ジクサー150 でバザードを使いため、スズキ純正GSX250Rハンドルスイッチアッシレフトをフリマで購入してトライしました。 中を開けると、バザードスイッチは3点スイッチで左右ウィンカー配線に割込み結線されていたため、ジクサー用ハーネスのピン配に合わせて配線を入れ替えるだけでバザード化が出来ました。 ただ、GSX用は配線が短いので、結局、ジクサーのものと付け替えましたが・・・。
- 4 いいね
- 11 コメント
フォルツァのスイッチが回らなくなった。知り合いのバイク屋からホンダに問い合わせてもらうと、「スマートキーの故障」で修理に10万円以上かかるとのこと。ハンドルロックも解除できないので、移動もできない。そこで、ネットで調べてみるとスマートキーが電池切れした場合でも動かせるように「エマージェンシーモード」なるものがあることが分かった。暗証番号はスマートキーの内部に6桁の数字が記載されている。「エマージェンシーモード」を起動するには、バッテーリーカバーを開けて車体側のEMカプラーと純正工具に入っているEMカプラーを接続すれば起動するらしい。純正工具なんてもなはないのでクリップで代用。以下のように操作し ・・・
物欲に負けて、サイドカバーの部品単価を知る直前にポチってしまいました・・w 長らくの間、ジェットヘルはSHOEIの「J-FORCE III」を使って居ましたが、古くなっていたのでSHOEIの「J・O」を買ってみたものの、インナーバイザ―が使える速度域が低すぎて代わりにはならず、他にも試しに購入してみた安いネオライダースの樹脂型抜き帽体も昔と違って「思ったよりも結構使える」とは思ったものの、大型バイク用には快適性も含めそぐわないし・・そこへヤマハのゼニス(HJCのOEM)のYJ-17がFRPの帽体で15,000円弱で購入出来ると聞き即購入!しかし日本メーカーよりサイズが少し小さい、でも安い!wそ ・・・
特に不満がある訳では無かったのですが、ガエルネのブーツのインナーを上級モデルに標準装備のインナーに換えてみました。高そうに見える黒がノーマル。安そうに見えるネズミ色の裏には衝撃吸収の処置がしてあります。送料無料にする為にロングソックスも買ったんですが、膝上まであって圧迫するんですが、以外に心地よくて足が軽く感じます。それならやっぱり走りに行きたい!って事で滋賀県の茨川林道へ!鈴鹿スカイラインは少し前に積雪通行止め。石榑峠の421号線はどうか?トンネルを抜けて滋賀県側に入ると路面は大丈夫ですが、土手はうっすら積雪。茨川林道に入った所でグローブをウインターグローブからモトクロスグローブに変えるため ・・・
家族に医療従事者が居るので緊急事態宣言が発令されている岡山から帰るなと言われてしまい、ゴールデンウィーク明けから自宅に帰れない状態が続いています。その間、楽しみにしていた自宅ガレージの改築工事が完了しているのに見ることもできませんし、林道ツーリングやバイクいじりもみんなおあずけ。ただ、幸いにもガレージの建て替えに伴ってDTをハイエースに積んだままにしているので乗って走ることはできます。しかし、まさかこんなことになるとは思っていなかったのでブーツなどの装備類は積んでおらず、週末はオンロードを走ったり、石がゴロゴロの河川敷に行って気分を紛らわせていました。そして、ついに本日で岡山の緊急事態宣言が解 ・・・