前から少し感じていたのですが、暗く感じていて、先日壁に当ててみたのですが、やっぱり光量が弱いというか、ちょっと頑張ってもらいたい気持ちになります。確かにアイドリング時とか迷惑かけないのでしょうが、夜間とかトンネルでの走行時にそんな感じを持ってしまいます。ちょっと工夫しようかな、と寒い間はいろいろとカスタム含めて考えてしまうわけです。
- 0 いいね
- 0 コメント
去年の夏から冬にかけて、セルスタート時のクランキングの異音が気になってたのが、だんだんガキッ、ガキッと大きくなって、終いに空回り音となってエンジンをかける事が出来なくなってしまいました。いろいろ調べてみたら、世のDトラッカー、KLXにありがちな、ワンウェイクラッチの不調による症状に似ているので、自前で材料が調達できそうなので、ネットの先輩方の事例を参考に、DIYでワンウェイクラッチ交換にチャレンジしました。念のため、ボルト位置が間違えないようにカバーの画像をダンボール紙に貼り付け、ボルトをはめ込んでカバー外しをしましたが、スターターモーターギヤカバーに隠れていたボルトを忘れてクランクカバーが外 ・・・
パイプエンジンガードを付けたのには、かっこいいという理由のほかに、アングルを使ったオプションの追加も考えられたから。その中の一つに、タンクバッグがあります。タナックスの吸盤でしっかり安定し固定できるものの、今回ボディワックスかけて取り付けが不安定になったり、濡れたときにどうなるかと不安が出てしまい、ロープを使ってよりしっかりと固定したくなりました。といっても、やっぱり浮いてこないかという気持ちの面で安心のためだけです(ほんとに吸盤はすごいのですが気持ちだけ)。まずは吸盤の足が伸びるところを真ん中に移動させ、ボディサイド深くにで、以前荷くくり用で購入した、ROKstrapsの「MCストレッチスト ・・・
軽トラにウラルを積めるのは知ってはいたが… 思った以上に簡単そうなのでウチの軽トラにも積んでみたくなった 要は、左シリンダーと左アオリの干渉を回避出来れば良いのだ バイク屋は専用のかなり低いバイク積載用アオリ左右を使っているが、コチラはそこまでは必要無い ので解体屋からやっすい左アオリを調達 コレを左シリンダーと干渉するトコロをブッタ切って対処 あとはラダーだが…耐荷重400kgの折り畳みテールゲートベッド兼用いっこしかないな 側車側なら足場板でも行けなくはないと思うがω ウインチはなあ…手動チルホール擬きで何とかしよう 頻繁にそういう機会があるとも思えんしな… そもそも手持ちのカードで ・・・