ここ数年、ETC本体の取付場所に苦慮していましたが、まずはこの場所で決定です。あとは今後の耐久性やら色々と確認していきたいと思います。
- 2 いいね
- 0 コメント
◯RABACONDAストリートバイクタイヤチェンジャータイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイ ・・・
機関始動して、エンジン内部にオイルを循環させて。油温が50℃を超えたから機関停止と。本来であればこれで終わりのはずでした。が、ヨシムラPRO-Gress2の時計表示が狂っているじゃありませんか!電池切れです。在庫のCR2032を取替えて、時計合わせ。再度機関始動して、時計の表示が正しいか確認。ついでにリアブレーキ踏んで点灯確認。フロントブレーキのレバー握って点灯確認。ん?点かない!怪しいのはスイッチ部分ですから、スイッチ取り外し。スイッチ稼働部部の僅かな隙間からシリコンスプレーを吹き付け。且つ接点磨き。配線取付けてスイッチの点検をしましたところ、無事に点灯復活。 万が一に備えて、このスイッチ新 ・・・
キャブレターの燃調も合わせているというのに、どうも最近燃費が悪いわけです。燃費は愛機の健康状態を知るバロメーターになるので、色々と考えられることを列挙してみます。1.急激なスロットル開の多用2.タイヤ空気圧の低下3.ブレーキの引きずり そう云えば、車体を押して歩くときに最近すごく重たく、道路から歩道に押し上がるときに、ものすごく大変なのを思い出しました!故に、3.のブレーキの引きずりが問題だと考えられます。 冷蔵庫に10年ほど前に買って在庫しているブレンボP4キャリパーの左右シール類とブレンボラジアルマスターシリンダーのプライマリーカップ、セカンダリーカップ等の補修部品群を取り出して確認。 先 ・・・
前回の続きYBRのインナチューブにTZMのシートパイプが入らなかったのでTZR50Rのシートパイプと比較してみました 画像1左と真ん中がTZR(4EU)右がTZM(4KJ)TZRのほうが長い全長ははかったほうがいい??画像2画像に左がTZR(4EU)右がTZM(4KJ)傘部分の厚さが違う YBRのインナチューブにTZRのシートパイプはするする下まで落ちた シートパイプについてるプラリングを比較してみたやはり部品番号が違うので大きさが微妙に違うTZMのほうがやっぱり少しだけ内径も外径も大きい その他の部品にはスプリング以外に大きな差はなさそう? 参考になれば!この記事を参考にして、怪我や事故を起 ・・・
2014年 ヤマハヤマルーブ オールマンさんで替える。2015年 ホンダG2 シャバシャバ2016年 ホンダG2 シャバシャバ2017年 カストロール POWER1 4T 15W-50 硬い。2018年 ワコーズプロステージ2019年 ホンダS9 鉱物油に走るも、イマイチ。2020年 ワコーズトリプルアール 15W-502021年5月 スズキエクスタースーパーデラックス 気に入らずにすぐ替える。2021年10月 モチュール3000Plus 4T 20W-50 ちょっと固かったかな。2022年11月 モチュール5100 4T 15W-50 まずまずよかった。2025年4月 ヤマハプレミアムシンセ ・・・