気軽に投稿できるトーク機能登場!
ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1466591878800M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

NINJA BAKAさん

ステータス

日記投稿件数
378件
インプレ投稿件数
70件
Myバイク登録台数
5台
ウェビ友
27人

NINJA BAKAさんの近況

loader.gif

お手入れとチェック 2025年6月04日

車体にはシュアラスターのマンハッタンゴールドを塗り込んで、ホイールにはThe SurLusterを塗り込んで磨き倒し。僕はやっぱりコーティングよりもワックスを丹念に塗り込んでいって、それを慈しむように...続きを読む
  • いいね (7)
  • コメント ()

コメント(全10件) 全てのコメントを見る

チバアヒル(令和の馬笑)さん
レーシングキャブはメンテもこまめにやる必要があるんですね。

私なんて純正キャブでさえメンテは車検ごとくらいしか手を出しません(^^💦 

ワックスは昔はいろいろ使いましたが、今ではユニコン・カークリームくらいです。(;^ω^)
matsuさん
ハブにねじ込んでると思われる六角棒は、自作ですか?
穴開けてワイヤリングして、なくさずすぐに使えるようになっているのは、さすがです。
さすらいのライダーさん
こんにちは!

パワフィルは、エアクリBOXよりも遥かにマメなメンテナンスが必要となります。ズボラな私にはとてもムリそうです( ̄▽ ̄;)

ザイモール。究極のワックスとしてエンスーに語り継がれて居ますねw
お値段もさることながら、自分の体温でワックスを溶かしながらゆっくりと塗り込むと言う、恐ろしく手間のかかる作業工程と言い、文字通り「究極のワックス」ですね((((;゚Д゚)))))))

ゴールデンウィーク時に出来なかったこと 2025年6月02日

折角、準備して走り出して60kmほど走ったところでリアタイヤがパンクして。そんな面白くない5月3日でしたが、天気予報を見ているとどうも6月1日の日曜日は晴れみたい。だからですよ、5月31日の夜に走り出...続きを読む
  • いいね (6)
  • コメント ()

コメント(全8件) 全てのコメントを見る

toshiさん
奥様とデートですね( ^ω^)
本当にウチも見習わないとならんです。

これは美味そうなホットドッグですね。
ホットドッグ好きな私なので食べてみたいですヽ(*´∀`)ノ
さすらいのライダーさん
おはようございます!

これは美味しそうなホットドッグ╰(*´︶`*)╯♡
ツーリングの目的地にピッタリです←ハンバーガーやホットドッグが大好きな私ですw
奥様孝行もできて、マシンも快調(((o(*゚▽゚*)o)))♡
最高のツーリングでしたね♪
matsuさん
まぁ,ペアルックでないだけ,許してやるか・・・嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉

メットはしっかりペアルックを強調してる・・・。装備紹介まで・・・^_^;

バイクだけでなく,奥様もおきれいで・・・うらやましすぎる。

私はコストコの180円ホットドックです。(T-T)

W650にマルチリフレクターのレンズを! 2025年5月28日

バルブは数年前からSPHERE LIGHTのRIZINGIIを導入しているのですが、レンズは換えずに純正のガラスレンズのまま。ハロゲン球用のカットレンズなわけです。このままじゃ車検の度に暗いハロゲンバ...続きを読む
  • いいね (9)
  • コメント ()

コメント(全10件) 全てのコメントを見る

matsuさん
テスター屋さん,だと,きっちり合わせてくれるので,安心ですね。
LEDは価格がピンキリなので,どれを選んだらよいかわからずで,
まだヘッドランプの玉には使ったことがないです。
SPHERE LIGHTって,かなりよさげですね。
きたきつねさん
昔乗っていた車のヘッドランプが丸形シールドタイプだったので、それをマルチリフレクタライトに変えたところ、確かに同じハロゲンバルブでも光線が鮮明になったことを思い出しました。
配光をレンズカットではなく、リフレクタの角度で調整しているので反射効率が良くなるのでしょうか。いい選択と思います。
さすらいのライダーさん
おはようございます。

LEDは明るい!との認識でしたが、我が家のCT125は、光源を見るととても明るいのですが、トンネルや夜道を走ると、とても暗くて愕然としましたorz
同じサイズのマルチリフレクターライトに取り替えを考えて居るところです。

気になるところの是正 2025年5月28日

先週、リアキャリパーを洗浄していて確信に変わったことがあるんです。 昨年秋に、リアキャリパーのホルダーを新しくして、ついでにブレーキパッドも新しくして、それなのにパッドがなぜか片減りしている・・・ディ...続きを読む
  • いいね (7)
  • コメント ()

コメント(全8件) 全てのコメントを見る

チバアヒル(令和の馬笑)さん
チェーン引きの目盛りは目安でしかないと言いますね。

私はフロントタイヤを正位置に置いて、後輪から前輪の左右の見え方のズレで補正するようにしています。
MTXRさん
こんばんは。
左右で数値を合わせれば良い、というものでもないんですね。

さすがです🖐️
matsuさん
左右の目盛りを合わせた後,目視でタイヤがまっすぐかどうか見るんですが,あれ?ってことありますね。私の時は,目盛りが小目盛りを合わせて大目盛りが合ってなかっただけでしたが・・・バキッ!!/(x_x)

点検と整備 2025年5月21日

クランクケース右側、原動機ナンバー刻印がある辺りのボルト部分に燃焼に使われなかったであろうガソリン(吹き返しガソリンに似ている)と思しき液体で薄らと濡れています。さぁ、発生源探しです。本物の吹き返しガ...続きを読む
  • いいね (9)
  • コメント ()

コメント(全6件)

matsuさん
現象から論理的に原因を追及して,ドンピシャ。
つじつまが考えたとおりだと,気持ちよいですね。
私がキャブをいじると,つじつまが合わないことばかりで,落ち込みますけど・・・

奥様とまたラブラブツーですかねぇ・・・。羨ましい。
弁天様にお気をつけください。(笑)
toshiさん
キャブとインシュレータの接合部での漏れは稀に起こりますね。
エンジンが掛かっているときは負圧が発生して吸う方向ですが、
エンジン停止後に残ったガソリンが滲むって感じでしょうかね?
さすらいのライダーさん
こんにちは!

トラブルも楽しんでリカバリーしてしまう手腕は流石の一言ですw
トラブルシューティングも、経験値が語る推測とその的中率と言ったら!もう、ぐぅの音も出ません・:*+.\(( °ω° ))/.:+

素晴らしい効果のほど 2025年5月19日

夜、コソッとGARAGEで眠る愛機を撮影。明くる朝、走り出すために準備。
  • いいね (9)
  • コメント ()

コメント(全6件)

杉さん
早朝シャッター開け路上へ、この空気感なんともいいですね。
そして全てが思い通りで完璧、流石です。
toshiさん
季節のセッティングも楽しんで行きましょう( ^ω^)
色々目標を立てて一つ一つクリアしていくと充実感や満足感も有りますし。
MTXRさん
こんばんは。
なんだか、空母から発艦する戦闘機を連想しました✨
梅雨は嫌ですね。

さて、効果ががあるか 2025年5月14日

まずは、サイレンサーステーの内側バンドゴム。このchase motor cycle製 特注マフラーは1998年に名古屋の家から大阪まで行って作ってもらった逸品。実に27年も経っている!だから、このゴム...続きを読む
  • いいね (9)
  • コメント ()

コメント(全4件)

toshiさん
ゴムは痩せるし硬くなりますからね(;・`ω・´)
なので金属部品なら長期在庫しても問題ないのですが、
ゴム製品は長期在庫が難しいですね。
なので代替ゴム部品を見つけるのはとても重要です。(`・ω・´)ゞ
チバアヒル(令和の馬笑)さん
硬化委縮したゴム部品は、廃油で低温で煮て、1週間程度そのまま漬けておくと、油分が補給されて元どおりとまでは行かないまでも、かなり回復するらしいです。

廃版ゴムパーツの復活テクだとか...私はまだやったことありませんが(^^;

2年後の車検対策とパーコレーション対策、他 2025年5月11日

今回のユーザー車検時に、4,500rpm近接騒音測定されまして、93dbほどの値だったので、これをもっと静かにすべくグラスウールを新しく巻直します。 今回買ったのはキジマ製グラスウール。片面が編んであ...続きを読む
  • いいね (6)
  • コメント ()

コメント(全8件) 全てのコメントを見る

toshiさん
消音材まき直しは効果が有りますね( ^ω^)
案外劣化しますし。
パーコレーションが気になるようでしたら
エンジンとキャブの間に挟むヒートガードも有りますよ。
matsuさん
さすが,NINJAスペシャリスト。
すべてを知り尽くしてますね。
さすらいのライダーさん
おはようございます!

「消音材は緩く巻く」。そうだったんですね!!私はキツキツに巻いて居ました( ̄▽ ̄;)

水冷エンジンでも内側の気筒やV型エンジンの後ろバンク等は、熱の影響が大きいです。チューンドエンジンなら、尚更なのでしょう…

ストップ&ゴーが多いと、常にヒート気味になりますから、ただでさえ渋滞のストレスが溜まると言うのに、イライラはMAXになってライダーもオーバーヒートしてしまいかねませんから、コレからの季節、熱対策は重要な課題ですね。。

タイヤを車体に組付け 2025年5月07日

折角なんでリアホイール単体を観察します。特にこのディスクローターの内側に隠れて見えにくい、ホイールの窪んだ所にある【刻印】JWLマーク! これ、前後ホイールの写真をプリントアウトして車検証と一緒に保管...続きを読む
  • いいね (6)
  • コメント ()

コメント(全8件) 全てのコメントを見る

きたきつねさん
コンばんわ。車検をセルフで受検するときに検査員への配慮はいい事だと思います。なにせいろんな車種を毎日見て回る仕事だから、彼らにとってもわからないことが多いはず。車体番号の存在をわかりやすくするのも大切かと。
俺のハイラックスは車体番号がエンジンルーム内についておらず、右後ろタイヤのリアフレームに刻印があるのでとても分かりづらく、検査員が見つけやすいよう刻印の周囲を白いカッティングシートで縁取りをしました。検査時はそこを指さすとすぐに読み取ってもらえるようになりました。
チバアヒル(令和の馬笑)さん
私の経験から、検査官もバイクに詳しい人とそうでない人がいますね。(^^) 詳しくない検査官だと、ちょっと怪しい改造バイクも検査スルーしたりしてます。(笑)
たかぴーさん
車検の検査官のために写真まで撮っているんですね😅
17インチ化しているのでなかなかに検査官も見逃してくれないのですかね😅

新タイヤを装着 2025年5月06日

翌、4日にリベンジ走行してやろうと画策いたしまして、でも後ろに乗っていた女房が言うんですよ!ガレージそばのいつものガソリンスタンドで、パンク修理後は快適だったけれど、家に近付いてくるとなんかザラザラし...続きを読む
  • いいね (8)
  • コメント ()

コメント(全12件) 全てのコメントを見る

toshiさん
奥様鋭いですね( ^ω^)
感覚が素晴らしいです。
微妙に漏れてるのでしょうね。
これは裏から施工したほうが安心できます。
matsuさん
TPMSつけましょう。気温とかタイヤの温度による圧力の変化もわかります。
5%~10%位・・・意外によく変動します。
たかぴーさん
僕も1度パッチ当て補修をやってもらったことありますけど
その時に「1度外から補修したタイヤは内部ベルト損傷を大きくして補修なのでやめたほうが良いと」
外部補修せずそのまま小さいネジが刺さったままなので内部パッチ当てで補修😅
GP2の時はそのまま持っていってもネジ径が大きいので修復不可と😭
まあ、僕の走るのを前提にしているのでそうおっしゃったのかもですけど😅