細かい部分を除いては一通りカスタムが終わったので、これからメインになるであろう筑波の林道へ行ってきました。【鬼ヶ作線→仙郷→端上→県道218号大塚真壁線】※鬼ヶ作線は舗装路でした。初めてで緊張したり、ヤバいんじゃないかって思ったりしましたが、楽し過ぎました!
- 8 いいね
- 5 コメント
キャンプ場での晩ご飯です。なるべく荷物を減らしたかったので、焚き火セットは今回お留守番。レトルトのスープカレーにイワシの缶詰めにフランスパンです。ちょっと日が暮れるのも早くなってきましたね。でも、気温はあまり下がらない。テントも蚊帳モードにしてるけど中は暑い。虫除けスプレーを塗りたくってから外で椅子に座ってると多少風を感じてマシです。虫除けスプレーのお陰で蚊には刺されないんですが、蟻が平気で脚を這い上がってきます。まあ、蟻だからと放置してたんですが・・・。山の中で星も綺麗に見えます。今日は月が出ていて夜空を照らしていたので、小さい星は見えにくかったです。鹿が結構近い所で遠吠え?してますね。一応 ・・・
岐阜県から福井県へ抜けるツーリングしてきました。まず念願その1は、テレビで紹介していた場所。ドラレコに映った動画で、この水銀灯だけが地震の時みたいにブンブン揺れてる。他の水銀灯は全く揺れてない。自然現象なのか?心霊現象なのか?見たけどガッシリした水銀灯で何も無く揺れるようには思えませんでした。少し戻って林道に入ります。のりこし峠を越えて国道157号線に出る道なんですが、途中で路面崩落してました。工事のおじさんに「1年後には治るから」と言われました。お疲れ様です。イキナリ予定が狂いました。回り込んで157号線に迂回しました。道の途中に有った看板。このままらナビに従うと何処へ連れていかれるんでしょ ・・・
本日からOHの作業開始しました。バイクに詳しい親戚の手を借りて作業開始です。基本的に自分用の日記なので詳しくは書きません。(書けません) まずはエンジンを下ろすためにエンジンオイル、冷却水を抜きました。マフラーや、ラジエーター、ホース、配線類、を取り外しました。 ジャッキをエンジンの下におき、ピポットの下も支えてエンジンを下ろしました。サブフレームを外します。エンジンを固定しているボルトを取り外しエンジンを下ろしました。 下ろしたあとはまず、エアコンプレッサーを使用して砂埃等をおとします。プラグを抜きます。かなりのサビ。普通に交換します。 水抜き穴からエアを噴くと大量の砂埃が舞いました。(涙) ・・・
実家から帰宅しました。復路も往路と同じ道で…。 ひたすら草刈り、剪定な日々で、バイクでは、そないに走りまわらなく、往復240km+実家周辺60kmで計300kmな走行。 このクソ暑い中、走ると、気付くことも有るんだけど、まぁ、バイク的には好ましく無いことが多い気がするん。 エアクリボックスのドレンよりオイルしたたり。これ、ミッションオイルの4stオイル。エアクリボックスにつなかわるブリザーっていうの?のホースから…。ミッションオイル入れ過ぎなんかな?初めての事象で、最初は2ストオイル漏れてる?と焦りました。 あとは、この暑さ…。タイヤの減りが著しいです。今までのタイヤの減りの半分は今回の300 ・・・
夏休み。盆です。早朝に花、お供え、水持って、墓参り。夕方は、灯籠にローソクを燈しに…。子供の頃から、盆はこういうもんと、仕込まれ、自分の代でも、それを継続してる訳ですが、もぉ、祖父母、両親の代で、離れた地に住む親戚は、他界したり、年齢的に帰省・墓参りが困難なようで、墓参りに来る方は、年々減ってます。確かに、面倒、しんどい、時間・労力が…で、無けりゃ無いで…とは、思いもしますが、ワンピースにもあった、「人が死ぬ時、覚えてる人が居なくなった時」ってのに、あっ、確かに…と、何となく、納得・同意してたりするので、自分が知る祖母、父親の入る墓に関しては、盆くらいは、墓に参り、生前を思い出しつつ、元気にし ・・・
夏休みで帰省です。CRMで…。出て直ぐは、車多く、そして暑い。ケースファン回しっぱなしです。数年前に着けたPC用ケースファン。未だに機嫌良く回ってくれてて、夏場は重宝してます。 まぁ、しかし暑く、荷物が重い。昨日の仕事帰りの大阪市内なんて40℃の温度計表示。今日は、山の中、トンネル手前で最低表示は28℃。そこ以外、30℃を下回るとこない中、嵩と重さが半端無い荷物を後に積んで…。気が進まない、お仕事用PC…。こいつが一番邪魔です。 実家まで、高速使わす、林道通ったりして、120km程。NC31で、シャっと帰っても良かったんだけど、最近乗ってないCRMで、状況の確認含めて…。林道の途中、ガス欠した ・・・