気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全42,007件
  • 投稿日
    2025年6月17日
    投稿者
    たけもんさん
    Myバイク
    community_list_no_image.jpg

    バッテリー交換114,228km YUASA YTZ7S ¥9,950 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月16日
    投稿者
    重装鉄球さん
    Myバイク
    1750070823438M.jpg

    二つのイグニッションコイルに電位差は無い配線図。 でも実測すると0.3ボルトの差があります。 分岐のカシメが緩んでるのか?ハーネスの結束テープを剥がしてチェックしてもいいのですが。 買った頃は 嫁はよく一人で鳥取砂丘までツーリングしてました・・・問題はなかったです。 しかし 今 SNSでは 調子の悪いバリオスが多いと・・・。 今年の正月のツーリングで コンビニで二度とエンジンが掛からないバリオス2と遭遇して。セルはガンガン回ってましたが エンジンは掛からず。 それを目撃してから バリオスで遠出するのが怖くて・・・。  

    • 3 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2025年6月16日
    投稿者
    ヤフータローさん
    Myバイク
    エリア
    東海
    1750066566835M.jpg

    スズキワールドにオイル・フィルター交換に行って来ました。納車から9ヶ月、総走行距離10,200km、前回から2ヶ月で3,000km走行し交換です。ついでにチェーン交換後の調整もしてもらいました。いつぞや集めたスズキワールド道の駅スタンプラリーの完了報告をし、無事に3,300円分のクーポンをゲット!早速、今回利用させて頂きました。道の駅30箇所巡るだけで3,300円は嬉しいイベントです。毎年開催希望です。 

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月16日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    1750064428272M.jpg

    先日のツーリングの際、Vストのハイビームがスイッチを入れてもすぐに点灯しなかったり、点灯してもしばらくすると消えてしまう、という症状が発生しました。 最初は電気系のトラブルなのかな?と思いましたが、走行も問題ないし、セルも問題なく回り、他の機能は何も問題なく動いているので??となりました。 が、ふと最近のバイクはバッテリーが弱くなると、色々機能が制限されることがある、という話をショップの社長から聞いていたことを思い出し、出先から電話。自分「ハイビームがチラつくんだけど、バッテリーが弱ってるのかな?」社長「あー、そうそう。バッテリー弱くなると保護のためにハイビーム点灯しなくなるよ!」自分「納車か ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月16日
    投稿者
    エフェク太郎さん
    Myバイク
    1750040993846M.jpg

    中華パーツ取付。取説無しにてパズル組み立て作業。中華製としてはなかなか良かったが、シルバーの塗装が激弱だった。ネジ留め剤が指について間接的にシルバーのバイザーに付着。塗装が剥げた。。。色々ひっくるめて、中華想定内(ちょっと残念)。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    りゅーさん
    Myバイク
    エリア
    中部
    1749988473200M.jpg

    車体はまだ到着していないのですが、キャブのオーバーホール部品をフライングで買っちゃいました。 1995年式の不動車ということで、キャブのゴムパーツやフューエルホースはほぼだめになってると予想し、発注。1枚目のカワサキのホームページにあるものはエンジンにキャブが刺さるところのインシュレーター、エアクリーナーボックス側のインシュレータ一、キャブの連結を解除するのでそれを繋いでいるパイプのOリングなど。パーツリストのフューエルホースの形が特殊なのがあり、それも1本入れたのですが何の変哲もない真っ直ぐな物で届きました。。下から2番目のOリング1個は3枚目のセットに入ってるのでいらなかったかもです。エア ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    重装鉄球さん
    Myバイク
    1749985585147M.jpg

    ブログやYoutubeを見て 効果ありのバッテリー直繋ぎ。真似をすることに。 エーモン工業のリレーを買ってきて・・・中継するのも面倒なので コネクターから作り替えます。 コネクターからピンを抜きます。

    • 4 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    kamosika477さん
    Myバイク
    エリア
    東海
    1749981388179M.jpg

    モンキー君のフロントに、ブレンボCNCキャリパーを入れたので、今回は、安全のため、パッドスプリングをいれました!ブレンボCNCキャリパー2Pはスプリングは、装着されてません・・・、(サーキットUSE ONLY) 

    • 5 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    bonさん
    Myバイク
    1749979187790M.jpg

    センタースタンドを立てるときにも利用するMP3のタンデム用グラブバーの左側がゆるいので、プラグのメンテナンスついでに外装を剥がして確認してみようとしたのがきっかけ。簡単な気持ちで始めたものの大変だったのでオススメしない。 具体的には以下のブログの手順(5)にも記載されているとおり、リアケースから取り外す必要のあるバックレスト固定ネジがポロっとカウル内に落ちて取れなくなった。https://minkara.carview.co.jp/userid/461156/car/2588376/5151920/note.aspx LTとRLは仕様が少し違うのか、RLの場合はバックレストを固定するネジは(5 ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    Riverstone 66さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749978335564M.jpg

    手配していた部品が届いたので、早速取付けました。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    ぼけてぃんさん
    Myバイク
    エリア
    東海
    1749969239876M.jpg

    前回のオイル交換(73,739Km)から3千キロ弱(76,195Km)なので、来週のチームツーリングに備え、オイル交換を実施しましました。 今回は、『オイルドレンボルト』ではなく『オイルストレーナカバー』のねじを外しての、オイル抜き取りにしました。単純にジャッキアップが面倒なので💦 ここから抜くと、オイルドレンボルトから抜くより、開孔が大きい為、勢いよく、短時間で抜くことが出来ます。ただしデメリットもあります。それは後程。 オイルストレーナにゴミは、詰まっていませんでした。しかし、オイルストレーナカバーの底部にゴミが詰まっていたので、パーツクリーナで一掃。 出てきたオイルをカインズの『エンジン ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    ケンタロウさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749963757244M.jpg

    大昔に買ったヨシムラのデュアルスタックを加工してスーパーロングファンネルと合体させて見ました。クリップ位置を一つ濃くして、メインエアジェットは#120にセット。高負荷での加速は間違いなくこっちのほうがいいです。根本を極力補助程度になるよう、かなり狭めた形にして、6500付近で最大となる慣性過給効果をなるべく活かせるようにしてみました。最高速付近の燃調は走りながら微調整してセット完了。この前の榛名山のようなワインディングでの加速でもたつかないように出来ればパーフェクトです。ひっぱり出した甲斐がありました。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    こぶやんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749916186864M.jpg

    以前からちょっとセルの回り方が弱かったのだけどスマートモニタも取り付けたから ちょっと試走しようと思ったら 全くセルが回らなくなった orz押し掛けすれば エンジン掛かるし リレーの音はしっかりとするのでまあ、本体の問題と考え とりあえず整備することにした  

    • 5 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    とむさん
    Myバイク
    エリア
    沖縄
    1749901515352M.jpg

    フロントブレーキのオーバーホール3年経過で1万2千キロくらいだったけど、下側のピストンがチョット固着してて、シールのところにカスが一杯付いてた とりあえず替えておいて正解でした 片持2ポッドは部品点数も少なくて楽チン部品代も安くて助かります 最近は必要なさそうなバイクも倒立フォークだったり、対向ピストンがついてたりして、維持コストが掛かってしまうのでジクサーは助かってます

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    とむさん
    Myバイク
    エリア
    沖縄
    1749901349760M.jpg

    ブレーキマスターの取付部品が割れたので交換 部品買ったあとで汎用のブレーキマスター買えばよかったと気付きチョット後悔

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    せちがらの介さん
    Myバイク
    1749891654348M.jpg

    ひと月くらい前の作業です初めてのリムテープ難しくて途中で飽きて適当になってますどうせそのうち塗装してもらうので・・・いや後輪のホイールがキズだらけなんですよねおそらくなんらかのロックのせいだとは思われますがなので、その修復も兼ねて塗装依頼をそのうちすると思うと尚更途中で飽きて適当になりました 作業工程1キレイにしてからシリコンオフで脱脂 作業工程2貼る(笑) 作業工程3ヒートガンで暖めて冷やすを少し繰り返す

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    せちがらの介さん
    Myバイク
    1749890645693M.jpg

    ミラーも外装側がボロくて、まあ頑張ってキレイにしたのでぱっと見は良いのですが、ボルトのサビとかよくみるとやっぱりボロい・・・ボロいとバイクを大事にしてないように見られるのがイヤなので、やっぱり交換しました純正はちょっと後ろが見にくかったので、せっかくなのでナポレオンミラーにしてみましたまあ純正もちゃんと調整したら問題なく良く見えるとは思いましたけどね・・・純正品もいいお値段だったのでなんとなくカッコよくなった気がしますちなみに作業工程も何も、ミラー外して付け直すだけです(笑)VTR-Fだと、スペーサーなしで付けましたトルクは9.2N・mにしてみました元々のがそれよりもちょい弱く付いてたようなの ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    こばんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749884521258M.jpg

    1年ほったらかしていたフロントブレーキキャリパ掃除。懸念した通りパッドピンが強固に固着して回らず、六角をナメました。 こんなときはあわてずに「ネジモグラ」。2度目の登場です。これでパッドピン救出できます。持っててよかった。作業自体は超簡単です。逆に難航したときは。。。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    豚カツさん
    Myバイク
    1749863714630M.jpg

    念願の週末。梅雨入りでずっと雨。一瞬止んだ隙を見計らって交換。リアカウルのパッチンビス真横両サイドと真下サイド合計4本外す。タンデムブラケット?のボルト縦2本とタンデムバー2本で脱着。あとはリアカウル引き抜くだけ。結構簡単やったw取付後キーオン。発電14.4Vでオッケー。とりあえず当分大丈夫と信じたい。カプラーがなー、、、怪しいwまたやらかさないように早めにやり直します。現場からは以上です。PS 古いバイクは必ず電圧計つけなさい。教訓。ショップで買ったからといって信用してはいけない。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    taueさん
    Myバイク
    1749855730326M.jpg

    インマニ 交換の準備と前回、インマニ の復活から少しひび割れ補修。(ガスケットを自作、付けるときにサイズを微調整かな)定期のエンジン始動は、キャブの気温調整が少しいるかな?数回?のキックで掛かりました。まあまあ、こんなもんでしょう。それと、もう一つの予備インマニ もラバゲインします。ラバゲイン投入から4.5H経過、取り出して乾燥(2H)します。 

    • 2 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む