気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全4,724件
  • 投稿日
    2025年6月15日
    投稿者
    こぶやんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749916186864M.jpg

    以前からちょっとセルの回り方が弱かったのだけどスマートモニタも取り付けたから ちょっと試走しようと思ったら 全くセルが回らなくなった orz押し掛けすれば エンジン掛かるし リレーの音はしっかりとするのでまあ、本体の問題と考え とりあえず整備することにした  

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    こばんさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749884521258M.jpg

    1年ほったらかしていたフロントブレーキキャリパ掃除。懸念した通りパッドピンが強固に固着して回らず、六角をナメました。 こんなときはあわてずに「ネジモグラ」。2度目の登場です。これでパッドピン救出できます。持っててよかった。作業自体は超簡単です。逆に難航したときは。。。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月14日
    投稿者
    シロさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749842722488M.jpg

    新車時点から3年で17,000kmほど走り純正のGPR-300もスリップサインまでわずかになり、タイヤ、スプロケット、チェーンの3点セットを全て交換。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    一休さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749723513900M.jpg

    少し前の話ですが、R1-ZのフロントタイヤをバイアスのダンロップGT501からラジアルのBS S22へ換装しました。もともと納車時から付いていたGT501(写真右)は、まだ溝はたっぷりあったのですが製造年月を確認すると8年前のもので、どうもフロントの接地感が頼りなく思っていたのですが、それがタイヤのせいなのかR1-Zというバイクの特性なのか判断が付かず、どうしたものか思案していました。そんな折に近所のショップでS22のセールと出会い、踏ん切り付けました。

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月12日
    投稿者
    一休さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749720735319M.jpg

    久しぶりにマジェスティでツーリングへ行ったところ、どうもセルモーターの起動力が弱いように感じてバッテリー電圧を確認したところ、キーON直後で11.7Vしかありませんでした(マジェスティには電圧表示機能があります)。自宅での駐車時はソーラー補充電器を常時接続していたのですが、整備履歴を確認したところ前回バッテリーを交換してから4年半経ってました、さすがに寿命ですね。古い方が写真左のBOSCHで、今回はコスパ重視でSUPER NATTOをチョイス。BOSCHもよく見ると小さくmade in Chinaって書いてありますし、SUPER NATTOも同様ですが、今や中国はバッテリー大国ですから、大丈夫 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月08日
    投稿者
    newyorkstakeさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749382096598M.jpg

    今日は朝から雨がパラついたりはっきりしない天気。こんな日は大人しく家で色々こなします。 まずは汗をかきやすい時期になってきたのでヘルメットの内装を洗濯。 

    • 8 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2025年6月08日
    投稿者
    トモヂさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1749349760538M.jpg

    ヤフオクで純正オプションのマットブラックのシングルシートを手に入れ、いざ装着! あれ?!なんかバランス悪い? という事で塗装にチャレンジ! 小学生の頃にガンダムのプラモを塗装した事はあるのですが、全くのド素人です! デイトナの純正色スプレーとパールとプラサフと仕上げのクリアをamazonで買って、いざスプレー! 結果、細かいゴミとかつきましたが、なんとか完成! 遠目で見ればわからないのでヨシとします。 シンナーの匂いが懐かしく思えたり色々大変でしたが、やってよかったです!!

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    トモヂさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748861761539M.jpg

    100km以上走ると手が痺れるので、弾力性のあるグリップ、パフォーマンスダンパーなどで対策してみましたが、症状はいくらかマシになった程度でこれは2気筒の宿命だと思ってましたが、ネット記事でバーエンド交換で改善!なんて書いてあったので、 ダマされたと思ってダマされてみました! 取付られる1番重いデイトナのバーエンドを装着! なんという事でしょう! 確かに微振動がない!までいかないですが、かなりへりました! すごいぜ!!超ヘビーバーエンド!

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    ゆーさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748851630947M.jpg

    車検通らない?怪しい?なステップバーをMFJのレギュレーションのやつに交換。こっちなら大丈夫でしょう。ちょっと気になったのがブレーキ側のボルト、なんかサビ多いな~と、とりあえず磨く。(本日余裕あったらもう1回やります)なんで錆びたのやら……サビ対策含めグリス塗って組み付け。標準のよりもこっちのほうが良いな、見た目もかっこいいしさ! ということでステップバー交換でした。あとブレーキマスターのタンクとかやることあるけど位置がね…動かせない中でフルード絡みは嫌だなと。 とりあえず三叉来るまでに部品は集めときます。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    pomさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748769615340M.jpg

    その4までの対策でもエンジンストールが発生。今回の発生状況で2つ程、気になる点があり対策部品手配して実行。1つ目は、ストール発生時の排気ガスがいつもより臭い、2つ目はメインキー Off => ON後にアイドリングが復活。 ここから、 スロットルクローズを正常に感知せず、アイドリング時にガソリン濃い目に噴射。 キーOffでTPSの抵抗値がデフォルト(初期値)に戻ると想定。上記を想定して電気系・センサー関係の以下部品を交換。約4万円ほど。Webサイト検索からTPSが一番怪しいと想定し、TPSのみ交換だけでも良かったがお安くセット部品販売があったので対策幅を広げて実施すべくセットで購入。1)吸気温度 ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    Riverstone 66さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748769564491M.jpg

    組立てたサイレンサーをバイクに取付けました。見た目は良い感じですが、思っていたより煩くて少し残念です。。。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    nakayag0011さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748768115711M.jpg

    バーエンドミラーの使いにくさが本当に嫌だった。ミラー見る為に首を動かす角度が大きく、前方から目を離す時間が長い。ちょいと高かったがYMACミラーステーと重り付きのバーエンドを購入。バーエンドミラーはソコソコの重量があるので、重り付きのバーエンドにしないとブレが出る事を懸念して購入。取説見ながら作業開始、バーエンドミラーを外そうと物を確認したら10mmの六角レンチが必要wホームセンターへダッシュ💨何やかんやで半日ぐらい(実質作業は2~3時間程度)かかったミラー自体は重量軽いマジカルレーシングだけど、ドラレコミラーも試してみたい。金かかるな~w

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    ひげ山さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748755460415M.jpg

    何となく愛車イジリも一段落したので、今更ながらのハンドル変更w 愛機はD1型のローハンドル購入当初はポジションに違和感があり、ハンドル1本分足りない気がしてました。乗ってたら慣れちゃったから、今更文句は無いのですが、、、手に入ったので交換w用意したのはPoshのツーリングバーとコンチバー

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    カムイさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748741235475M.jpg

    12年乗っているNC、さすがに当初から付いている純正のリアサスがお逝きなりました。徐々にその症状に慣れていたはずも、最終的にはビヨン・ビヨンのフカフカ状態で、ギャップを拾いまくっておりました。 さすがに乗り心地が気持ち悪くなったので、交換となりました。で、純正の値段見たら、2012年当初から倍の6万円越えへ値上がり!今更この年数経ったNCのその部品にそんな金額もかけたくないので、C国製の某有名メーカー色をまとった3万円のサスに交換。 当然、取説も付いていない。(笑) 結果、取付は可能です。よほどの事が無い限り走行不能に陥る部品でもないので、まぁよしとしています。調整ダイヤルもついていて、一番固 ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    カムイさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748738723728M.jpg

    距離、年数故に最近、トラブルが頻発していた我がNC。8年くらい使用していた、キジマ製のショートサイドスタンドがひしゃげた。今回はキジマ製から純正ローダウン仕様のスタンドに交換しました。 交換作業に関しては特殊な工具は必要なく、メガネ、スパナ、ソケット等サイズがあった工具があれば可能です。但しこちらは純正部品扱いのため、取説はついていないため、マニュアルを参考に作業しました。 金属疲労をおこしていたんだろう、停車後バイクを降りてから数歩進んだ時に、後ろから不穏な音がし振り返ると、見事に寝転んでいました。 不幸中の幸いとして、他者様への被害はなかった、関係先敷地内であったため、移動せずにそのまま一 ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月31日
    投稿者
    Riverstone 66さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748688709363M.jpg

    分解したサイレンサーにインナーサイレンサーを組込みました。デイトナのインナーサイレンサー62.5(ショートタイプ)を購入しましたが、少し大きいようです。https://www.webike.net/sd/23394604/ 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月31日
    投稿者
    おもち君さん
    エリア
    関東
    1748638658424M.jpg

    クルマの話ですけど、バイクでもありえる事でしょう。ネットでもほぼ出ないシルバーのタッチアップ補修の実際を記載してみようと。 1/18(Sat)用事あってR254本田和光技術研究所付近を走行していた。既にイヤな予感がしていた。緑のトラック抜く際センターラインに寄せてはいたがスゴイ音がした。(ドラレコにも撮れてた) ”バコッ!!”おもち:う”おっ!、左リアタイヤ辺りからの音と衝撃はなんだ? 前方をクソのろい黄色のミライースに塞がれていたので50km/hも出てなかった。

    • 3 いいね
    • 5 コメント
  • 投稿日
    2025年5月30日
    投稿者
    53dayoさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748615069401M.jpg

    主に軽量化を目的としてマフラーをワイバンクラシックチタンシングルに交換(約11kg減!)しているせいか2500~3000rpm辺り、シリンダーヘッド辺りで不快・不安な振動が発生しており、またスロットル閉じたときにアフターファイアが頻発するので、恐らくガスが薄くなっていると推測していた。このまま乗っていると長期的には腰上の負担が大きいと思い、また空冷とはいえ1100あるとは思えないほどモッサリしたパワー感(例えて言うなら土砂降りレインモードみたいな)を何とかしたいとの考えから、ECUマップ書き換えたいと思っていた。 検索の結果、非常に評判の良いMotoJPさんに、メール相談のうえで予約→訪問。※ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月30日
    投稿者
    53dayoさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748613025368M.jpg

    【ノーマルフロントフォーク】(1) バネ柔らかすぎ&圧側減衰なさすぎ進入でブレーキ掛けるとドカンと入りタイヤ潰すタメを作れない→荷重掛けにくい(2)イニシャル掛けてバネ固くなる辺り使う→今度は沈まないので初期旋回で曲がりにくい(3)逆にイニシャル抜いて最奥にある減衰使う→ブレーキ二段階掛け(ドカン対策)すれば荷重掛けられ初期旋回OK→入りすぎてスロットル開けてもスティック伸びる力出ずに二次旋回でフロントがダダッと跳ねながら逃げる(4)さらにイニシャル抜いてみる→危険なほどフロント逃げる(ダダダッ)(5)イニシャル(2)と(3)の中間にする→危険レベル下がるが初期と二次旋回の両方中途半端で面白く ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月30日
    投稿者
    トモヂさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748603146784M.jpg

    元々のリアフェンダーがかなり短く、泥はねが酷かったので、Amazonで買った延長キットをつけました。 どーせ付けるなら2017年からチェーンガードが長くなってるので、こちらに交換し取付ました。 しかし取付時にスイングアームにリベットを取付るのですが、まぁつけづらい事なんの!! これだけで30分くらいかかってしまいました……。 これで水たまりも安心して走れると思います!

    • 2 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む