お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
4日目の続き 草津の源泉地を散策(2016.10.21) 今日は極寒の野反湖へ立ち寄り、群馬県は草津温泉の宿に到着しました。すると ご主人「湯畑へ行かれますか?」と、近道マップを差し出す。ならば することも無いので、湯畑と西の河原を散策することにしました。
『 半端な福島キャンツー 』 渡良瀬遊水地 で サイクリング ブログ&動画 https://ek0901.hatenablog.com/entry/2022/10/31/063000
先日ふと私の最近の趣味の楽天のお買い物パンダの「おパン」とその同級生の小パンダの「小パン」に紅葉を観せて写真を撮りたいと思い、六甲山牧場隣の「六甲高山植物園」に行きました。まだ、全体的には最盛期には早かったかも知れませんが雰囲気は味わえて満足でした。平日の夕方だったので、入場者は少なくゆっくりと鑑賞と撮影をする事ができました。ほとんどカップルの方ばかりの中、いい歳のおっさんがパンダのぬいぐるみを持って「一人で俺は何してるんやろ?」なんて思った次第です。尚、駐輪場は無料、入場料は700円とリーズナブルな価格でオススメかと思います。
全国割を最大活用します。初日は上信越道松井田妙義ICまで高速。平日なので割引なし。碓氷第三橋梁 (めがね橋)で写真撮って、碓氷峠を軽井沢方面へ。そこからメルヘン街道を走ります。途中にある白樺群生林。白樺の美しさに感動。メルヘン街道最高地点は2127m。雪が道端にありました。
TVで紹介されて大人気の2時間待ちその間に、大原三千院
口之津港の外れの岬にちんまり立っている口之津灯台細い農道の行き止まりにあるので車での訪問は困難です灯台のロケーションとしては変わってるんでは
千葉 アリランらあめん 真名団地廃隧道ツーリング
昨日は花貫渓谷に行ってきました。紅葉はまだまだ色づきはじめで、先端の方が赤くなってきてました。観光ガイドによく載っている吊り橋はまだ緑色でした。来月は紅葉まつりで駐車場が有料になるそうです。それでも見に行きたい。見頃は11月中旬だとか。
白山中居神社。岐阜側158号線から車やバイクでいける。直径1mくらいの杉がたくさん生えてて、結構感動。本堂の彫刻などは県指定文化財。6kmほど先の大杉までバイクでいこうとしたが、結構舗装がガタガタで、水たまりも多かったので途中で諦めた。近隣の川沿いの道を寄り道してから帰った。
奥多摩へ行くとよく店の前は通るけれども食べたことはなかったRamen Feel。なぜなら、朝7時から1時間おきに配られる当日の整理券をゲットしない限り入店できない超人気店だから。日本一食べるまでのハードルが高いと言われる湯河原の「飯田商店」で修行したご主人の店で、ラーメンデータベースの評点も驚異の98ポイント超え。 さすがに7時の回だと朝5時くらいには出発しないといけないので、まだ券が残っていることを祈りつつ8時の回目指してまだ夜も明けぬ6時前に出発。7時15分頃到着するとまだ店の前にお店の方がいて8時まで待たずともギリギリで12:50集合の整理券をゲット!
10月15日 この日の奥のカブ道もあと少しです。
平泉で数々の謎解きをして、心のつかえがとれたので、またおくの細道を進むことにします。
道の駅スタンプラリー群馬県が無事終えました紅葉も見頃で人も多くコロナでの観光客減少も何処へやらただそれでもシャッター閉めてるお店が多いのが残念もう少し手当があれば閉めることなく営業できてたかもしれないやはり出先がゴーストタウンのような感じだと悲しいもんだな来月は山梨せめるぞー
今回は通勤に使えなくなったルシファーくん天気が良いけど起きたのが遅い休日、どこか行くには時間が足りず、家にいるのももったいない。そこで通勤スペシャルの登場です。長く動かしていないのでガソリンを入れ替えないと、というのも登板の理由です。
米沢城址へ一っ走り。米沢城は明治維新の頃に破却されてしまい、現在は上杉神社となっている。建物残ってればなぁ、もったいない。上杉鷹山公の使っていたた建物は、「伯爵邸」と名を変え料亭に使用されている。 「政宗公(十七代)生誕の地」の石碑もある。
お隣の滋賀県に訪れました。見晴らしの良い蓬来山の麓でパシャリ!この後道に迷います。
10月15日 登米から一関、平泉に向かいます。まずは朝飯前に登米の街並みを散歩します。
富士山麓 陸上自衛隊 ?『北富士演習場』潜入レポート動画 後編 ブログ&動画 https://ek0901.hatenablog.com/
14日も飯坂から白石、岩沼、仙台とまわって、今日の後半、塩竃から松島、石巻経由で登米に向かいます。
10月14日 飯坂温泉を出て、前日立ち寄れなかった医王寺に朝一番で訪問しました。 元禄2年5月2日芭蕉たちは飯坂温泉に向かう途中、この医王寺に立ち寄って1句詠んでいます。寺の門柱には「医王密寺」となってます。「笈も太刀も五月に飾れ紙幟(のぼり)」翻訳:医王寺にあるとわれる弁慶の笈(おい/背負い)と義経の太刀を、端午の節句に飾る幟とともにそれらも飾るのがよい。端午の節句なのだから、武勇に聞こえたツワモノの遺品の笈と太刀ほど飾るに似合うものはない。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message