Vmaxがアイドリング時にストールしてしまうので、整備します。冬になって、度々エンストする様になり、アイドリング時はチョークを少し引いた状態でないとエンストしてしまいます。アイドリングスクリューでは、調整がうまく行きません。パイロットスクリューを調整します。チョークを完全に戻せないという事は、濃い目にセティングしてみます。スクリューの戻し量を多くしながら、ラン&セティング変更を繰り返します。夏は2回転と1/2でしたが、今回は最終的に3回転と1/2としました
- 1 いいね
- 0 コメント
ういっす。今月のお題はフューエルタンクの造形に専念すると思われます。 よく言われるんですが、さっさと作れ!というご意見です。急いで作ると碌な結果に成らない運命の人なので、じっくりコーヒーを片手に苦虫でも噛んだ様な顔をしつつパテ盛りして削ります。 お前はデザイナーなのかな?と他人に思わせる姿勢が大事なのであって、下手だと自覚しているからこそ、ねっちょりぐっちょりとやる訳です、パテだけにね。何事もスタイルが大事なのです、はいはいw 大体ですね、穴だらけのタンクを直して使おうなんて一μも考えてません。少年何とかみたいな言い方すると、絶対に酷い目に遭いますので、初志貫徹でこれは型なのです。 収入に直結 ・・・
V-Strom650XTのステップに付いているラバーをジュラルミンのワイドフットレストへ交換しましたよ。これでダートのギャップに弾かれても、足が滑ってステップから外れることはなくなるでしょう。 簡単に安く安心できますね。😁ワイドステップへの交換と異なり、ラバー部分のみを交換する簡易ワイドステップ化のため、泥詰まりや小石の侵入に対しては外して掃除する必要がありそうです。 それでもスタンディング時の安定性を考えれば、コスパ最強だと考えます!※ワイド化によりシフトレバー間の隙間が減るため、シフトレバーの高さを上げています。問題があるとすれば、ステップを畳んだ際にフレームに干渉することぐらいかな~と ・・・
V-Strom650XTのオイルとエレメント交換作業です。エレメント外すためのレンチが、HONDA、YAMAHA、Kawasakiとは外径が違うようで、CB1300SBで使用していたデイトナのフィルターレンチ(No.96320)が使えませんでした。調べたところSUZUKIは、No.96312のレンチになるようです。オイルも抜いてるし、今更知らんしってことで自力で外しました。一旦締める方向に力を入れてから回すのがコツです。メンテが苦手な方は、バイクショップに任せましょう。SUZUKI純正エレメント 16510-07J00 16510-48H002りんかん(MOTORHEAD)ベスラ製エレメント ・・・
こんにちは。日本ライティングの内藤です。 スプレー式ガラスコーティング剤シラザン50が人気になっていますが、車用以外にもバイク専用スプレー式ガラスコーティング剤も登場しています。 https://www.zwebonlinestore.com/shopdetail/000000020414/ カウル・タンク、ライト、バックミラー、ホイール、メッキ部分、ヘルメット、バイザー、フェンダー、マフラーの施工いただけます。 ぜひ、ご検討ください。 シラザン50関連商品まとめhttps://www.zwebonlinestore.com/shopbrand/carparts_coating/
早いものでこのZ900RSに乗り始めて約4年。総走行距離も2万キロを超え、新車時から装着されていたチェーンとスプロケット前後も寿命となり点検ついでに交換へ。チェーンと併せ、くたびれた後輪タイヤも交換。純正チェーンとスプロケットの金額や色合いを考えるとそのままでもよかったかなと思いつつも、やっぱりあこがれだったDIDとサンスターのタッグへ。さすがにシャンパンゴールドのスプロケットにゴールドチェーンは派手派手かなと思いチェーンの色はシルバーをチョイス。それでも十分派手だったのだが…後輪タイヤは前回の交換から1万キロを超え、さすがに真ん中はスリップサインが出始めていた。なのでタイヤの交換のタイミング ・・・
フロントスプロケットを15丁から17丁に交換。・フロントスプロケットXAM C4222-17T・ロックワッシャ 09167-25019-000・ロングスピンナーハンドル SK11 SFH4L(差込角12.7mm 全長505mm)・ソケット(6角) TONE HP4S-32 (差込角12.7mm 二面幅32mm)上記パーツ・ツールを準備して、フロントスプロケットナット(32mm)を外します。スプロケットカバーを外しロックワッシャの爪を戻し、後輪ブレーキをかけた状態でフロントスプロケットナットをロングスピンナーハンドルで回します(すんなり外れました)。リアアクスルナット(22mm)を緩め、左右のチ ・・・