初林道はワクワク感満載だね(^_-)-☆
- 0 いいね
- 0 コメント
お天気も良いし、MOTO GUZZI V9BSのオイル交換もしたので「よし、出掛けよう!」とは言うものの、もうお昼・・ エッ(;゚Д゚)/「いつの間に!」 なので予定していた目的地は「また今度!」と言うことにして、「ゆーくんさん」の日記に釣られw黄色い「三岐鉄道」の電車も見たかったので、予定していた目的地のお隣「いなべ市」まで鈴鹿スカイラインを経由し「軽便鉄道博物館」と「貨物鉄道博物館」へ、とは言え「鉄ちゃん」では無いのでマニア的な事は解りません! 先ずは「軽便鉄道博物館」隣接の「三岐鉄道」の「阿下喜駅」に一時間に1本らしい電車が停まっていたのに写真を撮る前に発車してしまった!(涙目)こちらは ・・・
広島も10月最後の週末を迎えてすっかり涼しくなりました。日没後は涼しいと言うよりも寒い?!今日は冬ウエア+冬グローブ+メッシュグローブで出掛けておりましたが、私にはもう、メッシュグローブは要らなかったです。何なら、今シーズン初めてグリップヒータを使いましたw さて。今日は以前から気になっておりましたライダーズカフェのアトリエさんに行って参りました。ライダーズカフェと言っても、クルマでのお客様が6割、バイクのお客様が2割、徒歩と自転車のお客様が2割といった感じで、街に根付いた喫茶店でした。オーナー様御一家がバイク乗りと言うことで、バイクで行くと美味しさ+楽しめると言った具合でしょうか(^^)府中 ・・・
紅葉はまだ早いか??と思いながら最近の朝晩の寒さに山間部は色づいている事を期待し『香落渓』へ向かいます。 早朝5時に起床しガレージに向かうが思いのほか寒く、部屋に戻りインナーを冬用に変え出発。 今日は早々と清州東ICより高速を使用し芸濃ICで下車、グリーンロードを使って国道165号へ・・・途中で風力発電風車群に目が留まり『青山高原道路』に立ち寄る事に。 木々の隙間から朝日が漏れる上り坂に乾いた『Vツインサウンド』が響き渡る。 頂上付近の丘陵には次から次へと巨大風車が現れる。 今日は風が強く、風車が勢いよく回っている・・・雄大な景色を眺め暫し一服。 来た道をゆっくり戻り、国道165号から青蓮寺ダ ・・・
2022/10/30自宅→SBS会津(集合)→(R49,R6)→いわき・ら・ら・ミュウ→(R6,R49,磐越道)→自宅AM8:30にSBS集合。メンバー1組以外が揃ったので出発。途中のコンビニでその1組と合流。本来の目的地に向かう。その途中で前回ご一緒したFJTさん、いろいろカスタマイズしていた。スクリーンも装着していた。羨ましい。今回の目的地は、いわき・ら・ら・ミュウ。今日開催されている「さんま大鍋祭」でさんまを食べること。到着して知ったのけど数量限定(200円)だ。到着時間が正午過ぎけど終了間際らしく、器を小サイズにして無料で提供していた。さすがに小サイズでは空腹を満たせないので、ら・ら・ ・・・
メモ行き先 自宅→道の駅 赤神→道の駅 狼煙→道の駅 赤神→自宅タイヤ空気圧 前2.2 後2.2 調整アブソーバー減衰 前後スポーツODOメーター 25730km~26024kmオートシフター利用燃料 携行缶から補給 9.7L 平均燃費31.3km/L外出6.8時間。内5.45時間走行。平均速度53m/h 293.6km走行 そろそろ紅葉の時期なので岐阜方面を考えていたのですが、スタート時から黒い雲が顔を見せてます。青空の方に舵を取ると時計回りの能登半島に落ち着きました。普段は通らない脇道に進み、志賀原発前からヤセの断崖(松本清張 ゼロの焦点ロケ地)と義経の舟隠しを見物し狼煙に向かいました。
2022.10.30 そろそろ節目到達と構えていたが、この日は奈良方面からの帰りで、どこか記念になりそうなところを探りつつも、最後の10キロがなかなか縮まらない。距離を稼ぐためあちこちウロウロ不審者のように漂っていたが、いよいよ10000キロ到達と相成った時に、メーターだけ撮るのだからどこでもいいじゃないかと頭をよぎったが、いや、地面が映り込むではないか。とはいえ地面にあるもの。そうだマンホール。ということでたどり着いたが道路の真ん中。田舎道だし大丈夫だろうとパチパチ撮っていたらこれまた意外やクルマ通りがあったりで、スイマセンなどとしていたら、道端の屋敷から「どうかしたか?ガス欠か?」とオジサ ・・・
2022.10.30軟弱バイカーが気温と日照時間のキワを狙って日帰り最遠のコースを走ってみた。が、自動車専用道路の整備で時短が図られている。奈良市内をスキップするR24バイパスは橿原まで開通して、五條や和歌山に向けて工事が続いている。吉野に向けてもバイパスだのトンネルだの猛烈な投資が繰り広げられていた。吉野川で近鉄南大阪線と合流するが、鉄路は大きなループを描いたのち巨大なトラス橋で渡河していた。こちらは吉野神宮への案内板を見落として、昔ながらの石橋でトラス橋を追いかけたが、対岸に渡るとたくさんの材木屋があって、木の香りが鼻をくすぐった。都会の国道は昼メシ時に焼肉の香りで空腹をくすぐられるが、材 ・・・