塗装後に取付して、ようやく完成しました。 TZR50を購入から2~3年越しでフルカウルに戻りました。 遠くから見ると綺麗ですが、近くで見ると塗装に粗が多いです。 やっぱり塗装はプロに任せるのが一番だと再確認しました。もちろん、予算があればの話ですが(笑) ない袖は振れないってやつです。
- 1 いいね
- 0 コメント
このハヤブサを走れる様にして はや2年もう車検がやってきた 最初の半年は まだJADEでやり残していたことがあったので、実質1年半で車検整備に突入特に トラブルは無いし7000キロ程度しか走ってないからま~面倒だけど 正月休みの間に 整備やってしまおうかね 初日 作業場所を掃除して、ハヤブサは外装を外して外装の内側を重点的に 洗う車体各部を目視で点検して 追加購入が必要な部品を探した純正部品が必要なら 正月明けまでその部分は放置だけど汎用品で良いなら 年末だけど お店はやってるからねぇ~とりあえず 購入済の部品だけで 大丈夫な感じだねと言うわけで作業開始オイルを抜いて フィルター交換して 新し ・・・
DAXに装着している内圧コントロールバルブは、重力を利用した方式なので乳化したオイル分が付着するとうまく作用しなくなります。夏場は油温がすぐ上がるので乳化しにくいですが、冬場は油温が上がりにくい。そうなるとちょっと走っただけでバルブの中が汚れる・・・1枚目は今日、500Km走行後。2枚目は昨年の9月、1100Km走行後。クリーニングして直ぐはアクセル一定開度の走行がとてもスムースになります。私的には、一度装着すると外すのなんて考えられない位効果的なパーツだと思っています。これからは気温が高い時はオイル交換毎、冬場は500Km毎をメンテナンスサイクルとして管理していこうと思いました。
走行距離約12000km、パッド残量半分くらい?点検がてら掃除と摺動部にグリスを塗りました。登録から4年。そろそろ定期交換部品、マスターシリンダーやキャリパーのゴム部品をwebから検索。見積もり諸々、およそ2万円。乗り続けるには致し方ない出費かと。更にメーカー推奨される保安上の重要ゴム部品とされるブレーキホース。エンジン脇のABSユニットを経由して行き来している配管も含まれる代物。こちらはお値段お高くおよそ9万円😳。交換を想定するなら予算を事前に捻出しないと結構な金額😭。近年のバイクへ装着義務化される装備を含め車両価格へも反映されるであろう部品も個々に見てもお高めなお値段。可能ならゴム部品のみ ・・・
◯点検整備記録簿の用意寒くてFCRアダプター製作は保留したまま年が明けましたw。月末にはbb1の車検があるため、先にそちらの準備に取り掛かります。さて記録簿の作成と思いましたが、この2年間でオイル・フィルター・クーラントの定期交換部品以外の交換部品が多過ぎて行数が足りません(^_^;)。車検時には24ヶ月点検簿の作成は必要ですが、自分は毎年点検して記録していますし2年間に分けて記載する事にします。受験時には毎回2枚添付しています(指摘された事はありません)。2023年14973km 燃料ポンプ・フィルター交換14973km 冷却ファン追加14940km スプラグクラッチ交換15075km オイ ・・・
先日、ドライブスプロケット(フロント)を交換し7%のハイギヤード化を図りましたが、その時ドリブンスプロケット(リヤ)の在庫が欠品していて交換そびれていました。7%のギヤ比改善でしたがもう少しハイギヤードでもいいかなと、リヤの丁数を純正の48から46にすることに。素材はジュラルミン製(ゴールド)で軽量化。今回の交換に伴いチェーンも新品(ゴールド)。クッションのハブダンパーはWEBIKEで購入し持ち込み交換をお願いしました。メンテナンスの方法も色々聞けたので、大事にしていきたいと思います。不思議なもんで、ハーレー乗ってた時は全く自分でメンテなんてする気もなかったのに、この身の丈の155CCは妙に手 ・・・