分高い値だなと驚いた。最近のタイヤってある程度空気圧の高さに依存している部分があるようだ。 使ってるエアゲージはエトスデザインの究極エアゲージ(商品名です)精度も使いやすさも申し分なく、他の人 ・・・
ど~も、パンダです!(。^ω^)ノ゙ ここ最近、せっせとシェルパの面倒を見てました。アタヾ(゚ω゚;≡;゚ω゚)ノ"フタ!だいぶほったらかしだったので、スッカリヘソを曲げたみたいっす。たまに機嫌が良くなる時もあるんですが、なんか今一つ調子が...。(´;ω;)人 ゴメン ま~、私の出来る範囲ですがアレコレしましたよ~。オイルやプラグの交換に、キャブセッティングの見直し。作業ついでの清掃やら、他にも色々と...。 でもシェルパの機嫌は悪くなる一方で、とうとうエンジンが掛からなくなりました。(´;ω;)アウアウ「なんで!?どうして?」と思いましたが、考えると何かバッテリーが匂うな~と。(。-` ・・・
2月4日「知多広域農道」で知多半島先端を目指します。「知多満作道」⇒「味覚の道」⇒「ふるさとロード」⇒「すいせんロード」を乗り継ぐ広域農道の為、変わり口が複雑で事前にストリートビュー画像を何度も確認、ここで良いのか??と思う場面もありましたが迷う事無く、最後は青い海が目前に・・・。 走り始めは車も信号も多く、これで広域農道??と思ってましたが「ふるさとロード」「すいせんロード」ではいつの間にか車も無くなり「Vツインサウンド」が高原に響き渡り、最高に気持ちがいい・・・。 帰りは南知多道路⇒知多半島道路⇒名古屋高速で14時に無事帰宅。 天気に恵まれ、潮風も感じる楽しいツーリングでした。