よくよく考えたら リレーが噛んでいるので スイッチONじゃ回らない。 ならば110℃のファンスイッチに繋ぐしかない。タンク外すのも面倒だし 配線通すのも面倒。 って事で 近場のスイッチリレーからエレクトロタップで又取り。こんな事なら 97℃側もリレー側で繋ぎゃあよかったと後悔しながら 配線図を引っ張り出して読む。 ふむふむ W/Gね? 狭いけど なんとかなるスペース。白/緑の線に接続。
- 0 いいね
- 0 コメント
そもそもの始まりは レーダーをポケットに入れたまま洗濯したところからだったのかもしれない。 洗濯機から取り出して干そうとした時に感じたポケットの膨らみから受けた衝撃たるや 言葉に出来ません。 しかし、こっちも電子製品洗濯のプロ(え?慌てず騒がず 振って水気を切る。ここで 大丈夫かなぁ?と通電させるのはトーシローw1日 自然乾燥させた後 バラして内部に残ってる水分(今回はほぼなし)を拭き取る。 で、ここで通電。GPSとBT等 レーダー・レーザー以外は正常なのを確認。まぁ1番肝心なところが未確認だが これは遭遇しないとわからないからね。 その3日後には 取回し中に倒してミラー・ハンドルetcを破損 ・・・
年明け早々に定期点検で後輪タイヤ、チェーン、スプロケを交換する予定にしており大きな出費が待ちかねている。そしてちょうど前回オイル交換をしてから、1800キロと走行距離は2000キロにも満たないものの、走行距離で交換を考えていたら交換のめどがたたないため、6か月というタイミングもあり節約も兼ね自分でオイル交換を行うことに。ここ最近は点検ついでにディーラーで交換してもらうことがほとんどで、久々すぎてなにかしらやらかしそうで不安ではあったが、廃油を地面に少量垂らした程度で無事終了。しかし、1800キロ程度しか走っていない割には排出したオイルが汚かった。やはり距離ではなく期間で交換して正解だったのかも ・・・
ぼちぼち交換距離なので 時間がある時にやっておく。 使用オイルは 30年前からケンドルgt-1。やっぱり80年初期のバイクは鉱物油ベースでしょ。 以前 某おフランスのを使ってみたがクラッチの感じが悪くてソッコーで交換した事も。でも 今やそのメーカーが純正品を作ってるからなぁ・・・ 4回前から ハイマイレージって奴を使っていたが 今回 普通のに戻します。 バランサーのシールからオイルが滲んでいたため 交換しようとシールも用意してたけど なぜか止まってた。 ハイマイレージのシール柔らかくします効果のせいなのか? 普通のに戻して様子を見ます。 昼休みに ドレン2ヶ所とエレメントをはずし 仕事終わり ・・・
先日のプチツーリングで落としてしまった リアキャリパーボルト。 ンな物は すぐに純正を注文して修理完了だぁ~っ!と その日のうちに 品番から検索して 最速の発送をする所を検索。 何件からか送料諸々も考慮しながら モ〇タロウに決定。それでも4日後の発送。車検も近いので その頃に必要そうな物も同時購入して送料を0円に。 2日後 「販売終了の為 キャンセルさせていただきます」のメール(T-T) え? えっ? どうする俺? どうなるコレ? いやいや 落ち着け たかがネジじゃないか! どうせ規格物なんだから 探せばあるさ!と自分に言い聞かせる。 てな事で ボルトの採寸から開始。M10 ピッチ1.25 ・・・
塗装の終わったサイレンサーを 早速取り付けようと思ったが よくよく考えたら チェンジレバ-を交換する時 もう一回外すなぁ 気付いたので同時交換! A12以降の ショートタイプ。去年の春頃まで「まだ 在庫ありそうだから も少し後でイイや」と思っていたら 夏には販売終了にorz 某オークションに参加し ガンバっては見るものの値段が1万くらいになると「こんなアルミの棒を曲げたヤツに そんな金額が出せるかっ!」とドロップアウト。 ステップ丸ごとや レバー単体で探していたら 久々に出品発見!! しかも100円スタート!説明文にはA11から取り外しって書いてある!! コリャ 写真見て気付いた奴しか買わない ・・・
思い起こせば 去年のコムテックの騒動でレーダー4か5が発売中止になり 数か月後に発売になったこのレーダー。古くはVR211からバイク用レーダーは使っているが 進化にビックリするなぁ。コレ 車と兼用で使おうと思ったら スピーカーが内臓されてなくて スタンドアローンでは使えない。さらに持っていた中華インカムとのペアリングも出来ず デイトナのDT-E1まで購入するハメにorz取り付けに関して購入したのは 脱着を考えて車用ステーのみ。バイク用はハメ殺しのようだったので却下。プロトタイプから始まり 8代目でやっと完成かな?ってとこまで漕ぎ着けた。レーザー受光部は最初の頃はアッパーカウルの下側に付けていた ・・・