購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 |
以下の要件で探していました。 ・フルカウル+セパハンでかっこいいこと ・体に合うこと(乗車姿勢、足つき、車重、バランスなど) ・用途に合うこと(高速含む日帰りか一泊ツーリング、峠。たまに街乗り) ・リアタイヤが太いこと(18以上) ・良い音がすること(とくに四気筒の音は好き) CB1000Rから乗り換えた、いわゆるダウンサイジングです。 比較はぱっと見はニン◯ャ650とかYZ○-7Rとかだがよくよく見るとぜんぜんコンセプト違うしニ◯ジャは見た目がどうも好きになれず… また、CBR650Rの23年モデルとも比較しました。 23年新型はデザイン(ブラックの色使い)がかなり落ち着いてしまうこと、規制対応で若干のパワーダウンが想定されること、それ以外に変わる箇所がないらしいとのことで、あえて21年モデルを探して購入しました。 |
---|---|
長所・満足な点 |
購入前にレンタルで計700km程乗り、上記の要件が満たされたことが満足な点。 音がCB1000Rよりも迫力あって楽しく感じるのは、マフラーの向きのおかげ…? ニーグリップで腿や膝が当たる位置が丁度良いみたいでとても楽。 身長169で足つきは、両足だとかかとが浮くけど母指球でしっかり支えられるので不安はなし。片足ならベタ付き可能でノンストレス。 大型免許を取得してからずっとリッターを乗り継いできて初めてのミドルです。 が、サーキット走行をするわけでもないので、「公道で扱いやすい」ことの多大な価値を体感することができ、バイクをさらに楽しむことができています。 |
短所・不満な点 |
とくになしだが、強いて言えば ・メーターがガタガタでボタンが押しづらく、安っぽい。 ・シートのグリップがもう少し欲しい。 ・純正リアフェンダーのデザイン。悪くはないけど… ・装備がシンプルすぎでは?サーキットは600RRに任せて650Rは公道特化と棲み分けるならせめてETCは初期装備しておいてほしかった。 …といったあたりは気になります。カスタムで解決できる点もあるので、いろいろいじっていきたい。 |
これから買う人へのアドバイス |
バイク選びも趣味とはいえ、満足度を高めるためには用途や要望をはっきりさせ、それに合うバイクを納得いくまで選ぶこと。 試乗ではなくレンタルである程度の距離乗ること。 それでも100点はないんだって思うこと。 満足いく趣味バイク生活を始める第一歩だと思いました。(と自分に言い聞かせ…) |
今後のカスタムプラン |
バックステップ フルエキマフラー ウルトラヘビーバーエンド グリップヒーター リアフェンダーマッドガード 滑りづらいシート ミラー |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 |
デイトナ675を降りて刺激が無くなったので購入 デイトナ675と比較 |
---|---|
長所・満足な点 |
110万で買える! ルックスが良い。 SSではなくツアラータイプなので前傾姿勢もそこまでキツくなく乗れる。 クラッチが柔らかく疲れない。 4気筒のサウンドがたまらない、純正でも結構うるさいマフラー。 マフラーの形状が私は好き。 |
短所・不満な点 |
燃費が思ったほど良くない、デイトナ675とほぼ変わらない。 カタログ値から見たらもっと良さそうなのに。 5、6000回転ぐらいからのエンジンの強振動が気になる (このエンジン大丈夫か?って思う) 思ったほど回しても加速しない。 加速が悪い、低速でもモタツク、ワンテンポ遅れて加速する。 アクセルのレスポンスが悪い。 ギア抜けがある、抜けた時は何速に入ってる所が『-』になる。 2速に入りづらい、クイックシフター時も入らない時がある(私のバイクだけ?) 110万で買えるので作りが安っぽい所がある。 ツアラータイプなのにタンク容量が小さい。 フェンダーレスキットが2021モデルは特に無くデイトナぐらいしか選べない。 リアキャリアに関しては2021モデルは無い? |
これから買う人へのアドバイス |
110万で買えるので安く済ませてカッコいい、そして4気筒が手に入る方には良い。 CBR600RRになると50万も高く160万するので… 初めてのレプリカの大型所有には良いと思う。 例えばCBR250RRやCBR400Rからだと凄く良く思える。 でも同じ排気量のデイトナ675、6R、R6、600RRと比べてしまうとパワーとレスポンスに刺激がなく物足りなく直ぐに飽きると思う。 ninja650やR7と比べると2気筒と4気筒の違いがあるので4気筒のサウンドが好きな方は好きになれると思う。 リッターバイクからやめた方が良いと思う。 例えばS1000RRやGSX1000R、R1、CBR1000RRなど |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | 公道でエンジンを回して楽しめるインライン4に乗りたくなったため。エンジンのスムーズさと排気音が良いことも条件でした。 |
---|---|
長所・満足な点 | 早朝の車の少ない峠を走り、インライン4のエンジン音と排気音を楽しみつつ、気楽にコーナリングを堪能し、昼前に家に帰りビールで乾杯するのがちょうど良い。 |
短所・不満な点 | 4000回転以上を使うようにして峠を走ると面白い。低いギアで高回転までエンジンを回すとハンドルのビビりがひどいので、できるだけ高目のギアでスムースに走り抜けるチャレンジが面白い。リニアに吹け上がる感じはあるが、リッターバイクで感じる速度を伴う高揚感は感じられない。高回転はエンジンが回っているだけの印象。ハンドル周りがチープ。フロントトップブリッジが銀色なので日中は眩しい、黒でまとめて欲しかった。フロントフォークにプリロード調整と伸圧調整が無いのが残念。リアサスは交換前提だからプリロードのみの調整でも良い気がする。とはいえ、あと数万円価格が上がっても良いから前後サスペンションの伸び圧とプリロードは調整できるようにしてほしかったなあ。 |
これから買う人へのアドバイス |
2021年モデルで反射板のリコール出ています。私の車体はセーフでした。 これまでSSを乗り継いできた方であれば、楽なポジションなので体が疲れにくくて良いですよ!リラックスしてコーナリングを楽しめるし、スピードもそれほど出す必要はありません。 |
今後のカスタムプラン |
ナイトロンのリアサスは油圧プリロードを付けている。キャンプ、二人乗り時に簡単に変更できるのが良い。プリロード調整はクリック感があるため、オーリングの油圧プリロード調整より分かりやすくて良い。 r'sギアのフルエキが気になっている。排気音を聞いてみたい。 このフルエキに換装すると、およそ100psの200kg近辺のバイクになるところがいいなと思っている。 |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 |
初の大型でロングツーリングも、サーキットも一台で楽しめそうな車種を探していたところ、たぶんこれが最適解。 比較対象は、NINJA1000,CBR600RR。どちらも目的が両極端で、その中間ということと価格も安いし、納車タイミングがよかったので決定。 |
---|---|
長所・満足な点 | ポジションも見た目の割に長距離向きだし、エンジンサウンドも純正ママで心地いい。当分純正で素の状態を熟知してから本格的なカスタムをしたいと思う。 |
短所・不満な点 | トルコンがON,OFFのみ。RAINとかSPORTSくらいあると気分もアガるんじゃなかろうか。実際はそういうのも演出だとは思うけども。 |
これから買う人へのアドバイス | 一台で何でもこなしたいと思ったらこれが最適解です。デザインもかっこいいと思う。ガスもレギュラーだし、燃費もリッター20kmは切らない。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 |
一目ぼれ。 用途は基本的に街乗りと通勤とツーリング 比較車種は、CBR650F |
---|---|
長所・満足な点 |
見た目がとにかくいけてる。自分好み エンジンが6000回転までスムーズ 4気筒 キャリパーがラジアル。 |
短所・不満な点 |
リアサスがリンク無しで、しょぼいサス。 フロントフォークがイニシャル調整程度は欲しかった 6000回転以上は振動が大きい 以前乗っていたXSR900と比べると加速は悪いが仕方がない ハンドルが安っぽい ブレーキマスターがラジアルでない。 ただし、これらを上回るカッコよさ。 積載性全くなし。 12000まで回るが、14000くらいまでは回って欲しかった。 |
これから買う人へのアドバイス |
カッコいいので、気にせず買って大丈夫。他は自分でカスタムすればOK。 オプションはグリップヒーターは付けたほうがいい。 カウルがあるので冬はだいぶまし。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 |
発売されて一目惚れ! 約2年間ずっと欲しくてマイナーチェンのタイミングで前よカラーが欲しかったのでついに購入!! 日常使いからツーリングまで様々な用途に使ってます。 (主にツーリングメインかな?) cbr600rrと比較しましたがオールマイティに使いたかったのと見た目がこっちがタイプだったので650rの方を購入しました! |
---|---|
長所・満足な点 |
・何より見た目かっこよすぎでは!?! ・4気筒サウンドはほんと最高!! ・街乗りでも走りやすくほんとにどこでも行ける。高速道路はもっと楽しい。 ・一言でとても走りやすい。何よりワインディングは自分が上手くなったかのような錯覚に陥るほよく曲がる。 ・低速トルクがとてもあるのでどのギアからも良い加速をしてくれる。 ・初大型でセパハンも初めてだったけどまじですぐ慣れる。とにかく乗りやすい ・レギュラーガソリンで良いのでガソリン代割と助かる |
短所・不満な点 |
・ハンドルの振動が少し大きい。(バーエンドを重いものに変更したら改善) ・少し車重が少し重いので取り回しは少々大変(走り出すと全く気にならん) ・メーターが見ずらいとおっしゃる方がいますが自分は全然気にならなかったです ・高速走行時、純正のスクリーンだと少し風が気になる |
これから買う人へのアドバイス |
・4気筒なんで燃費はまーこんなもんって感じです。 (下道でリッター17~20、高速道路を使うと20~25くらいになる) ・オールマイティに色んなとこに行きたい、使いたいという人にはほんとにオススメだと思います。 街乗りしかしないという人でも全く問題なく楽しく乗れます! ・維持費は特別高い訳ではありません。今のところ特に故障なども無く走っております。 ・足つきに関しては165センチで短足でつま先って感じです。2.3回乗ればマジで慣れて不安もなくなります ・セパハンが怖いという人がたまにいますが、乗り始めは不安かも知れませんが、きついポジションでは全く無いのでほんとにすぐになれてしまいます! ・積載性に関してはこのタイプのバイクはすべて悪いです。これに関しては仕方ないのですが、リアキャリアなどつければかなり改善されるのではないかと思うので、気になる方は調べてみてください。 ・車両重量が少しあるので取り回しは少し大変ですが乗り出せば全く重さを感じさせないいい走りをするので、ぜひ乗ってみて欲しいです。 |
今後のカスタムプラン |
・SPEEDRA リアフェンダーロングタイプドライカーボン ・BABYFACEバックステップ ・SC-PROJECT フルエキマフラー ・Puig レーシングスクリーン ・U-KANAYA レバーセット |
購入動機・用途・比較車種 |
動機:2020年4月に事故に遭い、遺憾ながら新車購入に至る。 用途:通勤、キャンプツーリング 比較車両:CBR600F4i(2002年式逆車 セパレートシートタイプの希少な車両だった。約12年乗り組んだ) |
---|---|
長所・満足な点 |
・車体を倒し込みやすい(マスの集中化とやらが効いているのか)苦手だった右コーナーが楽に。タイヤも使った事のない域まで使えていた。 ・燃費がいい(長距離をかけると、平均23~24だが、市内通勤はダメだこりゃ。片道10km以上の通勤なら、ある程度期待できる・・・かも) ・燃料計があるのが助かる(600F4iの時はリザーブになって残量が点灯するため精神衛生に良くなかった。他、使用燃料が視認できるのがよい。) ・アシストクラッチ。軽くて、これは助かる。メーカーは全車両に装着すべき。 ・クイックシフター。スコンと入れるにはコツが要る。UPのみだが、これはあると楽。ダウンもあればもっと楽だ。ただ・・・これ・・・使い過ぎに注意とかなければ良いが・・・。 ・電飾系全てがLEDで明るい。ただ、弱点が・・・(後述) ・ハザード。逆車にはなかった。されども、私、道を譲って頂いた時のお礼は左手で「心」を描く派。 ・タンデムが楽(との事)(リアボックスがあれば)600F4iの時は背もたれにするリアボックスまでちょっと距離があったそうだが、リアシートが狭く小さくなったため、ボックスまで楽に届く(そうだ) ・加速はマイルド。軽やかにスパッと加速していく。普段乗りなら申し分ない。 ・乗車姿勢。ハンドルがトップステムより下方にありキツイかと危惧したが600F4iと変わりなかった。むしろ良くなった? ・サス。断然良くなった。新車だからかもしれないが、これは良き。タンデムした相方は、終始手放しでスマホを弄繰り回せる程安定していたようだ。段差のギャップをあまり感じない。(600F4iのサスがヘタっていただけかも) ・エンブレ。かなり信頼できる。トルクコントロールのお陰もあり、ガチャガチャ下ろしやすい。かつてはローまで下ろすと、ンギュィイイィーン!と唸りをあげたエンジン音も車体の衝撃もなく、苦も無くローまで下ろせる。また雨天時、グレーチングでの滑走の恐怖も激減した。 |
短所・不満な点 |
・後部座席の積載量は内外ともに絶望的。納車と同時にリアボックス(50L)をつけて対応。600F4iはリアシートにゴールドウィン88Lバックが余裕で積載できたが、650Rでは無理っぽい。 ・ヘッドライトの光の拡散がない。LEDにより、真っすぐは明るいが、夜、ちょっと深いコーナーを走る時、コーナーの先が真っ暗。横から鹿やタヌキなど現れたら回避できない。とにかく、真っすぐはよいが横が見えない。幅がない。フォグで対応するしかない。 ・デジタル表示になって、様々見にくい。機能はよいのだが、タコは小さく、フォントもイマイチで見にくい。メーター回りは600F4iが一番良かった。 ・車重。重い(600F4iは200kgを切っていたため、650Rは取り回しがきつく感じる)走り出せばなんてことはないのだが。 ・風圧。フロントカウルが小さくなり、風圧が辛い。私の体格に問題あるのか、乗車姿勢なのか、120キロを超えるあたりから、肩から胸あたりを強烈に押されて、加速していない感じ(安全を考慮し、速度を出させない意図があるなら、これは正解なのだろう) 早急に社外から超ロングワイドなスクリーンの開発販売を希望する。 ・加速がマイルドすぎて遅く感じる。600F4iの感覚で少しイキって回し、よし180行ったべ?と思いきや140にも達していなかった。排気量は大きくなったが、馬力が落ちたためか、上記の風圧によるものか(本当に風圧は辛い)、スパッと軽く加速するが、逆車のようなシュオォッ!という鋭さは消え失せた。 ・熱。これは酷い。停車中はタンデムした相方の足元まで熱気が届く程。秋冬は助かるが、夏場は・・・推して知るべしだろう。ただファンの音は小さい。 ・航続距離。心許ない。200kmも走ったらGSが近場にないかと、ソワソワする。「長距離バイクじゃないので・・・、その辺を気持ちよく走るバイクですから・・・本気の長距離でしたらアフリカンですね・・・」(ディーラー談) |
これから買う人へのアドバイス |
初の大型、又はカリカリに攻め込む事を卒業された方、余裕を持ってその辺をツーリングしたい方にはうってつけ。 600F4i逆車は生まれも育ちも、日本の物差しで図られたものではないため、凄まじいものだったが、650Rは日本国内を可不可なく走るには上々だ。 まず万能型。学校の評価ならば、秀優良可でいえば個人的に優。秀には積載量と航続距離、風防が不足点。 まだ出始めたばかりで、本格的な欠点や弱点が出揃っていない事もありましょうが、長らく乗れるでしょう。 (ウォーターポンプからオイル漏れする事案が多数発生との事) ずっと戦闘機又は戦闘爆撃機に乗っていた方には、ちょっとご不満が残るかも。 ガッツリ荷物を縦積みに満載し、旅装感丸出しで、こいつとどこまでも旅だぜぇは、航続距離の問題で不向き。 以下ディーラー及び技研談 昨今のバイクのコンセプトは人が乗るためだけのものであり、荷物も積載するという概念はないとの事。メーカーは荷物の積載は他社の工夫に任せ、その辺の基本設計は無視のようだ。だからメットホルダー一つにしても、配慮はしない方向らしい。 そういう視点で考えれば、CBR600F4iは秀だった。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | |
短所・不満な点 | |
これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |