チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1042件
インプレ投稿件数
33件
Myバイク登録台数
2台
ウェビ友
100人

相馬野馬追い・・・完全復活

ツーリング期間
2013年07月29日 ~ 2013年07月29日
走行距離
83km

東北の梅雨明けを告げるという福島県相馬地域での「相馬野馬追い」に今年も行きました。・・・残念ながらバイクではありません・・・

3.11の震災と東電福島第1原発事故の影響で多くの関係者が避難生活している中で、脈々と続けられているこの行事には感動すら覚えます。
震災の年はさすがに中止と思いきや、規模を縮小しての平成23年度の野馬追いが行われ、昨年も関係者の多くが避難区域であるにもかかわらず、少しずつ規模を回復し、今年は以前と劣らない規模の野馬追いとなりました。
ただ、依然として道路や鉄道の不通区間が多く、福島→相馬間は使える道が限られるということで、関東から出かけるにはかなり不便なところです。

福島市から国道115で相馬市に向かう途中にある碑文。

戦国以来、常に仙台伊達氏の脅威にさらされ、馬術の鍛錬としての野馬追いが現代まで続いてきたという、相馬氏のもののふの気持ちを表しています。

相馬野馬追いのスゴサは、相馬地域全体から500騎あまりの馬と甲冑武者が雲雀が原に集まるという数もスゴイが、総大将は相馬家の末裔の方であり、連なる武者の多くの方が相馬家臣団にゆかりがあるなど、祭りそのものが一糸乱れない統一感のある貴重な祭りです。

相馬野馬追いは、3日がかりで行われるお祭りで、初日27日の出陣式は、3つの妙見神社で同時進行で行われます。

それぞれの神社ごとに出陣式の内容が異なりますが、神社はそれぞれ15~20km離れており、とても広い地域から騎馬が神社に参集しています。

野馬追いには女武者も参加が認められていますが、20歳未満で未婚に限られるそうです。

親子三代がそろって騎馬武者として参加しているお宅もあるそうです。

なお、祭りに参加するための馬、甲冑、陣羽織、馬衣装その他一切は全て自前だそうです。全てホンモノですからハンパない額となりますし、これらを毎年使えるように維持するというのは並大抵の負担ではありません。
また、馬から落ちて命を落とすこともあるそうで、命がけのお祭りです。

生半可な気持ちでは参加できません。

進軍の合図をする法螺貝役の中にも若い女性の姿が・・・

28日のハイライトが武者行列と甲冑競馬と神旗争奪戦です。

甲冑武者は、「郷」と呼ばれる地区を代表して競馬に出走します。

背中には家紋を旗指物にして、「家」と「郷」の名誉をかけて走ります。

TVニュースでは神旗争奪戦がよく放送されます。
花火で打ち上げられた妙見神社の旗(神社ごとに青・赤・黄の3種がある)を騎馬戦でとりあうという馬術の鍛錬のための競技です。

高台に総大将の観覧台があって、神旗をゲットした騎馬は、急坂を馬で駆け上がって武勲を主君に報告するというセレモニーがあります。

観客席からは、その武者に割れんばかりの拍手と声援が送られます。
この一瞬のために1年間準備してきたといっても過言ではないと思います。

相馬地域は、観光地ではないためファミレスとコンビニは沢山ありますが、コレといった地域色のある食事が出来るところは多くありません。

そんななかで、相馬市の松川浦は津波で多大な被害が出ましたが、海鮮モノを食べられる「たこ八」が復活していました。

復興丼と名づけられた貝モノ中心の海鮮丼です。この内容で千円以下でありながら、味もナカナカです。

相馬市、南相馬市の市内を走っているとこんな表示がよくあります。

また、被災者住宅の団地もアチコチにあります。

この地域では、3.11も原発事故も、全てが現在進行形で、辛く厳しい環境にあるにもかかわらず、野馬追いを脈々と受け継ぎ続ける相馬地域の人たちの熱意と頑張りにエールを送りたいと思います。

コメント(全2件)

テツさん
こんばんはチバアヒルさん

「相馬野馬追い」いまwebサイト見てきました
まったく知識が入ってないのでこれからじっくり調べてみます



南相馬のおいしいもの

道の駅で食べたB級グルメですが「青海苔ソフトクリーム」「青海苔コロッケ」おいしかったですよ

特に「青海苔ソフトクリーム」

口に入れたあとの青海苔風味に笑い出してしまいました

「おおぉほんとに青海苔」って感じ

個人的には普通に”あり”な味です

(ちなみにガリガリ君コンポタ味は1度でNGでした)
  • (0)
  • 返信
チバアヒル(令和の馬笑)さん
もし相馬野馬追いに興味あって行かれるなら必ず連絡下さい。

現地では当日イロイロな規制が入るので、ウロウロしているうちにハイライトを見逃してしまったり、観覧なんかも現地の作法があって知らないと恥欠いたりします。
何百年もの伝統行事なので、観光客より神事最優先でおこなわれる硬派な祭なので、作法にのっとって観覧させていただく・・・姿勢が求められるんです。
  • (0)
  • 返信