この間の林道でコケて破損した純正のナックルガード・・・片方しかないから、注文しても安いのだけど・どうせまたこけるだろうからZETA アドベンチャー アーマーハンドガードCRF250L/RALLY専用 2021年式以降対応 (チタンカラー)を・・・流石に専用品、商品取説なしだけどあまりに簡単で要らないね・・・
- 5 いいね
- 12 コメント
恒例ウラルのウィンターライド事前準備なんだが 今年はウィンターライド参加台数が倍増らしい(16機) ホンダ販売門真系以外のとこからも参加するとの事で、安全サイドに振って基本的ルールの明文化を行ったようだ で、ハロゲンランプ必須とのこと ハロゲンランプじゃないとライトに付着した雪が溶けないからこれは従うべきだの 他は 大型スクリーン等装着とマッドガード推奨 スノータイヤ グリップヒーターにハンドルカバー等 フロント/リヤフォグランプ 充分な着衣 etc. で、ただノーマルに戻すのもアレなので、ハロゲンで光量が高めなレーシングギア製のバルブにした だがまあ‥ 厳冬期ほかいどウィンターライ ・・・
タイトルを見てバイクの排気量と思った方、ごめんなさい(笑)。今回のはガソリン携行缶のお話です。 愛車のDT200WRは2ストロークであり、リアスプロケットを純正の43Tから50Tに変更していることも手伝って燃費は良くありません。トランポを使うのでダート走行がほとんどで、いつも同じような乗り方をしているせいかダート区間の燃費はほぼ11km/L台で安定しています。 国道など条件の良い舗装路の割合が増えればそれなりに燃費も伸びますが、タンク容量は公称10Lなのでトリップメーターが100kmを超えると心のカラータイマーが鳴り始め、予備タンクに切り替わると心臓まで一緒にドキドキします。もちろん航続距離は ・・・
本日は 休日ですが 雨でバイクは無理なので のんびり吉備津彦神社へお散歩 何時の頃からか 神社に行くのが 習慣(趣味)になりました 吉備津彦神社は自宅から車で10分ほどなので 簡単に行ける場所です、 岡山と言えば 桃太郎(キビツヒコノミコト)が有名ですが 岡山にある スタジアム・その他の施設 ネーミングは 桃太郎何々やマスカット何々ばかりで他に岡山には何も無いのかと ネーミングセンスの悪さに飽き飽きしています、じゃぁ? 他に良いネーミングをと聞かれたら 思い浮かばないですけど。 晴れの国と言うのもありますが このネーミングは 個人的には 最悪です(季節によりますが) 真夏に全く雨が降らず 夜に ・・・
先週の土曜日、朝から天気は良く、ツーリングに行くのは決めてたんですけど、前日までツーリングの目的地を決めきれなかったので、取り敢えず紅葉を見に、丹波方面へ行こうと、周山街道経由で一旦道の駅スプリングスひよしまで行きました。 絶賛紅葉シーズンという事で、高雄の辺りで渋滞はしましたが、比較的すんなりと通り抜け、日吉の道の駅に着いたのが11時手前。 休憩しつつルートを考えていたんですけど、まだ行った事ない道の駅へ向かうなら、道の駅丹波おばあちゃんの里まで出た方がいいので、日吉の道の駅から、府道80号線で国道9号まででて、そのまま直進して府道444号線を道なりに。 そういや道の駅瑞穂の里さらびきの近く ・・・
面積の少ない神奈川にもオフロードの練習が出来る河川敷が有りまして結構昔からナンバーなしがガンガン走っています。初心者用の広場や林道風、エンデューロコースにモトクロスコースにと多彩・・・アンダーガードも付けたしガレ場の干上がった拳大の石がゴロゴロした場所は有るしサンドコースも・・・おいらは初心者コースで体重移動の練習だけですが・・・これが意外なほど効果が有って20cmぐらいの丸太や岩をフロントUPなしでも通過できるし、こぶし大の石にも対応できる・・・一日でへ~って教わると面白いですビビらず行ってしまえって行く方が怖いけど、行けたりするので?まだコケてないので、どんどん危ない所へ連れて行ってコケさ ・・・
最近、スロットル清掃を済ませても1ヶ月でアイドリング低下というか不安定になり極低速のエンジンのバラつきを感じていて40キロや60キロで流す乗り方するとアクセル操作が敏感で楽しくない。もう少し回すといいかなぁって感じていました。 今回は思い切ってバキュームメーターを購入しました。 準備はしっかりエンジン暖気してタンク上げてクリーナーボックス取り外してセンサー付けなおして準備に30分以上掛かります(笑) スロットル同調作業は10分程度で完了しました!やっぱ同調って本当楽しいですね。 注意点は近所迷惑にならない場所で行うこと 焦らず根気よく微調整する事ぐらいです。 調整後のインプレ エンジン ・・・
w800で使うオイルをウェビックさんで購入しましたっても次のオイル交換はまだまだ先(^^ゞ今使ってるシェルのAX7がまだ500キロ程度しか走っていませんなので変えるのは来春!?くらいかなぁ~(笑)使用感等は当分わかりませんね… で、今回購入したオイルは、スピードマスターのモトスペシャル10w-40(高度精製鉱物油)ですまたマニアックなオイルを選んだものだと私自身も思いますが、以前ハンターカブに乗っていた時にこのオイルをしばらく使っていて、劣化も緩やかだし全体的な感触もホンダのG1と比べてかなり良かったので、w800で使うとどうなるのか試して見たくなったのです(安売りしてたし) このオイルがそこ ・・・