お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
ジクサー150 でバザードを使いため、スズキ純正GSX250Rハンドルスイッチアッシレフトをフリマで購入してトライしました。 中を開けると、バザードスイッチは3点スイッチで左右ウィンカー配線に割込み結線されていたため、ジクサー用ハーネスのピン配に合わせて配線を入れ替えるだけでバザード化が出来ました。 ただ、GSX用は配線が短いので、結局、ジクサーのものと付け替えましたが・・・。
冬の青空の下、今季最終戦が行われた。先輩ライダーのゾーンに入った走りが冴えわたる。IB昇格おめでとうございます。
ニンジャ400の整備で必要となりますサイドカウル取り外し方法を詳しく説明いたします。(1)純正アクセサリーのDCアウトレット取り付け(2)純正アクセサリーのスライダー取り付け(3)ETCやドラレコの装着(4)SSB(Sakuta Sports Bumper)の取り付け(5)アイドルアジャスター取り付け(6)スロットルケーブル交換(7)左ハンドルスイッチ交換などの際に役に立つと思います。
岡山県へ遠征練習に出かけてきた。晴れの国のトライアル場は冬でも暖かくてセクションメニューも豊富で最高だった。
2025年シーズン幕開けを告げる大会が1/3(金)に開催された。NBクラスは上位10人までに選手権ポイントが付与されるMFJ公認大会だ。10セク×2ラップ。
連絡手段すら存在しない。不良品の返品依頼にも一切、音沙汰無し。トラブルに見舞われないと判らないのですが、正体は最悪の会社かも知れません。長く利用していたけど、今後は、もう利用しないかも.....本当に顧客志向に乏しい会社ですね。
雨こそトライアル。そんな名言にほだされて岡山県へ出かけてきた。濡れた石灰岩の奇石たちはツルツル滑って危険だ。巨石を避けて練習した。
純正ミラーからデイトナ ハイビジミラー に取り替えました。純正より断然後方確認が倍くらい見やすくグッとです
オート三輪という乗り物を発見しました~、やっぱり車なのかな
ニンジャ400へハザード追加しました。段取り八割で作業そのものは一瞬でした。先月購入したニンジャ400には標準ではハザード機能が付いていません。『ニンジャ』ってバランス型のツーリングバイクですよね。どうして標準でハザードを付けてくれないのでしょうね?無いなら付けよう!!人柱として、Z650の純正部品を流用してハザード追加しました。
ビキニカウル取り付けました。ビキニカウル取り付け用ボルト二本だとぐらつくので下部穴にTステーを取り付け結束バンドで固定しました。ライトグリルのクリアブラックが気になるところで今日は雨なので走行してないけど、テスト走行必要ですね
2024.11.04今日は、K君と久しぶりのツーリング。「ウェビ友さん」も声掛けしましたが、スケジュールが合わず残念でした。 10:30ごろ兵庫県丹波市の「LOCASSE TAMBA」到着~私は、2回目。客層は、若者カップルからオシャレな年配まで幅広い。ライダーも多い。 私(右下の写真の下)テリヤキバーガー 1,265円 バナナスムージー 495円 Kくん(右下の写真の上)ベーコンチーズバーガーレモネード 雑談をしながら、いただきます。うまっ!ゴロ肉♬K君は、仕事中に転倒して、膝を痛めているらしい。
初めてのブロックタイヤ。7月に、しまなみ海道までキャンプ行った。残念ながら、フロントキャリアは無し…ライト明るくは成ったけど…手で上下に動く。これで38,000円って感じのプロテック製品。とキャンプ中の雑談ネタに。タイヤは岡山バイパスでも安定してた。盆に実家からの帰宅の歳、土砂降りに以前の純正の様な滑る事なく安心。と云う感じでした。気に入った。
ここまでは順調だったのです!時間もコースもいい感じだったのです。
メスティン+固形燃料での炊飯用にダイソーで買ってきた100円の五徳。3枚の鉄板を三角形に組み合わせて使うものですが、シンプル故に色々と応用が可能で、私なりにアレンジを考えてみました。
ヘンリービギンズ キャンプ シートバッグ PRO2 Lサイズ(42-56L) とサイドバック18Lと12LとKOMINEタンクバッグ 5.2~7.8Lでキャンプ行ってきます。結構重たく信号待ちでふらつきありです。
今回取り付けたのはアクセサリー電源用リレー(品番:99994-1040)です。ETC、ナビ、ドラレコの電源は当初これを使わず、市販のリレーを使ってバッテリーから直に取っていました。ハンドル及びシート下の配線がゴチャゴチャしてあまりヨロシク無いと思い、純正のリレーを購入することにしました。取付けは以前ウィンカーのLED化で端子の場所を確認していたので、先ずカウルを外すことから。カウル外しも何度かやっているので左側だけなら10分もあれば可能です。(外したボルト類の分類保管は必要、戻す際に間違わないように)
シリンダーヘッドの締め付けトルク不足で、水漏れして、シリンダーヘッド取り付けボルトの増し締めしたあと 組み直して乗っていた。 林道で遊んでいる最中に シフトペダルが折れて 6速で林道から30キロ程走行して クラッチを焼いたセカンドエンジン。 そろそろOHしようと、分解開始。 エンジンオイルを抜きます。
Kawasaki エリミネーター 400カスタム依頼で入庫中の追加依頼をいただきました。 サイズアップでタイヤ交換です。純正のデザインからスタイリッシュなデザインに変更し、ワンサイズアップのタイヤへと交換!重圧感が出て渋いです‼︎乗ると少し車高が低くなりいい感じの見栄えになります!
そろそろいつもの所が紅葉しているのではないかと京都府美山に向かって走り出しました。
This is alert message
This is confirm message